1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

保育者だけでなく保護者の方とも一緒に、家庭と園で取り組んでいける

以前、育児セラピスト2級、1級を受講した時にアタッチメントについて学んでいたが、改めて重要性を感じた。
非認知能力の土台になるということは、園でも取り組んでいることだったので、保育者だけでなく保護者の方とも一緒に、家庭と園で取り組んでいけると思った。
マッサージがいかに良いものか理解できても、実際にしてもらえうかどうかは、インストラクターの教え方によると思うので、わかりやすく伝え、楽しいと感じて盛られるように工夫したい。

保育士 岡山県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 594期]

今回の講座で新し知識として学びになった

再受講させていただき、忘れていたところ、再確認したところ、今回の講座で新し知識として学びになったところ、様々あり、講座をうけさせていただき、ありがたかったです。
再受講の機会を設定してくださいまして、感謝いたします。

助産師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 594期]

育児に対しての道標が分かったことは、子どものため妻のために力になる

生後4か月の子どもが絶賛アムアム期で、汚い危ないと思って止めてしまうシーンもありましたが、口がさみしいまま育ち、タバコにつながることもあるというのが衝撃的でした。
また、私は絵を描くのが好きで、いつか子どもとお絵描きしたいと思っていましたが、体の発達の段階というものがあることを知り、発達に見合わない無理難題を出してしまって、自己肯定感を下げる前に知れて良かったです。
このように育児に対しての道標が分かったことは、子どものため妻のために力になると思います。
今度1級も控えているので、他の家族の力にもなれるように、学びを続けたいと思います。
ありがとうございました。

その他 (会社員) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 591期]

『関わる』ことの大切さを伝えていきたい

コフートワークをして、ほめられることのうれしさ、ほめることの大切さを知りました。共感することで相手の近くになれる体験ができたので、保護者の方、子ども達に返していきたいです。
『関わる』ことの大切さを伝えていきたいと思います。

保育士 岩手県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 591期]

理論をしっかり学んでおくことが、私自身の安心と自信につながることを再確認

二日間を共に過ごし、出会うことができた先生および仲間に感謝です。
理論や発達がわかることで、ベビーマッサージを行いながらそれらを意識することができ、回数を重ねていくことで、自信を持ってアタッチメントベビーマッサージを実施していくことができるのではないかと、企画開催していくことが楽しみになりました。
理論をしっかり学んでおくことが、私自身の安心と自信につながることを再確認いたしました。ありがとうございました。

子育て支援事業 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 596期]

実践できたらと思います

やはりしっかりしたホームページを拝見し、安心できる資格取得のようで、早い段階で選択させていただきました。
今日習得した内容を自分が自信を持ってできるように、早く落とし込んで、実践できたらと思います。

その他 (児童館指導員) 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 596期]

0歳児、職員相手に練習してみようと思っています

大変でした。今回学んだことが全然自分のものになっていないので、これから自分なりに積み重ねながら理解し、深めていこうと思っています。
自信のないまま人に教えることはできないので、0歳児、職員相手に練習してみようと思っています。

保育士 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 596期]

心が発達するからこそ、体と認知の発達にもつながる

改めて、子どもの発達段階を知ることができました。
脳の発達が大前提にあるということは当たり前ですが、日々の保育に追われていると、ポロっと抜け落ちてしまっていたんだなと気づかされました。
また、心が発達するからこそ、体と認知の発達にもつながるということは、もっと保護者へ発信していきたいなと感じました。
そして心の発達に必要なアタッチメントの形成が一助となる。あそびについても発達段階を踏まえ具体的に説明ができるように、学び続けたいと思いました。
二日間ありがとうございました。

保育士 神奈川県 [ベビーキッズ・あそび発達 128期]

子どもの発達を理解しないといけないなと気づきました

子どもの発達を理解しないといけないなと気づきました。
漠然とした発達は理解していたものの、特にピアジェやアタッチメントの大切さなどを勉強していくうちに、自分が子ども達に提供していた遊びでダメだったもの(続かなかったり、遊べなかった)理由が分かりました。
また、言葉にして人に伝える、書き出すことが、自分は少し苦手と感じたので、言葉を発信したり、書き出していくこともやっていこうと思いました。このアンケートも思いはあるのですが、言葉が出てきません。
二日間じっくりと学んで、実際にできることからやっていこうと思います。
講座が終わったから終了ということのないように、学んだことをしっかりと形にしていこうと思います。
ありがとうございました。

保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 128期]

自分の思っていた「ヨガ」のイメージも変わり、今回学んだことは、これなら自分もできると思えた

自分自身と向き合うこと、自分の体の状態を知ることができたのと、リラックスする呼吸法を知れたので、これから自分の生活にも取り入れていきたいと思いました。
自分の思っていた「ヨガ」のイメージも変わり、今回学んだことは、これなら自分でもできると思えたし、伝えたい、知ってほしいと思えたので、これから子育て支援センターを利用されるママさんたちに知ってもらい、マタニティライフをハッピーに過ごしてもらいたいと思います。
また、出産後、ベビーと一緒に支援センターにも来てもらえたらいいなと思いました。
無理せず行うリラックスできる癒しの部分がとてもいいなと感じました。
二日間、少しハードでしたが、参加してよかったなと思いました。ありがとうございました。

保育士 岡山県 [アタッチメント・ヨガ 129期]