1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

学びながら、自分の子や保育園の子に当てはめて、あんなことをしてあげよう、してあげたいと思いました

最初は、ベビーマッサージのことをほぼ何も知らずに申込み、参加したので、内容についていけるのかと思いましたが、ベビーマッサージの根本は「母と子の愛着を深める」という基本を学び、全てはそれに添っての内容だったので、とても分かりやすかったです。
学びながら、自分の子や保育園の子に当てはめて、あんなことをしてあげよう、してあげたいと思いました。受講できて、良かったです。

保育士 長野県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 277期]

子どもや主人、両親にもマッサージして肌が触れるときの気持ち良さを実感させてあげたいと思いました

たくさんの知識を得られたのもとても嬉しかったし、帰って、すぐに子どもにしてあげたい!今回も受講の間、子ども達を預かっていてくれた主人や両親にもマッサージして肌が触れる時の気持ち良さを実感させてあげたいと思いました。そして、最後に実技試験も緊張しましたが、今の自分の実力や他の参加者さんのしているのを見られて勉強になりました。

主婦 群馬県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 277期]

これからの育児に生かせることも学べて、参加して良かったなと思いました

悩んでたこと、不安だったことを学ぶ事ができ、これからの育児に生かせることも学ぶ事ができたので、参加して良かったなと思いました。質問すること、文章にすることが難しく、自分がこんなにも苦手なんだということを改めて気づかされました。コミュニケーション力も含めて、まだまだ勉強が必要だなあと思いました。

[育児セラピスト 前期課程(2級) 278期]

1級の講座もぜひ受講したいと思いました

今日、この講座にくることができて良かったです。学んだことを、仕事に生かしていきたいです。1級の講座もぜひ受講したいと思いました。

保育士 富山県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 278期]

今後の活動に上手に生かしていければと思います

アタッチメントで親子の絆を結ぶ、この事の大切さをやっぱり!!という気持ちで聞いていました。私は、今月育児セラピスト1級講座も受けます。この勉強を通じて、今後の活動に上手に生かしていければと思います。ワークでは、コミュニケーションの方法を勉強させていただきました。初めての方と少しお仲間になったように感じられました。楽しかったです。

静岡県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 278期]

参加者の皆さんの思いや意識の高さに感激し、刺激をもらいました

育児セラピスト2級講座、1級講座に続きの受講でした。いつも感じることですが、参加者の皆さんの思いや意識の高さに感激し、刺激をもらいました。この気持ちを忘れずに、ぜひ、伝えること、ママや赤ちゃんの幸せのお手伝いができる様、努力していきたいです。

主婦 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 278期]

子育てや子どもと関わる上で、大切なことを改めて学ぶことができたように思います

保育士として働いたり、子育てをしている中で、忘れてしまったりしていることが多いことに気づかされました。子育てや子どもと関わる上で、大切なことを改めて学ぶことができたように思います。
自分の育児、そして仕事に役立てていければと思います。参加者の皆さんからも学ぶ事が多く、刺激をもらえました。ありがとうございました。

保育士 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 278期]

「もっと早く勉強すればよかった」と思いました

実際、講座に参加して「もっと早く勉強すればよかった」と思いました。学べることが多すぎて、そして周りの方々がしっかり目標や思いがあるのを知り、自分の意識も変わったように感じます。自分の長所、短所も気づくいい機会になりました。ありがとうございました。

主婦 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 278期]

アタッチメントの大切さをいっぱい伝えていけたらいいなと思います

生後3年までの間がとても大切でその時期にたくさんの愛情を注ぐことが大切だと分かりました。アタッチメントの大切さをいっぱい伝えていけたらいいなと思います。保育士さんの伝え方やママ達の体験話が聞けたこともとても良かったです。実演する時の構成の仕方も参考になりました。
今回、学んだ事をたくさんの人に伝えていきたいです。実際に、病院での教室開催に生かしたいと思います。ありがとうございました!

助産師 石川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 278期]

自分のペースで小規模なものから始めていきたいと思います

今回、アタッチメントのことをより深く学ぶことが出来ました。子育ては、産まれてからのスタートではなくて、お腹にいるときからのスタートだということを感じましたし、お母さんの精神状態がどれだけ胎児に影響を与えているのかということも学びました。
また、現場のことを先生から伺い、まだまだアタッチメントを必要としている親子が多いことも考えさせられました。すぐには、大きな教室は、開くことはできないかと思いますが、自分のペースで小規模なものから始めていきたいと思います。2日間、ありがとうございました。

保育士 福島県 [アタッチメント・ヨガ 45期]