1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

健常児と発達障害児において育て方に大きな違いはない。アタッチメントはどのような文脈でも子どもによく影響する

今までであれば、問題行動を起こした際に、その場をどうにかしようという意識しかありませんでした。しかし、問題を起こす状況・環境を考え、事前に回避する方法も検討できるようになりました。
また、問題行動を起こしてしまったり、困った行動があった場合でもその行動が何を意味しているのか考え、対応するよう心がけていきたいと思います。
発達障害とアタッチメントというまとめの所で、健常児と発達障害児において育て方に大きな違いはない。アタッチメントはどのような文脈でも子どもによく影響する。学びの中から基本となる抱っこやマッサージ・スキンシップ・語りかけなど様々なアタッチメント対応、行動の重要性をこれから実践していこうと思います。とてもわかりやすい内容でした。ありがとうございました。

福島県 [発達支援アドバイザー 11期]

学問的また、具体的に学べたことで他の方にお伝えするときの自信になりました

発達障害や発達支援について基本的な内容がつめこまれた2日間でムダがなくて良かった。テキストに多くの内容がコンパクトに纏められており、日々の振り返りに使えるので有難いです。zoomも参加しやすかったです。
アタッチメントが大切なのはわかっていましたが、学問的また、具体的に学べたことで他の方にお伝えするときの自信になりました。

保育士 大阪府 [発達支援アドバイザー 11期]

支援の方法としてのプロファイリングワークは短い時間でしたが、仲間と協力して作り上げることができ「現場に生かせるぞ!」という自信にもなりました

発達障害が疑われる子、グレーゾーンの子どもの発達・成長をいかに支援してあげられるか。またその親のサポートをどのようにしていけば良いか、どのように伝えればいいのか悩んでいました。
なんとなく・・・発達障害ってこんな感じ。あの子がそうかもしれない、この子はこうかもしれない・・・。と感じていたことが「そうか、この子はこの部分が苦手なんだな。あの子にはこういう良いところがあるからもっと伸ばせるようにアタッチメントのこの段階が必要かもしれない。」と気づきました。
また、その支援の方法としてのプロファイリングワークは短い時間でしたが、仲間と協力して作り上げることができ「現場に生かせるぞ!」という自信にもなりました。2日間ありがとうございました。
今はベビーマッサージにも興味がわいてきました。受講を検討中です。

保育士 京都府 [発達支援アドバイザー 11期]

育児をしてくうえでアタッチメントがいかに重要かを今回の受講を通して再認識できたことが良かった

育児をしてくうえでアタッチメントがいかに重要かを今回の受講を通して再認識できたことが良かったです。受講された方々は実際に臨床の現場で発達障害のある子や親子さんに関わってきた方が多く、たくさんの事例を聞くことができました。親は子どもの成長発達にたくさんの不安を感じているものだと改めて思いました。年齢で発達段階を考えたり、他の子と我が子を比較するのではなく、しっかり我が子に目を向け愛情を十分に注いであげることが子どもの心身の発達や社会性にまで良い影響を与えるということを学んだ。今後は根拠を持って伝えていけると思いました。ちょっとしたアドバイスから、育児不安を軽減し育児の楽しさを広げていけたらと思います。

沖縄県 [発達支援アドバイザー 11期]

必要な支援、大切な心構えを学ぶことができて良かった

発達障害の根本的な概念を理解できたうえで、必要な支援、大切な心構えを学ぶことができて良かった。
情報や知識を得るばかりでは頭でっかちになりやすいが、実際の現場で悩み、対応している他の受講者の方の意見・経験談を伺うことができたので想像ができて良かった。

[発達支援アドバイザー 11期]

発達障害のある子も健常児も基本的に同じことであり、アタッチメント・トリートメントを取り組むことはいいことしかなく、悪いことは1つもない

小児歯科に来院される患者さんで発達障害やグレーゾーンのお子様が増加しているのでその子や親への対応を学びたいと思い、受講しました。
発達障害のある子も健常児も基本的に同じことであり、アタッチメント・トリートメントを取り組むことはいいことしかなく、悪いことは1つもないということ。発達障害の子育てには、より慎重に丁寧に手をかけて、接してあげる必要があるということ。基本は同じということ。オーダーメイドの支援プランが必要であることが勉強になりました。

その他 (歯科衛生士・保育士) 静岡県 [発達支援アドバイザー 11期]

いずれ自分で親子教室を開きたいと思っているので強みになります

いろいろと詳しく教えていただきありがとうございました。
まだ自分の中で理解できていない部分もありますが、何度もテキストを見直し、自分の中に落とし込んでいきたいと思います。自信を持って障害児だけでなく、健常児の保育にもあたれます。いずれ自分で親子教室を開きたいと思っているので強みになります。

保育士 愛知県 [発達支援アドバイザー 11期]

この研修で得た知識は現場ですぐに実行できると思ったので、同僚にも伝えていきたい

健常児と障害児へのアタッチメントの方向性が同じであることを学び、子育てをしている自分自身にも安心と自信につながった。また、ワークで同じ立場の方と話をすることができて、とても充実した時間となった。
発達支援が必要な子どもの背景には家庭の姿(子育てに悩む母親)が必ず関係しているので、子どもを中心に家庭へのアプローチも同時進行しながら支援する方法を学ぶことができた。この研修で得た知識は現場ですぐに実行できると思ったので、同僚にも伝えていきたい。

保育士 鳥取県 [発達支援アドバイザー 11期]

オンライン最高です。移動の時間もなく、有効に時間が使えます

2日間、内容も濃くとても充実していました。オンライン最高です。移動の時間もなく、有効に時間が使えます。またオンラインの受講がありましたらぜひ受けさせてください。

保育士 福岡県 [発達支援アドバイザー 11期]

いろいろと不安がありましたが、そこにいる人にそっと寄り添うことで支援になると思いました

どのように対応してよいのか分からなかった。認めたくない母親に対してどう接してよいのか分からいという悩みがありました。
いろいろと不安がありましたが、そこにいる人にそっと寄り添うことで支援になると思いました。ありがとうございました

子育て支援事業 広島県 [発達支援アドバイザー 11期]