1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

私もお母さんやお父さんの心に寄り添えるインストラクターになりたいと心から思いました

ヨガは初体験でしたが、丁寧に教えてくださりとても分かりやすかったです。また1対1ということもあり、ゆったりした気持ちで受講することができました。実際にポーズをとってみて、自身の体にも目を向けることができました。私はマタニティ経験はまだありませんが、先生の声かけを聞いていると「こんな風に言われたらきっと嬉しいだろうな」と感じました。私もお母さんやお父さんの心に寄り添えるインストラクターになりたいと心から思いました。

保育士 埼玉県 [アタッチメント・ヨガ 89期]

受講する前は子育ての知識が高められたらという思いで参加しました

受講する前は子育ての知識が高められたらという思いでしたが、ワークを通して自分の悩みや欠点をシェアし理解してもらったことで、心のバランスが整った気がしました。ありがとうございました。

主婦 [育児セラピスト 前期課程(2級) 421期]

育児に関しておさえておくべきポイントをつかむことができました

育児書を読んでいましたが、色々な情報がありイマイチ全体像がつかめなかったので、受講をしました。受講してみて、育児に関しておさえておくべきポイントをつかむことができました。また、講座で志を同じくする仲間と出会えてよかったです。

その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 421期]

ありのままの自分を表現し学ぶことができました

先生はもちろんのこと、参加者の方々に感謝でいっぱいです。ありのままの自分を表現し学ぶことができました。講座での学びはたくさんありました。人生、これからの将来についても学び、いい経験となりました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 421期]

先生とメンバーに恵まれて、本当に楽しく学ぶことができ、参加して良かったです

たくさんの事を学ぶことができて、今後の仕事に生かしていきたいと思いました。受講する前は「料金が高いことやテストが大丈夫かな」など、悩みましたが、先生とメンバーに恵まれて、本当に楽しく学ぶことができ、参加して良かったです。食育や育児について興味があるのでまた受講したいです。

助産師 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 421期]

育児セラピストの資格を取得したいとの思いから受講しました

育児セラピストの資格を取得したいとの思いから受講しました。保育士として日々子どもと関わる仕事をしていますが、心理学的な考え方と実際の保育との違いが大きいと感じました。

保育士 福島県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 93期]

一緒に受講した方たちとのワーク作業があまりにも実生活に基づく内容で、とても参考になりました!

受講が自宅ででき、最初はなんとなく不思議な感じがしてました。しかし、Zoomでの受講は開始ギリギリまで家事ができ、適度な休憩時間もいただけ土・日で在宅の子どもたち様子も垣間見え、とても良かったです。
講座内容は自身の育児と重ね合わせたり実際、身内や友人の子育ての悩みと重ねることでとても理解しやすく特に同じく受講している方々とのワーク作業があまりに実生活に基づくものだったので、参考にもなりあっという間の楽しい学びの2日間でした。可能であれば、画面越しでなく対面して受講したかったです。
そして、家族(特に主人)が今回の2日間の受講を協力的にサポートしてくれたことへ感謝の気持ちを感じた2日間でした。

その他 (法人事務) 宮崎県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 93期]

助産師としても、子育て中の母親としても、とても知りたかった内容ばかりでした!

とても学びになり、ワークでは他の参加者の方の経験や知識を沢山知ることができて充実した時間でした。いま実際に1歳8カ月の子どもを子育てしている母親としてもとても知りたかった内容ばかりで、この知識や情報を同じ子育てをしているお母さんたちにお伝えして役に立てたらと思いました。

助産師 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 93期]

お母さんたちに「あそび発達」の重要性をしっかりとお伝えしたいと強く思います

都市部まではなかなか行けないので、オンライン受講を希望していました。今回、思いがけず日程を合わせることができ受講することができました。
講師が楽しく、詳しく分かりやすく教えてくださったので、理解が深まりました。
子どもの発達・成長に何が大切なのか、必要なのか、再確認できたと同時にお母さんたちに「あそび発達」の重要性をしっかりとお伝えしたいと強く思います。

その他 (パート) 岡山県 [ベビーキッズ・あそび発達 69期]

子どもの発達について「凹凸」と表現されていることにとても共感しました

「自己心理学」のワークがとても印象的でした。『頑張っていますね』『私もそうよ』と保護者の方に言葉をかけていけたらと思います。
アタッチメントの重要性とその理論を(学生のころに勉強したはずなのですが、)改めて学び直すことができて良かったです。
子どもの発達について「凹凸」と表現されていることにとても共感しました。もっと学びを深めたいと思いました。

保育士 京都府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 424期]