1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

現場で活かしていきたいと思いました

今まで自分が行っていた対応が良かったのかや、今度アタッチメントを大切にしながら、子ども達は、もちろんのこと、保護者に対する対応の方法等をお聞きすることが出来たので、現場で活かしていきたいと思いました。また、保育(支援)する側の考え方、捉え方も、とても重要になってくるのではないかと感じました。ありがとうございました。

保育士 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

今回親への支援も学べて良かったです

言語障害で話せない子がほとんどなので行動で反応を確認しながら保育を進めていっているが、反応のある子、ない子もいて2設定保育の難しさをいつも痛感してます。親子通園なので、親の子どもへの接し方も気になるところも、いくつかあったので、今回親への支援も学べて良かったです。最近は、子どもへの寄り添いはもちろん大事ですが、もしかしたら、それ以上に親への寄り添いが大事ではないかと思い始めていました。親同士が話せる時間を少し作り、色々情報交換したり、気持ちを共感、共有できる場の提供もしていきたいと思います。

保育士 沖縄県 [発達支援アドバイザー 0期]

人として人間として大切に育てられるべきだと感じました

講座を受けて、障害をもっている子への特別な感覚が変わりました。障害も個性と考えて・・・本当にそのとおりだと思います。健常児も(障害があるない)にかかわらす、全ての子どもたちは、人として人間として大切に育てられるべきだと感じました。障害をもっている子も、小さい時からのお母さんとのアタッチメントが大事であり、情緒の安定をはかれるのだと強く感じました。本日は、本当にありがとうございました。

保育士 栃木県 [発達支援アドバイザー 0期]

講座を受けて、意外なところで、よくやってきたと思えるようになりました

自分の子育てのやり方が正しいかどうかが疑問でしたが、講座を受けて、意外なところで、よくやってきたと思えるようになりました。子どもにやって無駄はなかったことを知りました。

その他 (シムテムエンジニア) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 315期]

そこの気付きは大きな収穫だったと思う

今まで仕事や子育てで大切にしてきたものが、無駄ではなかったと確認できた。又、文章になっていることで他者へも伝えやすいなと思った。(あいまいな言葉でしかつかえられなかった部分も多いので)。子育ての面で、見直す必要もあると感じるところもあったので、そこの気付きは大きな収穫だったと思う。我が子・園児・保護者それぞれの心・気持ちに寄り添った丁寧な関わりを心掛けていきたいと思った。

保育士 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 315期]

NICUでは退院前のお母さんに効果と方法を伝えていけたらいいなと思いました

まず自分の対応で、子どもに対して、愛着不足だったなと反省しました。私の子どもはおそらくグレーゾーンとよばれるところに入りそうで、対応を色々と自分で調べて実践していましたが、方法、やったことにばかり目がいって、子どもの反応に目や気持ちが向いていなかったと反省しました。もう9才と大きくなってしまいましたが、またマッサージから始めてみたいと思いました。NICUでは退院前のお母さんに効果と方法を伝えていけたらいいなと思いました。発達障害といわれる子と愛着障害とおもわれる子と健常児の子と、どれも区別なく、アタッチメントが最も基礎となることがわかってよかったです。ありがとうございました。

看護師 長野県 [発達支援アドバイザー 0期]

生きる力になれるように、見守り、支えることが大事

何においても愛着障害、グレーゾーン、発達障害があったとしても、ひとりの大切な存在(命)で、個性を大切にして、その子の持っている芽を伸ばして、生きる力になれるように、見守り、支えることが大事。遠巻きで見ているより、支援や協力者として関われることがあれば、自分でできる事はやりたいと思っていました。人が人として育っていくには、アタッチメントは本当に大事なもの。「アタッチメント環境を見直す」という所での学びは、再度の学びではありますが、よく理解できました。安定した愛情深い人がゆったり関わることで、関わった相手も安定していくことも感じています。(実感として)

看護師 神奈川県 [発達支援アドバイザー 0期]

この講座に参加させていただき奥深い知識が身につきました

聞く力ワークでは、初対面の方でありながら受容感を感じ、相手にいろいろ質問する上で共感したり、理解したりすることの大切さを感じました。また、自分では、わかっていたつもりでいましたが、アタッチメント形成の大切さを改めて感じました。今回、この講座に参加させていただき奥深い知識が身につきました。分かりやすい説明でたいへん参考になりました。ありがとうございました。

保育士 埼玉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 315期]

今回、すべてのことが線で結ばれた感じがしました

発達障害の子に関わるようになってから、発達障害について学ぶようになり、感覚統合にも出会いました。ベビーマッサージは、興味があって、学ばせていただきましたが、今回、すべてのことが線で結ばれた感じがしました。もっともっと知りたい!学びたいと思いました!早く現場にもどり、子ども達に会いたい気持ちです!子ども達に寄り添う支援!頑張ります!ありがとうございました。

保育士 山形県 [発達支援アドバイザー 0期]

親が取り組める内容が示されていて、とても分かりやすく良かったです

我が子が発達障害(グレーゾーン)と小学生の頃に診断され、当時は相談先もわからず、途方にくれていました。スクールカウンセラーの方に話は聞いてもらえましたが、何をしたらこの子のためになるのか、具体的なことがわからず、又看護師という職業柄、療育を受ければ治っていくという期待を持っていたように思います。仕事上でも相談を受けることもあり、グレーゾーンの母親として、答えることはできても、具体的な支援まではお話できずにいました。今回受講させて頂き、自信を持ってお母様方にお話しできるのではないかと思います。親が取り組める内容が示されていて、とても分かりやすく良かったです。ありがとうございました。

看護師 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]