1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

なるほどそうだったのか、という発見があり、さらに深く学びたいと思いました

会場に着くまでドキドキしていましたが、講座は興味があることばかりでした。なるほどそうだったのか、という発見があり、さらに深く学びたいと思いました。共感等、認めてもらいつつ保護者の方々の心に寄り添えるよう、心を元気に励まし、寄り添っていきたいと思いました。

保育士 岐阜県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 384期]

アタッチメントがいかに大切かを学ぶことが出来ました

アタッチメントがいかに大切かを学ぶことが出来ました。これからこの資格を活かして子どもや親をサポート出来るところで働いていけたらと思っています。そして、自分が親になった時も十分に役立てたいです。

[育児セラピスト 前期課程(2級) 384期]

ワークではお隣の方と分かち合いをさせて頂き、ご縁に感謝しています

分かりやすい講座内容とテキストをありがとうございました。また、ワークではお隣の方と分かち合いをさせて頂き、ご縁に感謝しています。きめ細かくご指導をして頂き、ありがとうございました。

愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 384期]

出産後の赤ちゃんとの接し方に大きく影響する講座だと思いました

子宮にいるときだけでなく、生まれてからもママと赤ちゃんはつながっていると思っていなかったので、気づけて良かったです。出産後の赤ちゃんとの接し方に大きく影響する講座だと思いました。これから、マタニティヨガを伝えていくうえで、リラックスして安全に行えるような声掛けを心がけていきたいです。具体的にマタニティヨガ、産後ヨガのクラスを開く際のイメージを持つことができて良かったです。

その他 (自営業) [アタッチメント・ヨガ 77期]

ヨガ以外のマッサージなども再度きちんと勉強してママ達に安心を届けられるようにしていきたいです

実技の際に、自分のことだけでいっぱいいっぱいになってしまいました。受講内容が、まだまだ自分のものになっていない不安が大きかったからだなと振り返りの際に気付きました。ヨガ以外のマッサージなども再度きちんと勉強してママ達に安心を届けられるようにしていきたいです。ヨガを難しく考えてしまいがちで、どうしても構えてしまうので、日常生活の中に根付かせていこうと思います。日々気をつけたいと思います。
2日間ありがとうございました。

北海道 [アタッチメント・ヨガ 77期]

外来や母親教室などでママ達にアタッチメントの大切さを伝え、ヨガのポーズもやっていきたいと思います

今まで興味はあったもののヨガをする機会がありませんでした。今日、ヨガをやってみてもっと早くから行動を起こしていれば良かったと思いました。
現代のママ達は、赤ちゃんに触れたことが一度もないまま、自身の育児がスタートする方が本当に多くみえます。お産後、恐々あたふたと育児しているママ達と接する中で、もっと妊娠中から児との結びつきを感じていってもらえたら、もう少しスムーズに赤ちゃんを受け入れられるのではないか、と感じました。外来や母親教室などでママ達にアタッチメントの大切さを伝え、ヨガのポーズもやっていきたいと思います。自分自身もヨガを始めてみようと思います。

助産師 愛知県 [アタッチメント・ヨガ 81期]

子どもとのアタッチメントを形成していくことの重要性を再度感じました

自分自身と向き合う時間も大切だなぁ…と感じました。子どもとのアタッチメントを形成していくことの重要性を再度感じました。

助産師 愛知県 [アタッチメント・ヨガ 81期]

様々な環境で働いている人と交流ができ嬉しかったです

[アタッチメント・ヨガ 81期]

この知識を職場だけでなく、個人的にもセミナーを開いて多くの方に知ってもらいたいです

実際に参加し、食育とアタッチメントの重要性をきちんと知ることができました。歯科の仕事をしていると、歯科だけでなく体全体や患者さんの生活まで見ていくことが大事だなと感じます。今までは、実際に詳しく説明することが出来なかったのですが、妊娠検診で来られた方にはリスクや食事面のサポートもしていきたいと思いました。また、この知識を職場だけでなく、個人的にもセミナーを開いて多くの方に知ってもらいたいです。

その他 (歯科衛生士) 兵庫県 [アタッチメント・食育 52期]

身の周りの困っている人、情報を欲しがっている人に今回の学びを伝え、自分でも自分の子育てに活かしていきたい

食育が生きることに深く関わる、とても重要なものだとよく理解できた。「~しなければいけない」ということではなく、親が楽しくしていれば、それが子どもにも伝わり、アタッチメント形成、子どもの身体、心の成長にプラスになる不可欠なものだということを学び、肩の力を抜いて、「~しなければいけない」と思わず焦らず楽しみながら育児をしていけそうという気持ちになれた。まずは、身の周りの困っている人、情報を欲しがっている人に今回の学びを伝え、自分でも自分の子育てに活かしていきたい。

その他 (会社員) 兵庫県 [アタッチメント・食育 52期]