1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

子育てしていて感じたり、考えていたことはそれでよかったんだ、と裏づけができたようで安心できました

【基調講演】について
子育てしていて感じたり、考えていたことはそれでよかったんだ、と裏づけができたようで安心できました。 『学力より、生きる力(もちろん学力も大事ですが)』をモットーに 子育てしましたので……。

【優秀実践者による活動発表】 について
おふたりとも退職後、孫のいる年代で、これから子育てをしていく若い世代の親に対して地域のじいじ、ばあばとしてサポートしているとても頼もしい存在だと思いました。
私たち還暦を過ぎた世代にも、子育て中の世代にもパワーをくれる存在です。

助産師 北海道 [シンポジウム 13期]

子ども中心にどんなお手伝いができるか考えていきたいです

【基調講演】 について
教育についての動向を改めて家族とも話していきたいです。

【優秀実践者による活動発表】 について
改めて、活動をきちんとしてゆこうと決意しました

【交流会 おしゃべり&交流タイム】 について
皆さんと仲よく話ができました。

【お悩みスーパーパイズ】 について
皆さんの熱量がすごかったです。わたしの班の、子育ての分担、ワンオペ×2状態について、思うところがあり、そんな社会の中で子ども中心にどんなお手伝いができるか考えていきたいです。

保育士 神奈川県 [シンポジウム 13期]

とても有熱議な時間だと思いました

【基調講演】 について
企業の求める人材の話を、リアルの実話を含めて話してもらえたことで、 保護者へ先を見てもらえる材料に出来るなと思いました。

【優秀実践者による活動発表】 について
双方の方が共通して、地域の方の場所になるという未来をえがいていらして、とても素敵だと思いました。

【交流会 おしゃべり&交流タイム】 について
色々な立場の方の悩みを直接聞けて、また、皆で考えて悩みへのアイデアを出しながら、見ておいしい、食べておいしいお弁当を食べられて、とても有熱議な時間だと思いました。

【お悩みスーパーバイズ】 について
それぞれのテーマで、自分が気付かない視点、同じ悩みを多数聞けてためになりました。

子育て支援事業 千葉県 [シンポジウム 13期]

講演を聞いたことで具体的に道すじが見えて安心感と、ワクワク感が生まれてよかった

【基調講演】 について
自分の子育て(3児息子)において迷っていたことなど、不安に思っていたことがあったが、講演を聞いたことで具体的に道すじが見えて安心感と、ワクワク感が生まれてよかった。何を大事にすべきか、まず自分が何をすべきか、確実に1歩ずつ踏み出していこうと思えてよかった。

【優秀実践者による活動発表】 について
じぃじの部屋、ばぁばの部屋、私の地域にあったらどれだけ 助かるだろうかと思った(私自身子育て世代なので)。とても刺激になったし、聞いていて楽しくなった。

【交流会 おしゃべり&交流タイム】 について
みなさんの意見がとても貴重だったし、とてもよい刺激になり、 私もがんばろうと思えた。

【お悩みスーパーバイズ】 について
それぞれのグループの悩みがそれぞれでとてもよい学びになった。 たくさんの方の様々な意見が聞けてよかった。

その他 (自営業) 静岡県 [シンポジウム 13期]

私自身が人生の中で体験してきたことが「世界の中のワタシ」の土台を歩んで来たことが分りました

【基調講演】 について
次世代の教育への指針講演でしたが、私自身が人生の中で体験してきたことが「世界の中のワタシ」の土台を歩んで来たことが分りました。しかし、一律ではなく、個々の子どもの人生を見通したものであること(別々でいいこと)が大切だと思います。

【優秀実践者による活動発表】について
田口いづみさん
家庭的保育室で、一般家庭のママに自分の赤ちゃんと触れ合うマッサージの実践を伝えることは、アタッチメント形成においてもとても良いことだと思いました。
村木雄一さん
元行政マンが民間の力としてご活躍。すばらしいです。

