1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

困っている、ピンチの時に助けてあげる、守ってあげることが「アタッチメント」であると知り、なんだか希望が持てました

愛着障害という言葉は聞いたことがありましたが、それを防ぐための「アタッチメント(愛着)」の方法が、自分が理解していたものとは違っていたのが驚きでした。
常に寄り添うこと、とにかく可愛がることだと思っていましたが、困っている、ピンチの時に助けてあげる、守ってあげることが「アタッチメント」であると知り、なんだか希望が持てました。
これから迷うことがあっても、この考えを軸にしていきたいと思います。

[育児セラピスト 前期課程(2級) 389期]

まだ子育てをはじめて4カ月で不安に思うこともありましたが、本日受講してその意味が分かる部分が多くあり、すごく気分がすっきりしました

まだ子育てをはじめて4カ月ですが、一つひとつの行動に「どうしてだろう」と思うことが沢山あり、不安に思うこともありましたが、本日受講してその意味が分かる部分が多くあり、すごく気分がすっきりしました。
普段なかなか関わることができない方とお話できたのもすごく楽しかったです。今日教えて頂いたことを無駄にしないように、これからの子育ての中で役立てていきたいです。

その他 (会社員) 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 389期]

発達心理学では発達段階の流れを学ぶことができ、赤ちゃんとの接し方、親御さんへの声掛けに役立つことが沢山学べました

アタッチメントの重要性、セラピストの役目をしっかり考えることができ参加して良かったです。特に発達心理学では発達段階の流れを学ぶことができ、赤ちゃんとの接し方、親御さんへの声掛けに役立つことが沢山学べました。この学びを仕事で活かしていけるよう頑張っていきたいです。

[育児セラピスト 前期課程(2級) 389期]

漠然と抱えていた育児の悩みが、学び方や理論で解決されることを知れて良かった

漠然と抱えていた育児の悩みが、学び方や理論で解決されることを知れて良かった。また、今回の内容は育児のみならず色んな場面で活きてくることだと思えたので、現場で活かしていきたいと思った。

その他 (会社役員) 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 389期]

子どものことをしっかり観察し、心豊かに育ってくれるよう関わっていきたいと感じた

アタッチメントの意味について理解することが出来た。子どものことをしっかり観察し、心豊かに育ってくれるよう関わっていきたいと感じた。

その他 (会社員) 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 389期]

子どもとだけでなく、対人関係全てに活かしていけると思います

アタッチメントとは何か、子どもの頃だけでなく、ずっと続いていくことなのだということが分かりました。子どもとだけでなく、対人関係全てに活かしていけると思います。

主婦 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 389期]

メンタライジングと昨年学んだマインドフルネスをしっかり活用したいと思います。今回の講座も、うん!うん!と心にくる内容でした

ベビマの教室や職場で相談にのる機会が多いです。ベビマの後は必ずティータイムをして参加者みなさんがそれぞれ(公表できること)悩みや愚痴を話したり、質問コーナーを話したり。1対1でベビマの説明する時もそのままお悩み相談になることも多々あります。本当に色々な悩みを話してくれて泣きながら話し、帰りは笑顔で帰られる人もいます。そんな中、カウンセラーについて学びたいと思っていたところタイムリーな講座でした。
メンタライジングと昨年学んだマインドフルネスをしっかり活用したいと思います。今回の講座も、うん!うん!と心にくる内容でした。まずはメンタライジング能力を高めます!楽しみながら分かりやすい講座でした。本当にありがとうございました

その他 (児童厚生員) 秋田県 [アタッチメント心理カウンセラー 0期]

何でも発達障害では??とつなげたり、不安を抱えておられるお母さん方に少しずつでもお伝えしていきたいと心から感じた学びでした

一人目の子育て、二人目の子育て、同じ自分の子育てでもその時の自分のおかれた環境や心の状態で、子育てが苦しかったり、楽しかったり色々ありました。発達支援センターの仕事に関わることがあり、そこで初めて発達障害について知りました。また、0歳~3歳までの親子関係、育児の在り方がその子にとっての人格形成の基盤となり、その後の人生にも大きく影響することを御協会のAMBアタッチメントマッサージや育児セラピスト2級、1級と学ぶことで深く関心を持ち大切であることが理解できました。
アタッチメントの重要さを知ることで、日々の子育てに対する考え方や行動、言動などを意識しながら子どもに関わることができるとお母さん方の子育てももっと心から子どもに愛しみをもってできると思います。何でも発達障害では??とつなげたり、不安を抱えておられるお母さん方に少しずつでもお伝えしていきたいと心から感じた学びでした。ありがとうございます。

保育士 滋賀県 [アタッチメント心理カウンセラー 0期]

より沢山の人に届く支援のあり方を考えていきたいと思いました

初めての全国大会参加で、すでに各地で活動されている方のお話も聞けてとても参考になりました。今後は、よりカウンセリングの要素を含んだ対応が重要だと思います。もともと、同じような「話を聴いて」「その人に合ったアドバイスをする」ということはやっていましたが、なんどなくやっていたことが具体化されたようですっきりしました。
また、氷山の一角であるニュースになるような悲しい現状だけでなく、実際の現場で起きている問題が思っている以上にひどいということに、まだ見ることができていないことが多くあるのだと思い、より沢山の人に届く支援のあり方を考えていきたいと思いました。

その他 (公務員) 福岡県 [アタッチメント心理カウンセラー 0期]

まずは今の自分自身を知る事、自分を信じる事。それが、私が今日手に入れたものです

自分自身がメンタライジングを促す。私の負の感情に翻弄されたり、物事を悪く捉える思考回路は親から受け継いだものだったと気付いて、まずはその自分の思考回路のクセをやめなきゃいけないと思いました。思考回路のクセを直すためには「マインドフルネス」それか!と思いました。内面の心を鍛えねば!!と。まずは今の自分自身を知る事、自分を信じる事。それが、私が今日手に入れたものです。

保育士 秋田県 [アタッチメント心理カウンセラー 0期]