1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

発達障害が世の中の大切な遺産になること、自分が現役の時やっていた事も肯定してもらったように思えました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
発達障害が世の中の大切な遺産になること、自分が現役の時やっていた事も肯定してもらったように思えました。現役の時聞いていたらもっとその子にたちの為にもっとふみこんでいったかなと思いました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
自分が次の段階に進んだ方がいいよ。って背中を押してもらったような気がします。
交流会はとても楽しかったです。いろいろな人たちと話せるだけで次に進めていけるかな。

子育て支援事業 静岡県 [シンポジウム 18期]

年齢、立場のちがう方々のお話が楽しい時間でした。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
その子の特別な気質は障害ではなく、世の中の財産と話されていたのがとても安心した気持ちになりました。まさしく、我が家の次男のことと重なります。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
年齢、立場のちがう方々のお話が楽しい時間でした。
同じ話でもその人にとってマイナスな事でもあり、プラスな事でもあるのだと楽しく話せました。

保育士 富山県 [シンポジウム 18期]

ベビーマッサージ等を伝える際の参考になりました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
ベビーマッサージ等を伝える際の参考になりました。特に、触れば時に反応の違いと、どのように受け止めて、子どもが心地よくなれるのか等、具体的に伝えていけるようにしていきたいと思います。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
佐藤さんから、最近の親(パパ、ママ)の状況などを伺うことができて、現場の声だと感じました。
岩野さんからも、どのようにベビーマッサージ教室をされているのか、流れなどもよく分かりましたし、お孫さんとの関わり等も参考になりました。ママたちには、子育ての見通しにつながると思いました。

その他 (自由業) 東京都 [シンポジウム 18期]

自分の始めたい子育て支援開設に向けてのヒントをもらえました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
ちょうど孫ができていて胎児の写真が手元にあったり、卒園児が発達障害のことを気にされていたり、孫が宿題が嫌で学校に行きたがらなかったりしているので、言葉のかけ方、実践にむすびつくことを伺えて助かりました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
自分の始めたい子育て支援開設に向けてのヒントをもらえました。優秀実践者のお話については準備や緊張などじっくり伺えました。
3p.m.さんのお弁当も毎年楽しみの1つ。食べながらのおしゃべりも、スーパーバイズもたくさん話せ、話しただけで整理ができたり、講演の復習にもなったりしてよかったです。

子育て支援事業 東京都 [シンポジウム 18期]

自分自身もベビマを通して、地域のお母さん方、赤ちゃんの役にたちたいな、と思いました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
その子の特性を理解し、その子が生きやすい、安心できる関りが大事。「~しなさい」ではなく、楽しくやる気をもって自分から動きたいと思えるように声をかけれたらすてき。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
いいお話を聞けました。自分自身もベビマを通して、地域のお母さん方、赤ちゃんの役にたちたいな、と思いました。

その他 大阪府 [シンポジウム 18期]

~大人がすべきこと~。その視点を忘れず、否定語を使わず頑張りたいと思います。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
とても興味深く受講しました。出生前からみていく(考えていく)という考え方から、荒井良氏の「環境としての母体」を思い出したりしました。~大人がすべきこと~。その視点を忘れず、否定語を使わず頑張りたいと思います。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
実践発表、とてもエネルギーをもらいました。みなさんすばらしいですね。
お悩みスーパーバイズでは、みなさんのご意見に聞き入りました。
お弁当に感動!!でした。

神奈川県 [シンポジウム 18期]

気になるお子さんを見つけた時には、その子をしっかりと理解した大人として受け入れていきたいと思いました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
発達神経外来の宮島先生のお話は、診察されたお子さんの事例を交えながら、非常に興味深く、また多くを学ばせていただきました。先生が仰っていた、「その子の気質に我々がどう関わるか」「グレーゾーンではなくパステルゾーン」「こだわりは世の中の財産になりうる才能である」などのお言葉から、大変多くの気づきを得ました。
発達に関するお話を通じて、改めて胎児期や乳児期が、いかに重要な時期であるかを痛感し、その乳幼児期に私が関わっていることの重大さを再認識し、身が引き締まる思いです。気になるお子さんを見つけた時には、その子をしっかりと理解した大人として受け入れていきたいと思いました。
また、「発達しょうがい」の早期診断についても学びました。保育士の私にとって悩みのひとつでしたが、それは、子どもの特徴(個性)を理解し、伸ばすための始まりであり、家族にとって大切なことに気づくはじまりあることという言葉も感銘を受けました。講演を通じて、保護者の思いにも耳を傾け、寄り添いながら一緒に考えていきたいと強く感じました。
このように、多くの学びと気づきを得られたことに感謝いたします。ありがとうございました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
活動発表をきいて、ベビーマッサージのよさをあらためて思い、保育園でも機会を見つけ広げていきたいと思いました。
お悩みスーパーパイズも、楽しみにしていました。2年前のシンポジウムでお会いした先生と一緒のグループになったのですが、声がかけれず、あとでチャットしようとおもったら、個人へのチャットのやり方が分からず残念でしたが、先生や皆さんに悩みを聞いてもらい、共感やアドバイスを頂き、また明日から頑張ろうと思いました。
ありがとうございました。

保育士 大阪府 [シンポジウム 17期]

発表を聞くことで、明日からのモチベーションがあがり、私ももっと頑張ろうと思えました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
自分の子どもに、否定語を使いまくっていたと改めて気づきました。保育士としては使わないのに、家では「早くしなさい」というとすごく反省しました。今日、今から使わないようにしようと思いました。こだわりが才能かもしれないというのが、まさにそうかもしれないです。周りにも伝えていきたいと思いました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
発表を聞くことで、明日からのモチベーションがあがり、私ももっと頑張ろうと思えました。悩みを聞いてもらえて、心の辛さが軽くなり、本当によかったです。

その他 (保育教諭) 福井県 [シンポジウム 17期]

病院、大学、学校、幼稚園など、さまざまな現場と関わっているからこその思いが伝わりました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
Dr.の立場で、お子さんと関わってこられたことをわかりやすくお話していただけました。診断をつけることは必要か、と私も思っていて、世の中の理解を得るために便宜上つけた方が、本人や家族にとってはメリットがあるならば、つけてもらったらよいかも…という理解でした。病院、大学、学校、幼稚園など、さまざまな現場と関わっているからこその思いが伝わりました。ありがとうございます。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
全国の方とお話できる機会、ありがたいです。

保育士 石川県 [シンポジウム 17期]

悩んでいるのが自分だけではなく、全国同じなのだなと自身のやる気に繋がりました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
もっと話を聞きたかった。今一番の問題です。
預かっている子どもの約2割がなんらかの発達の不具合を抱えているので、どう関わって最後まで見て卒園させるか?課題です。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
悩んでいるのが自分だけではなく、全国同じなのだなと自身のやる気に繋がりました。

保育士 秋田県 [シンポジウム 17期]