1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

人として一番大切なのは心の成長という事が確信できました

知能とかいう前に、やはり人として一番大切なのは心の成長という事が確信できました。
また、やはり「いないいないばあ」や昔からあるおもちゃなどは理にかなっていて、昔の人は本当にすごいなあ、とあらためて思いました。新しい時代になりますが、大切なところ、大事にしないといけないことは大切にしたいです。

兵庫県 [ベビーキッズ・あそび発達 114期]

実際に保育に活用できるものばかり

今後の保育に活かしたいと思い、受講させて頂きました。日々、保育士として仕事している中で、子どもたちは日々めまぐるしい成長をしていて、そこに関わらせてもらえるなら、 自分がその子どもたちの成長を手助けしたいという気持ちが強くなりました。
しかし、本を読んで実践するだけでは、今の子どもたちの発達に合ったものを出来ているだろうか、と不安を感じたり、これで合っているのか…?と感じたりしなから、 日々を過ごしてきました。
実際に保育に活用できるものばかりで、明日から2日間で 得た知識を実践し、子どもの成長を手助けしていけたらと思います。

保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 110期]

ワークが多かったことも参加者同士で話す機会が多く、 質問もしやすかったです

具体的な児との関わり方、遊び方、伝え方を教えていただき、職場ですぐに 使える知識だと思いました。
また、教室の運営方法など、公務員は自分のところしか知らないことがほとんどのため、ホームページで他の運営者のやり方を知れることは とても有効だなと感じました。
ワークが多かったことも参加者同士で話す機会が多く、 質問もしやすかったです。ありがとうございました。

その他 (公務員) 千葉県 [ベビーキッズ・あそび発達 110期]

孫に接する時に役立つ

今回、孫が生まれたことで、孫に接する時に役立つと思い、受講しました。
以前ベビーマッサージの資格を取らせていただきましたが、 実際には活動していませんでした。
しかし今回、この講座を受備した事で、ベビーマッサージとあそびについて、お母さん方にお伝えしていきたいと思いました。

その他 (絵本専門店勤務) 熊本県 [ベビーキッズ・あそび発達 110期]

お母さん方に子育ての楽しさ、アタッチメントの大切さを伝えていけるようになりたい

アタッチメントの理論を学ぶことでベビーマッサージをする意味や大切さを改めて知ることができました。実際に自分で企画し、人の前で実践してみると、なかなか学んだことを人に伝えることができていないと感じました。2日間で学んだことをしっかり復習して、お母さん方に子育ての楽しさ、アタッチメントの大切さを伝えていけるようになりたいと思います。

主婦 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 551期]

理論からしっかりと学ぶことができ、自信をもってベビーマッサージについて他者にお伝えできると感じています

育児セラピスト2級を受講したことがきっかけで、こちらの講座にも受講しました。
理論からしっかりと学ぶことができ、自信をもってベビーマッサージについて他者にお伝えできると感じています。

[アタッチメント・ベビーマッサージ 551期]

密なお時間を過ごせて良かったです

保護者からの悩み相談に自信をもって応対できるようになりたい、と受講を決めました。
講師の先生の実際の体験談を交えながら分かり易く、テキストに沿って学びを深めることができました。受講生が自信を含めて2人というところも、密なお時間を過ごせて良かったです。また、ワークも初めての経験に緊張しましたが、とても実りの多いものとなったように思います。

保育士 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 551期]

考えることがとても大切だと気づいた

この講座に参加してみて、手技や効果などを覚えて実践できるだけでなく、教室開催の構成や、どうやったら分かりやすく、ベビーマッサージを楽しんでもらえるようになるかなど考えることがとても大切だと気づいた。また、他人のテストの様子を見て、自分にないところやプラスした方がいいところを知ることができて、良かったと思う。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 10期]

アタッチメントベビーマッサージの本質に触れることができました

講義を通して、たあたん人形への愛着が湧いてきたので、自然と赤ちゃんとの対話や赤ちゃんの表情はどんな感じかな?、と想像することができました。手技や順番にとらわれず、赤ちゃんとの対話を楽しみながら、リラックスした空間を感じるという、アタッチメントベビーマッサージの本質に触れることができました。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 10期]

胎児や赤ちゃんの愛着形成を大切に支援していきたい

改めて愛着形成の大切さというものがわかり、アタッチメントベビーマッサージとういう手段を通して、これからの子育ての中で、赤ちゃんにとっても、お母さんにとっても、一つの癒しが提供出来たらと思いました。
妊娠期から関わらせていただく中で、胎児や赤ちゃんの愛着形成を大切に支援していきたいです。そこで、助産師として同じ支援者、そしてお母さんや家族に愛着形成を促す一つの手段で、赤ちゃんとのコミュニケーションの一つとして知っていただくように、産褥教室や入院中、赤ちゃんとの関り方に困っている方へ、提案ができたらと思います。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 10期]