
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

宮島先生のお話しの中で、『こだわり』=『才能』であるというのがとても素晴らしいと思いました。
毎年、園のパステルゾーンの子ども達を小学校に送り出し、その後の成長に触れる折、だんだん落ち着いてきて頼もしく成長している様子に喜びを感じています。そして、多くのお子さんと接していらっしゃる宮島先生のお話しの中で、『こだわり』=『才能』であるというのがとても素晴らしいと思いました。今までも、「興味のあることを集中してできる能力は
素晴らしいですよ!」とお伝えしていましたが、今後も素晴らしい特性を伸ばしてあげる子育てを、お母さんと一緒に進めて行こうと思います。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
お悩みサーパーバイズは、様々な活動をされている方からのお悩みが多く、特に子どもの添え乳についてや、厳しい叱り方など‥学びになりました。
保育士 神奈川県 [シンポジウム 17期]

具体的な事象などをいろんな立場の方から聴くことができて今年もよかったです。
先生が実際に向き合っていらっしゃる子どもたちの話を聴き、その子たちはラッキーだったなぁと思いながら、子どもたちが発するちょっとしたサインや変化などに気付ける大人がおそらく少ないのだろうということにも残念な気持ちになりました。
また、大学時代に学んでいたADHDやLDなどの名称や日本語訳の変化について、今回初めて知りました。子どもの実態と日本語名称に対して前から違和感があり、言葉にしづらいなと思っていたモヤモヤをとっていただいた気持ちです。また、愛着障害という言葉についても同じ感覚だったので、今日からはアタッチメント障がいにしようと思いました!
また、「障がい」を使わずに親たちに受け入れてもらえそうなワードがないか、引き続き探したいと思います。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
私はまだ、現場で活動している身ではないので、具体的な事象などをいろんな立場の方から聴くことができて今年もよかったです。特に、お悩みスーパーバイズのときに、転園した保育士さんのお話には衝撃を受けました。この園では子どもが泣いていてもすぐに抱きかかえないとか、ミルクを抱っこして飲ませない(全員にできるわけじゃないから平等じゃない?)とか。その方がアタッチメントの観点から抱っこをしたりすると、ペアを組んでいるベテランの先生からそれを止められるということで、私は辞めてほかの園に移ることを一番に思いつきましたが笑、子どもたちにとっては親も園も保育士さんも選べない…と思うと、なんともいえない行き詰まったような感覚になりました。
福岡県 [シンポジウム 17期]

役立つお話ばかりで、時にクスッとできる場面もあり集中が途切れることなくお聞きできました。
大変興味深いお話で、もっと聞いてみたいと思えました。役立つお話ばかりで、時にクスッとできる場面もあり集中が途切れることなくお聞きできました。また機会があれば、詳しくお聞きしたいと思いましたありがとうございました。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
オンラインで食事しながら画面をみて話をするのはやはり難しかったです笑
おしゃべり交流タイムの時にご一緒した方が、休憩時間中に食事を済まされた方がおられました。その方は昨年オンラインでご一緒された交流タイムの方たち全員がそのようにされていて、話に集中出来て良かった!と言われていました。お一人こんな方がおられれば話もスムーズになりましたので、これからは、私もそのようにさせていただこうと思いました。楽しく参加させていただきました。ありがとうございました。
その他 (トレーナー) 大阪府 [シンポジウム 17期]

深ぼりして下さる事がいつもありがたく、自分のスキルアップになります。
医療からの視点でのお話を初めて伺うことが出来て、自分が行ってきた関わりが間違っていなかったと思えたし、発達障害に関することも、さらに知識を深める事ができ、気質、特性のワードを使用することも自信が持てた。様々なエビデンスも知る事ができ、療育の現場や伝えられる内容で大変良かった。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
佐藤様の発表は論理的なことを統計をもとに伝えられていたのでとても分かりやすかった。
岩野様の発表は、年齢的にも私の目標になりました。(2足のワラジ)エピソードを用いてベビーマッサージをされている背景やご家族のことも伝えられての発表は、ベビーマッサージ資格を持っていない私でも良く分かった。
交流会では、少し短い時間でしたが楽しく会話ができた。しかし交流会なので、基調講演の振り返りから深ぼりできる内容もあった方がもっと自分の中に落とし込めるかとも思った。
全てのプログラムの中で、最後に廣島先生がまとめて下さり、深ぼりして下さる事がいつもありがたく、自分のスキルアップになります。
その他 (自営業) 熊本県 [シンポジウム 18期]