【交流会 おしゃべり&交流タイム】について
自己紹介しながら、新しく起業したいと希望している方に向けての助言で話が盛り上がりました。

【お悩みスーパーパイズ】 について
各メンバーの悩み、自分の子に対する失言で反省、子育て支援の中で母へのサポートの必要性、交流タイムでの起業を目指して更に助言を深めました。

[シンポジウム 13期]

自分自身の今後を考えるきっかけにもなりました

【基調講演】 について
今後の子ども、若者に期待したいと思います。
変わった子、障害と間違われる子などを施設で担当していますが、その子達が面白い仕事を作るのでは?、と考えています。先生の講演でそれがまちがっていないと実感しました。

【優秀実践者による活動発表】 について
村木さんは同じ県に住む住民としてもうれしい活躍で、今後の活躍にも期待していきたいと思います。
保育ママの田口さん、私も13年前に別宅で始めようと思い、行政の試験を受けたことを思い出しました。保育ママ、子ども食堂など、私の今後を指針して下さったように感じました。

【交流会 おしゃべり&交流タイム】 について
色々な参加者の方々から、アイデアや情報を頂きました。これから何をしていこうかと、自分自身の今後を考えるきっかけにもなりました。まだまだ引退はできないかな、と思うことができました。起業したい方は必ずできると感じます。

【お悩みスーパーパイズ】について
子育て中に開きたかったお悩み解決アイデアでした。両親 2人が楽しければ、良い子育てではないか、という少しほっとした言葉を頂けました。

保育士 神奈川県 [シンポジウム 13期]

星の導いた言葉になら、耳を素直にかたむける事は容易なのかもしれません

アストロロジーについてはまだ良く理解できず、ワークにもついていくだけで精一杯でした。
言葉には力があります。人が語る言葉ではなく、星の導いた言葉になら、耳を素直にかたむける事は容易なのかもしれません。
人は求めるものに敏感で、自分にそれを表現する言葉を持たない時に、自分の内にありながら導き出せない言葉を星は伝えてくれるでしょう、と思います。
言葉にならない言葉を私も良く探すので、言葉に出会えた時は、本当に嬉しものです。

その他 (リトミック講師、トレーナー) 愛知県 [次世代こども教育コンサルタント 0期]

今後の勉強会にて学んでいきたいと考えております

アストロロジーは、まだまだ理解が足りず、納得し腑に落ちるものではありませんでしたが、パナソニックさんとの「家庭教育DB構築PJ」の中にも入っており、大変興味をもっております。
是非、今後の勉強会にて学んでいきたいと考えております。 ご指導ありがとうございました。

その他 (認定こども園学園長) 宮崎県 [次世代こども教育コンサルタント 0期]

講座名が難しく感じましたが受講させていただくと、なるほどの ネーミングだと思えました

最終日はオンデマンド受講をさせていただきました。ありがとうございました。
当初、講座名が難しく感じましたが受講させていただくと、なるほどの ネーミングだと思えました。
文字しか見ずにいたのだと思います。
音楽教室をはじめて20年以上経過し、現在は教室に通っていた子が成長し、我が子を連れてきたり、当初子どもを連れてきていた父親や母親が子どもか手を離れて自分の為に習いに来たり、成人してから習いに来ていた人が、結婚後子どもや自分の父母にすすめたり、3歳から来ていた子が大学生になっても遊びに来たりと、生徒の方々と長く接しております。
皆様の子育て中の折々に、個人面談的な時間をとり、お話する機会も多くあります。
その時は進路相談が大きなウェイトをしめたりしますが、その参考として役立つ事が多々ありました。ありがとうございました。

主婦 大阪府 [次世代こども教育コンサルタント 0期]

私の思いが先生の講座で確固たるものになったことを嬉しく思いました

ピアノやリトミックのレッスン生は0歳~高校生までとひとりのお子様と、15年程かかわることが多いです。
そのため、小さな時にこんな接し方をすればこんな風に育つと 思いながら、レッスンでも関わっています。
講座内の『新しい価置観』をすでに念頭においての音楽教室をしているので、私の思いが先生の講座で確固たるものになったことを嬉しく思いました。

その他 (音楽教室主宰) 大分県 [次世代こども教育コンサルタント 0期]