1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

ヨガは心の安定を保つためのものであり、ポーズにとらわれないことや、正解はなく、心や意識の中にある深いものだと感じました

アタッチメントヨガを通して呼吸法や母子のつながり、家族とのつながり、妊婦さんのご自分自身との向き合い方などの方法を学びました。ヨガは心の安定を保つためのものであり、ポーズにとらわれないことや、正解はなく、心や意識の中にある深いものだと感じました。
インストラクターの取得後は就職先や地域の施設で資格を活かせるように教室を開催していきたいです。また、他のインストラクターの授業を見学したり、講習会などに積極的に参加して刺激をもらいながら自己研鑽していきたいです。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 6期]

妊婦の身体づくりのためのマタニティヨガではなく、アタッチメントヨガはヨガで大切になる「つながる」という感覚を大いに感じられると思いました

妊婦の身体づくりのためのマタニティヨガではなく、アタッチメントヨガはヨガで大切になる「つながる」という感覚を大いに感じられると思いました。胎児とのつながりや一体感を実感できるように思います。講座ではそうしたことを大切にして学びを深められました。
勤務先の病院でアタッチメントヨガが行われていたら、そこに参加しいずれは、私が主となって開催していけるようにインストラクターとして助産師としての知識や心を育んでいきたいと思っています。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 6期]

胎児との一体感を妊婦さんに感じてもらい、妊娠って楽しい、喜ばしいことであると改めて思ってもらいたいです

講座を受講することで、ヨガについての認識が変わりました。そして、胎児との一体感を大切にするというアタッチメントヨガの考え方がとても良いなと思いました。まずは、胎児との一体感を妊婦さんに感じてもらい、妊娠って楽しい、喜ばしいことであると改めて思ってもらいたいです。そして、愛着形成を促していきたいです。また、病院でヨガ教室を開催するにあたっては、呼吸法の大切さを伝えたいと思います。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 6期]

母子の一体感をより感じてもらえるような声掛けをしていきたいです

妊娠期から赤ちゃんを意識して、コミュニケーションをとろうとすることで、母子の愛着形成は促しやすい、その導入としてアタッチメントヨガは有効的であると感じました。母子の一体感をより感じてもらえるような声掛けをしていきたいです。今後、妊婦さんと関わる時には少しでもアタッチメントヨガの要素を取り入れて、呼吸法について日ごろから意識してもらったり、児に対して意識を向ける時間を持ってもらったり、リラックスは出産でも重要になることなどをお伝えしていきたいです。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 6期]

胎内の赤ちゃんを感じられるのは、妊娠中のみなので、それを大切にしてほしいということを伝えていきたいです

妊娠中の母と子の一体感が感じられるアタッチメントヨガを実際にやってみて、自分自身を見つめ直し、より深く児のことを考えられる時間になるのだと実感しました。忙しい中でも、自分の時間、母と子の時間として、リラックスしながらヨガを行えるような教室を開いていきたいです。胎内の赤ちゃんを感じられるのは、妊娠中のみなので、それを大切にしてほしいということを伝えていきたいです。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 6期]

今後、助産師として仕事をしていく中で、アタッチメント形成に向けてのひとつの技法として取り入れていきたいです

妊婦への出産時の身体づくりとしてだけではなく、妊娠期からのアタッチメント形成に向けての技術であり、子育て期へのスムーズな移行が期待できるのではないかと感じました。今後、助産師として仕事をしていく中で、アタッチメント形成に向けてのひとつの技法として取り入れていきたいです。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 6期]

実体験としてぼんやりと感じていたことが今日の学びで確信に変わりました

育児に夢中で過ごした時には気付かなかったことや、実体験としてぼんやりと感じていたことが今日の学びで確信に変わりました。「認知発達論」の0~2歳、2~7歳の区切りや、水2Lの入る大きさの箱の話はとても納得しました。また、0~3歳、3歳以上では「なぜ、ここに物を置いてはいけないのか」への捉え方が違うということも、自身がちょうど若いママから相談を受けていた話と重なり納得することができました。
これからも勉強を続けたいと思います。ありがとうございました。

その他 (自営業手伝い) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 390期]

とても勉強になり、後期課程を受講するのが楽しみになりました

仕事に結びつくことだけでなく、自身の子育てを見直し気が楽になりました。子どもたちとの関係もより良くなりそうです。とても勉強になり、後期課程を受講するのが楽しみになりました。

その他 (公立小学校 体育軽減講師・支援員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 390期]

上の子への接し方を学びたいと思い受講しましたが、下の子に対してのアタッチメントが足りていないことに気付きました

上の子への接し方を学びたいと思い受講しましたが、下の子に対してのアタッチメントが足りていないことに気付きました。下の子は落ち着きがなく、手がかかると思っていましたが、自分の関わり方で変わることを知り、早速実践していきたいと思います。また、1級も学んで、よりお母さんに寄り添えるようになりたいと思いました。

その他 (医療事務) 千葉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 390期]

発達心理学の学びでは改めて子どもの年齢に応じた対応を気付かせてもらいました

テキストは理論に基づいて分かりやすく、情報量も多くたっぷりと学ぶことができました。発達心理学の学びでは改めて子どもの年齢に応じた対応を気付かせてもらいました。そして、何よりも講師の先生がとても良かったです。実例のお話も沢山聞かせていただき、すぐに実践してみたいという気持ちになりました。

主婦 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 390期]