1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

すぐに実践に移したいと思います

マッサージの手技も吸収しながら年齢別に合った教え方や、その年齢別の社会性や役割の違い等を学ぶ事ができました。とても分かりやすかったです。すぐに手軽に始めらるものばかりだったので、すぐに実践に移したいと思います。

看護師 長崎県 [アタッチメント・キッズマッサージ 53期]

ベビマクラスや自分の子どもにすぐに実践できる内容なので早速試したいです

0歳~6歳までの発達段階に応じたマッサージや、子どものつぼの事が良く分かりとても勉強になりました。ベビマクラスや自分の子どもにすぐに実践できる内容なので早速試したい。また、おまじないマッサージにあるように子どもにとってプラスのストロークの言葉がけが大切であると改めて実感した。子どもが安心してのびのび成長できる様な言葉がけをしたい。

助産師 広島県 [アタッチメント・キッズマッサージ 53期]

先生の実体験をたくさんお話してくださって勉強になりました

先生の実体験をたくさんお話をしてくださったので、勉強になりました。スキンシップもたくさんしているつもり、子どもと関わっているつもりでも、そうでない部分がたくさんあったことに気づきました。
たとえば、経験。なかなかさせてあげられていないかもと反省しました。今日、気付けて良かったです。
ありがとうございました。

その他 (会社員) 愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 284期]

他の講座にもとても関心をもちました

先生や先輩ママさん、これから息子がお世話になる保育士さんたちと関わり、色々な話がきけました。
息子と会いたくなりました!
他の講座にもとても関心をもちました。

その他 (薬剤師) 三重県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 284期]

母子又は父子のよりよい関係を築けるお手伝いを今後していきたいです

マッサージを教えるだけでなく、母子の友好な関係について、深く勉強でき、本来の意味がよく分かりました。また、何を伝えたいかが分かり、どんな方法で促していくか予測できました。先生の話もとても参考になり、実際に実技もやることができ、教える大変さがよく分かりました。
しかし、その反面、楽しさがあり、他の人にも知らせたくなりました。子どもの成長や愛着形成がこのマッサージをすることで、親子で楽しくリラックスすることで促されたらいいと思います。母子又は、父子のよりよい関係を築けるお手伝いを今後していきたいです。

保育士 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 283期]

ベビーマッサージのみでなくアタッチメントについてしっかりと学ぶ事ができました

参加するまでは、本当に悩んで悩んでの日々だったので、終わってみると参加して良かったと思っています。ベビーマッサージのみでなく、アタッチメントについてしっかりと学ぶ事ができ、また実際に現場で活用できる声かけや環境設定等も知ることができ、明日からすぐに仕事に生かすことができそうです。
今まで、何となくわかるけど・・という程度での保護者へ向けての説明や声かけだったので、自信を持って理論をお伝えできるのではないかと思います。
自分に自信をもって、仕事にのぞめそうです。

保育士 新潟県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 283期]

深く勉強し自分なりにお話ができる、そんな人になりたいです

自分の育児を幸せに、楽しめるようになり、勉強したことをママ達と共有したいと思います。発達心理、アタッチメントなど、勉強したこともない分野なので、ついていけるか心配でした。でも勉強できて、自分の育児にも取り入れながら、少しずつ深く勉強し、自分なりにお話ができる、そんな人になりたいです。

主婦 茨城県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 283期]

患者さんと関わる時も、今考えたことを言葉にして伝えられたらいいなと思います

職場で考えさせられる場面が多く受講したが、受講してみて一番に考えたことは、自分の子どもと自分の育児のことでした。今までやってきた育児について、振り返り、良かったのかなー、もっとこうした方が良かったかなーというのを考えていました。自分自身を見つめ直せたり、子どもがいつもどういう反応をしているかな・・と考えたりできました。患者さんに関わる時も、今考えたことを言葉にして伝えられたらいいなと思います。

助産師 山梨県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 283期]

様々な職業、年齢、目標の方々から色々な話を聞くことができ、とても貴重な経験となりました

様々な職業、年齢、目標の方々から色々な話を聞くことができて、とても貴重な経験となりました。実技テストでは、1人1人大切と思っていることが表れていて、自分では気付けなかったことや地域での活動の雰囲気を感じることができました。いつもは病院内で同じ職業での関わりが多くなってしまうので、たくさんの刺激をうけられ新鮮な気持ちになりました。

助産師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 283期]

子ども達との関わりを更に大切にしたいと思います

運動科学や発達心理学も新たに学んで、これから自分の保育室に戻って、保育士さんや保護者の方にも伝え、私と子どもたちの関わりを更に大切にしたいと思います。

保育士 大阪府 [アタッチメント・ジム 52期]