1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

これからの遊びをよく考え選択し、楽しみながら取り組みたい。

今までやっていた遊びも深い意味があったのだなと思いました。これからの遊びをよく考え選択し、楽しみながら取り組みたいです。また、同じような悩みを持つママさんの助けになりたいと思いました。

[ベビーキッズ・あそび発達 1期]

受講して本当に良かったです。

児童館で幼児クラブの指導員をしています。毎日のプログラムで、いろいろなあそびを取り入れていますが、同じ内容になってしまっていました。今日の講座で子供の発達に合った遊びの大切さを改めて知り、ぜひ取り入れてお母さん方にも、お伝えできたらと思いました。受講して本当に良かったです!

子育て支援事業 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 1期]

一歩踏み出して良かったです。

受講するまですごく悩みましたが、本当にうけて良かったです。これから職場でも使おうと思ったし、ママになった時のためにも本当に勉強になりました。一歩踏み出して良かったです。

幼稚園教諭 佐賀県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 208期]

発達心理学をより深く学ぶことができたと思います。

発達心理学をより深く学ぶことができたと思います。また最近少し悩んでいた自身の子供の行動も発達的には正常なことだということがわかり、何か悩んだらこの発達心理学のテキストを見直せばよいのだと少し安心しました。また夫婦間の問題も取り上げられていて、家庭でも心がけていかなければいけないなと思いました。

主婦 岐阜県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 41期]

思い切って参加して良かった。

思い切って参加して良かった。同じ志がある人たちとの講座だったので、共感しあえることが多かった。また、アタッチメント形成の大切さをとても感じることが出来た。今後、大切にしていきたいキーワードになりました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 207期]

つながりを学ぶことが出来て幸せです。

本屋DVDなど知識(情報)がありふれる中で、ヨガの本質と赤ちゃんとのつながりを学ぶことが出来て幸せです。この2日間は身体的な(妊娠6か月なので)心配もありましたが、精神的にいつも満たされていて、よい胎教になりました。

その他 (音楽教室講師) 宮城県 [アタッチメント・ヨガ 22期]

帰ってからも見直していけるといいなと思いました。

子供に対して、育児に対して、楽しくやっていこうとあまり思えなくて悩んでいましたが、子供の発達段階を学ぶことで、子供に対してまだ理解できてないのに、自分の気持ちが優先されてしまっていることに気づきました。また、遊びについても、ただ与えるだけということが多く、帰ってから見直していけるといいなと思いました。

看護師 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 213期]

自信を得ることが出来ました。

受ける前と受けた後では、自信を得ることが出来ました。発達心理学、アタッチメントの勉強をすることで、子供のことをよりとらえることができました。母との愛着関係の大切さを再認識しました。すごく有意義な講習をありがとうございました。現場で生かしたいと思います。

保育士 沖縄県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 204期]

食生活の見直しが出来る場となった。

私自身、子供がいて食生活について不安を抱えていたので、この講座に参加できて、食生活の見直しが出来る場となった。栄養面に配慮するだけでなく、食べる場であったり、周囲の環境が大切になってくることに気づいた。基本的な歯のこと、栄養面のこともそうだが、心理面が子供の今後の成長に大きく関わってくることが分かったので、得られたこの学びを子供に実践していくと共に、周囲の友人にも伝えていけたらいいのではないかと感じた。もう一度振り返って、我がことのアタッチメントを大切にしていきたいです。

主婦 東京都 [アタッチメント・食育 14期]

勉強したかったこと以上のことが学べて参加して本当によかったなと思いました。

勉強したかったこと以上のことが学べて参加して本当によかったなと思いました。特に歯科については、初めて知ったことなどが多かったので、自分も伝える側になれるように、まずは復習をしてしっかり身につけたいと思いました。ただ何となく栄養があるから、とかカロリーが低いからなどの理由で息子や自分の食事を考えていましたが、今回の講座で、それが間違った認識だったとわかりました。(サラダはヘルシーだと思っていました。)正しい情報を発信していける身になれればいいなと思います。お母さんだけでなく、お父さんにも理解してもらって、夫婦で食育について考えていけるとお母さんの負担も減るし、子どもにとってもよいと思うので、まずは自分の家庭からそうしていけるように努力したいと思います。

[アタッチメント・食育 14期]