1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

知識を得たことで子どもや保護者のよき理解者になりたいと思いました

アタッチメントのことが学べて、その必要性と役割などを知ることができました。
現在、担当している特別支援学級にてその学びを活用していきたいと思います。
また、将来的に「遊びの教室」を開設したいと思っています。もっと子どもの発育発達のことを学び、深めていきたいです。
自分の感覚的に、知識を得たらそれを発信するイメージが強かったのですが、知っているからこそ、子どもや保護者のよき理解者、よき相談相手となることを教えてもらい、そのことを大切にしていきたいと思います。

その他 (中学校教諭) 埼玉県 [発達支援アドバイザー 13期]

育児セラピストの後期課程も受講したいと思いました

アタッチメントについてより興味が増しました。自分自身で2~3年前から学んできた「愛着関係」についても講義のなかで知れてよかったです。
育児セラピストの後期課程も受講したいと思いました。

保育士 埼玉県 [発達支援アドバイザー 13期]

アタッチメントがなぜ大切なのか、離乳食はなぜ大切なのか、分かりやすくお話してくださり再確認することができました

保育士として働くなかで、だいたいの食の知識はあると思っていましたが、実際に受講したらあいまいな部分が多かったなと感じました。
アタッチメントがなぜ大切なのか、離乳食はなぜ大切なのか、分かりやすくお話してくださり再確認することができました。地域の保護者の方とお話するなかで「こんなに工夫しているのに」という言葉をよく聞くのですが、栄養のあるものをつくることで満足し、「どう食べるか」ということに気持ちや考えがあまり向いていない方が多いのだと気づきました。
「楽しく食べる」と言葉では簡単に言いますが、会話を楽しむ、どんな食材が入っているのか一緒に見る、美味しいねと共感する…そういうことを普段からしていくことが大切なんですよ!と地域の方、そして在園の保護者の方にも伝えていきたいです。
また、私自身が0歳と3歳の子どもがいるので、自分自身の食生活も見直していきたいと思いました。内容の濃い2日間でした。

保育士 東京都 [アタッチメント・食育 70期]

実際に現場で、こんな風に食事をしたらいいと具体的にアドバイスができそうです

自分がいままで学んできた心理学と絡めて食育・歯学を学べたことで、心理学の知識もより深めようと思うことができました。
また、実際に現場で、保護者の方に〇歳だとこのくらいのアタッチメント形成ができていて、こんな風に食事をしたらいいと具体的にアドバイスができそうです。
歯の成長、あごの成長に吸うという行為が大切だと知り、子どもの成長にどこをとっても、生まれてからの経験の積み重ねであると改めて気づかされました。
療育にくるお子さんは、育てにくさもあるため、圧倒的に経験不足であることが多いです。療育の場でもご家庭でもさまざまな経験を積ませてあげられるように、保護者支援をしていきたいと思いました。

その他 (公認心理師) 東京都 [アタッチメント・食育 70期]

もっと早くこの講座に出会いたかった

一緒に受講した同期の方たちとペアワークやグループワークを通じて自分にはない発想(子育てサロンや教室の方向性など)を知ることができ、知識の幅を広げることができました。
講義のなかでは、牛乳は一日500㎖以内などカルシウムより脂質のとりすぎを考えて制限する必要があったり、肥満は遺伝ではないなど、これまで当たり前に信じていたことが実は間違っていたことがわかり、改めて勉強になりました。
アタッチメントの部分では、赤ちゃんの各月齢において、親の接し方や食に対する考え方が細かく学べてとてもためになりました。
現在、3歳の娘がいますが、彼女が0~2歳のころに今回学んだことができていたかというと、必ずしもそうではなかったので、もっと早くこの講座に出会いたかったなとも反省しました。
後日、育児セラピスト後期課程も受講して学びを深めたいと思っています。

その他 (フリーランスライター) 東京都 [アタッチメント・食育 70期]

次のスキルアップ講座も受講してみたいと思いました!

幼稚園教諭をしていますが、これからの自分に何ができるのかを考えた際に、土日の2日間で学べるということが決め手になり、受講しました。
とても分かりやすく学ぶことができました。次のスキルアップ講座も受講してみたいと思いました!

幼稚園教諭 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 435期]

1日目のワークを通じて、自分を客観的に知ることができました

自分には良いところもなく、人に教えるなんておこがましいと思っていましたが、1日目の聞く力ワークやコフートの心の調律ワークで、私を客観的にみて伝えてもらうという体験ができ、私ってこんな人なんだと知ることができました。
赤ちゃんが大好きという理由で申し込みましたが、色々と学べ、先生も優しく丁寧に教えてくださり、すごく有意義な2日間でした。人の前に立って伝えること、まだまだ難しく工夫が必要ですが、日々努力していきたいと思います。
一緒に勉強できた方々とも素敵な出会いに感謝です。

主婦 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 435期]

人と人との絆を学ぶことがアタッチメントの基礎となることを改めて学びました

とても内容が深く感じ、技術のみのものを思っていたのですが、聞く力ワーク、コフートの心の調律ワークなど、人と人との絆を学ぶことがアタッチメントの基礎となることを改めて学びました。貴重な2日間の学びを活かしていきたいと思います。講師のトークは具体的で分かりやすかったです。

その他 (育児アドバイザー) 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 435期]

講師の先生はじめ、ほかの受講生の皆さんと近しい関係になれたのがよかったです

講師の先生はじめ、やはり同じ資格取得を目指すほかの受講生の皆さんと近しい関係になれたのがよかったです。
講師の体験談などをふまえながら分かりやすく講義をしてくださり、自分もインストラクターになった折には参考にさせていただきたいと思いました。

保育士 和歌山県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 435期]

知れば知るほど、深く楽しいアタッチメント理論の魅力、そしてベビーマッサージ理論とその効果にますます惹かれました

2日間の講義ありがとうございました。以前から、ベビーマッサージの資格を取得したいと決めていたのですが、実際、資格をどう活かしていけるかに不安を感じていて、悩んでいました。
しかし、知れば知るほど、深く楽しいアタッチメント理論の魅力、そしてベビーマッサージ理論とその効果にますます惹かれました。
また、一緒に受けた方にも恵まれ、新しい刺激をいただき本当に楽しい2日間でした。
アタッチメントの大切さを周りの人にも伝えて育児を楽しんでもらいたい、憩いの場を作りたい、そう思っています。
今後は未定ですが、まずはこれから生れてくる子どもに実践して力をつけたいと思います。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 429期]