色んな年代や立場の人のお話しする機会はなかなかないので刺激になります。
興味のある内容だったので、お話聞けてよかったです。少しむずかしいお話もありましたが、とてもためになりました。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
交流会でいろいろなお話ができてとてもためになりました。色んな年代や立場の人のお話しする機会はなかなかないので刺激になります。
優秀実践者の体験談などもすごくよかったです。
保育士 神奈川県 [シンポジウム 18期]

グループの方々とのお話がとても楽しく、頑張ろうと元気をもらいました!!
とても勉強になりました。外来で様々なお子様とご家族に会いますが、“保育園の先生から言われて…”といらっしゃったお母さまがいらしたり他の方の話も聞かないとと思いました。
バウムテスト、我が子にやってみたいと思いました。ついつい我が子は叱ってしまい反省です…。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
ベテランの方々の発表を伺い、私もスキマ時間や定年後の母子サポートを考えていきたいと感じました。また、現在の業務の中でも常に母子のアタッチメントについて考慮した声かけ関わりをできれば良いなと感じました。
グループの方々とのお話がとても楽しく、頑張ろうと元気をもらいました!!
看護師 東京都 [シンポジウム 18期]

色々な症例の中で対応を具体的にご講義頂き、大変わかりやすかったです。
色々な症例の中で対応を具体的にご講義頂き、大変わかりやすかったです。障害を持っていても、その人が社会の中でどう生きづらさがあるのかも、観察して介入していくことが重要で大切であることを学びました。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
岩野しのぶ様の発表から、ママ達に「肌は覚えている」と言う言葉かけはインパクトがある言葉だなと感じました。と同時にアタッチメントの重要性を話していくことがいかに大切かを学びました。
助産師 群馬県 [シンポジウム 18期]

発達障がいという言葉が一人歩きをしていて、気になる子供、私の孫も含めて医学的立場から学んでみたいと思いました。
時代の変化とともに、環境が変わり、親としての関わりの違いも生じてきていると思います。発達障がいという言葉が一人歩きをしていて、気になる子供、私の孫も含めて医学的立場から学んでみたいと思いました。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
佐藤さんのパパ参加での感想やママヨガ活動を参考にして、取り入れていきたいと思います。グループの方との交流ではメール交換をして、今後情報の共有をしたいと思います。
若い方の「主体性を重んじる保育」の難しさや母親としての子育ての悩み(4歳児の反抗期)を聞かせて頂きました。保育園から小学校への入学に向けての連携の悩みも聞かせてもらいました。行政の力も借りながら解決していけたらいいよね。と話をしました。
保育士 熊本県 [シンポジウム 18期]

実際に足を運んで参加してよかったです。
とても勉強になりました。“障害は世の中の財産”、“こだわりは才能”等、心に残るフレーズをたくさん聞く事ができました。心に留めて日々の仕事をしていきたいなと思いました。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
自分の子育ての悩みを聞いてもらい、共感してもらい、助言をいただき、とても勉強になりました。
オンラインでの参加も検討していましたが、実際に足を運んで参加してよかったです。
また機会が合えば参加したいなと思いました。
保育士 東京都 [シンポジウム 18期]

医学からの見解のお話を聞く事ができて良かったと思います。
幼児期に診断してはいけないこと。グレーゾーンではなく、パステルゾーンでかかわっていくこと。医学からの見解のお話を聞く事ができて良かったと思います。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
活動内容を聴き、自宅を改築されたり、本気で取り組まれている様子、低体重児で生まれてきたお孫さんとの関係が良く、努力されてきたと感動しました。
今回のお悩みコーナーでは、内容に対しての考え方もそれぞれ違うため、解決策に納得できるまでのアドバイスが出なかったと思います。「聞き役」でいれば良かったのかな、と思いました。
看護師 神奈川県 [シンポジウム 18期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course