1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

講師の方の育児に悩むお母さん方からのよくある相談に、どう応えたのかがとても参考になりました

アタッチメントの重要性と発達・月齢に応じた関わりについて、保護者と子(乳幼児)の二人のなかでの関係性だけだと知っている部分も多かったのですが、講師の方の育児に悩むお母さん方からのよくある相談に、どう応えたのかがとても参考になりました。分かりやすく聞くことができ、大変有難かったです。実際に、お母さん方から寄せられる相談や保育者が子どもとの関わりややりとりのなかでよくある、あるあるネタのような悩みも聞けたので、自分のやり方で合っていたのだと思えたところもあり、明日からすぐ実践できるので、スッと言葉が入ってきました。
また、発達心理学では、日々仕事で取り組んでいる内容ばかりだったので、年齢は違っても発達段階が同じ子に活用していきたいと思いました。
毎日、忙しいなかで子育てを頑張っているお母さん達が沢山いらっしゃるので、育児セラピストの資格を取得してよい援助者になれたらと思います。保育士であっても、知らないことは沢山あるので、他の講座も受講して常に学び続けていきたいです。

保育士 熊本県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 387期]

キッズマッサージや育児セラピスト1級なども受講してみたいなと意欲が湧きました

住むところも職業もバラバラで、全く知らない方たちと講座を通じて触れ合い、たった2日間なのにすごく打ち解けることができました。様々なワークを通して得られる効果も実感できました。また、異なる職業の方達だからこそ、自分とは違った視点での意見も知ることができて、新しい発見がありました。そして、2日間たくさん褒めていただいて自己肯定感が高まり、嬉しい時間でした。
次は、キッズマッサージや育児セラピスト1級なども受講してみたいなと意欲が湧きました。

保育士 熊本県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 388期]

看護師さんなど異業種の方の知識の広さや、他の保育士さんの保育力などとても刺激になりました

保育士として知っている知識も改めて振り返ることもでき、ベビマと関連付ける理論も分かったので受講して良かったです。「10の姿」や「愛着形成」の大切さを改めて学ぶことができました。看護師さんなど異業種の方の知識の広さや、他の保育士さんの保育力などとても刺激になりました。同じ目的に向かってこの2日間学ぶことができ、1人じゃないという安心感がとても高まりました。愛着形成の最初の一歩として今後もアタッチメントベビーマッサージが広がっていくといいなぁと感じました。

保育士 宮崎県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 388期]

ベビーマッサージの手技だけでなく、発達とは?、愛着形成とは?など論理的なこともしっかり学べたので、とても良い2日間でした

赤ちゃんと接すること、愛着形成の大切さを学ぶことができました。自分の子育ても振り返り、もっともっと愛情をかけて育てたいという想いが強くなりました。発達心理学にも興味が湧き、もっと学びを深めていきたいと感じました。ベビーマッサージの手技だけでなく、発達とは?、愛着形成とは?など論理的なこともしっかり学べたので、とても良い2日間でした。

看護師 熊本県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 388期]

実技試験では、他の方々のやり方を見ることで、自分の振り返りにもなりました

参加者同士で様々なワークをしたことで、実際の教室を行う際に必要なことがわかり、注意すべき点についても学ぶことができました。実技試験では、他の方々のやり方を見ることで、自分の振り返りにもなりました。他の方の良かったところは今後に活かせるように自分なりにアレンジしていけたらいいなと思います。

看護師 奈良県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 388期]

お母さんと赤ちゃんが幸せになるためのツール(手段)のひとつにベビーマッサージがあるのだということを学ぶことができました

お母さんと赤ちゃんが幸せになるためのツール(手段)のひとつにベビーマッサージがあるのだということを学ぶことができました。初めて会う仲間と同じ目標をもって学ぶことのできたこの2日間はとても有意義な時間になりました。学習意欲が高まって、今後も勉強したいと思いました。

助産師 熊本県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 388期]

ワークや実技などはとても緊張したけれどいい経験になりました。

ベビーマッサージの手技だけでなく、アタッチメントについて深く学べて良かったです。ワークや実技などはとても緊張したけれどいい経験になりました。また、他の受講者の方の実技を見て自分にないところや参考になる部分もあったので、もし自分が教える機会があったら取り入れていきたいです。

[アタッチメント・ベビーマッサージ 388期]

今回養成講座に参加してヨガとは何か、目的などを知ることができ、いままで体感として得ていたことの根拠が分かり、理解につながりました

いままでは、ヨガに参加する側だったが、今回養成講座に参加してヨガとは何か、目的などを知ることができ、いままで体感として得ていたことの根拠が分かり、理解につながりました。とても心地良い時間であり、リラックスできました。
助産師として仕事をしていく中で、マタニティヨガのクラスを持つことがあります。その時に、この講座で学んだアタッチメントというところも織り込みながら、クラスを開催していきたいです。また、クラスでなくても日々の診察や関わりの中で、赤ちゃんとコミュニケーションをとれるような言葉かけや妊婦さんが自分自身の内側に意識を向けていけるように援助していきたいと思います。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 6期]

ヨガは心の安定を保つためのものであり、ポーズにとらわれないことや、正解はなく、心や意識の中にある深いものだと感じました

アタッチメントヨガを通して呼吸法や母子のつながり、家族とのつながり、妊婦さんのご自分自身との向き合い方などの方法を学びました。ヨガは心の安定を保つためのものであり、ポーズにとらわれないことや、正解はなく、心や意識の中にある深いものだと感じました。
インストラクターの取得後は就職先や地域の施設で資格を活かせるように教室を開催していきたいです。また、他のインストラクターの授業を見学したり、講習会などに積極的に参加して刺激をもらいながら自己研鑽していきたいです。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 6期]

妊婦の身体づくりのためのマタニティヨガではなく、アタッチメントヨガはヨガで大切になる「つながる」という感覚を大いに感じられると思いました

妊婦の身体づくりのためのマタニティヨガではなく、アタッチメントヨガはヨガで大切になる「つながる」という感覚を大いに感じられると思いました。胎児とのつながりや一体感を実感できるように思います。講座ではそうしたことを大切にして学びを深められました。
勤務先の病院でアタッチメントヨガが行われていたら、そこに参加しいずれは、私が主となって開催していけるようにインストラクターとして助産師としての知識や心を育んでいきたいと思っています。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 6期]