1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

もう一度学べる機会ができて良かった

色々研修などに行き学んではいるが、アウトプットをする場が少ないことで、言語化して他者に伝えることが難しいと思った。もう一度学べる機会ができて良かった。
講師の先生もアタッチメント協会もガツガツしていないところが、ここに決めて良かったです。

保育士 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 516期]

「自分がやってみたい」と思うことが明確化され、実際にやれそうなことに気づくことができ、整理できた

0~2歳児のあそびにはどんなことができるのか、自分の引き出しの少なさに悩んでいました。
自分が何か新しいことをやってみたい、やれることはないか、という気持ちが強くなっていて、その自信につながる「何か」が欲しかったで受講しようと思えました。
「自分がやってみたい」と思うことが明確化され、実際にやれそうなことに気づくことができ、整理できたことが良かったです。
他の受講生の方とのコミュニケーションが欲しくて、対面会場を選んだのですが、受講生が自分一人だけだったことは少し残念でしたが、その分、講師の先生とマンツーマンで講義を受けることができ、受け身の研修ではなく、実践的に身体的にイメージしながら学べたことは良かったです。

保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 105期]

親子で相互作用があることを学べてよかったです

まず一日目の聞くワークでのインタビューをする側を体験して、聞き出し方、話の進め方の難しさを実感しました。
実際、話しベタなお母さまもいらっしゃるので、学んだことを実践しようと思います。
なぜ、ベビーマッサージがよいのか?がよく理解できていなかったので、親子で相互作用があることを学べてよかったです。
ありがとうございました。

その他 (幼稚園パート勤務) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 528期]

安心して授業を受けることができました

たくさんのことを学ぶことだでき、とても楽しい2日間でした。
講師の先生の知識量が多く、色々なことを教えてくださり、優しくて、安心して授業を受けることができました。
また、いっぱい褒めてくださったので、自信も得ることができました。
一緒に受講した生徒の方も素敵な方だったので、自分も頑張ろうと思いました。
2日間ありがとうございました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 528期]

多くの気づきがありました

実際に参加してみて、多くの気づきがありました。
自分の子育てやこれから保育関連の仕事に進むために参考になりました。

その他 (無職) 千葉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 528期]

睡眠に悩んでいる保護者が多かったので、何か改善できるものがあればと受講

保育園で睡眠に悩んでいる保護者が多かったので、何か改善できるものがあればと思っていました。
夏休み期間にちょうど時間があり、オンラインで受講できるとのことだったので、申込みました。
ベビーマッサージは、無料で30分程度参加したことがあったが、今回受講してみて覚えていることがなかったので、今回、理論から学べたので、実際にベビーマッサージの効果などを照らし合わせながら、学ぶことができた。
親子ともによい効果が得られるので、周囲の方にも知らせていきたい。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 527期]

一緒に楽しみながらベビーマッサージをしていきたい

講義の中で学んだ「パパ・マママッサージ」はとても大事だなと感じた。
私自身が一緒に楽しみながらベビーマッサージをしていきたいと強く思えた。

保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 527期]

アタッチメントの視点から発達支援を考えたときにいままでとは違うアプローチに出会えるのではないか

アタッチメントの視点から発達支援を考えたときにいままでとは違うアプローチに出会えるのではないかと思いました。
豊かなアタッチメントのもとに育てると、定型発達の子も発達障がいの子にもよい影響があり、どちらにとっても大切な事は同じ。発達障がいの子には、よりていねいにしてあげるだけ、という考え方がとても印象的でした。
0歳、1歳のお子さんで気がかりな様子がある場合は診断を待つまでの間に何かできることがないか、と模索していたので、これからはその子にあわせたプランを考えながらよりよい関わりができそうです。
2日間、たくさんの情報量でしたが、先生のわかりやすい講義に引き込まれました。質問にも的確にお答えくださりありがとうございました。
一緒に受講された方の事例なども大変参考になりました。今後の子育て支援に生かしていきたいと思います。

その他 (子育て支援コーディネーター) 岡山県 [発達支援アドバイザー 38期]

発達障がいも健常児も本質的に大事なことは全く同じだというスタートラインからスタートできると知った

発達障がいも健常児も本質的に大事なことは全く同じだというスタートラインからスタートできると知ったことは、私に大きな希望を与えてくれました。
人と違っても良いよ!「特別な子」だから、人よりも多く手をかけて育ててあげるね!「特別な子」だから、感じ方が他の子とは違うんだよね!「特別な子」だから。とのシアーズ博士のポジティブな表現により、一人一人のお母さん方が「育てる喜び」を感じられるように向かえる、歩めるような会話ができる学びとなりました。

保育士 熊本県 [発達支援アドバイザー 38期]

妊娠期からじっくり関わりながら情緒の支援をしたい

愛着障害、情緒不安定な子どもに対し育て直しが必要かと思い、自分なりに本で読んで勉強したり、子どもたちに対し抱っこや膝にのってくることをゆるしていたが、どうかな・・・?いいのかな・・・?と思いながら受け入れていた。
その後の反応(その日の状態)などを記録やその子たちの表情、しぐさを自分なりに観察して「落ち着いてそう」と思いながらやっていたが、講義を受けてこれでよかったんだと安心した。
多くの子たちが愛情に飢えていたり、認めて欲しい承認欲求を行動であらわすので、できる範囲で受け入れ、認められるように対応していきたいと思った。
子どももだが、親支援も必要だと思っている。自分の中では、妊娠期からじっくり関わりながら情緒の支援をしたいと思っている。

看護師 鹿児島県 [発達支援アドバイザー 38期]