1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

グループワークをすることで実際に現場で教えるとしたらどうすればよいかを深く考えることができた

他者への悩みや保育などの現場での話も交えながら行っていたので、理解しやすかった。
また、グループワークをすることで実際に現場で教えるとしたらどうすればよいかを深く考えることができた。
今後、職場の研修や保護者支援に役立てていきたい。

保育士 東京都 [アタッチメント・食育 72期]

集中して学ぶ時間がとれ、体系的にまとめられた資料をいただけたことが良かった

保育士資格取得のための勉強や日々の勉強により、おおむね理解していた内容だったが、集中して学ぶ時間がとれ、体系的にまとめられた資料をいただけたことが良かった。
日々の業務に大いに役立てていきたい。

保育士 東京都 [アタッチメント・食育 72期]

アタッチメント、発達心理学をあらためて基礎から学び、どういったところが重要なのか知ることができました

アタッチメント、発達心理学をあらためて基礎から学び、どういったところが重要なのか知ることができました。
子育てされている方がほとんどで、皆さん、日々悩みと向き合いながら生活されていることが実際に分かり、少しでも助けになれるようになればと思いました。

その他 (会社員) 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 448期]

アタッチメントの重要性、0~3歳時期の重要性をあらためて感じました

育児について学ぶ機会がないのに、日々育児をしていることに不安がありました。
今回、自分の学びたい内容と合致していると感じ、受講を決めました。
アタッチメントの重要性、0~3歳時期の重要性をあらためて感じました。
娘との触れ合いや対話の時間をしっかりとろうと思います。

大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 448期]

触れ合うことで自分(ママ)も癒されたり、幸せに満たされるんだということに気づきました

触れ合うことで自分(ママ)も癒されたり、幸せに満たされるんだということに気づきました。
赤ちゃんに愛情を持って、アタッチメント・ベビーマッサージをすることで、人格形成や自己肯定感など得られるものが多いと知りました。

大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 448期]

子どものことをよく見て、触れてあげることでしっかりと愛情が伝わるのだと感じました

「マッサージをする」「オイルのよさ」だけでなく、本来の目的は「アタッチメント」にあるというところに惹かれました。
資格取得後のフォローや資格の更新料が必要ないところも良いなと思いました。
受講を申し込むまでに、時間がかかったのですが、今回、対面授業を受けて良かったです。
大それたことをしなくとも、子どものことをよく見て、触れてあげることでしっかりと愛情が伝わるのだと感じました。
自分の子育てにも活かしたいです。

その他 (自営業手伝い) 滋賀県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 448期]

保育士としていままで自分が、子どもたちへ伝えてきたこと、関わり方など、間違っていなかったんだなという確信が持てた

保育士として育児相談を受けた際、自分の知識だけでは応えられないなと思うことが増え、どうしたらいいかと悩んでいました。
受講してみて、保育士としていままで自分が、子どもたちへ伝えてきたこと、関わり方など、間違っていなかったんだなという確信が持てたことと、講師から今後の保育へのアイデアをたくさんいただけたので、とても良い経験になりました。
コフートワークでは、初めて話す方と様々な課題をクリアするなかで、学んだことについて「こういうことだったのか!」と身をもって体験し、自分の仕事へもこういう風に活かしていけばいいのかと意欲にもなりました。
何より楽しく学ぶことができました。

保育士 長崎県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 97期]

これから育児のサポートをする中で、最も大切な根拠と知識を得ることができたと思います。

講義もわかりやすく、ワークをすることで知識がより深まった。
今回学んだことは、まず自分の身のまわりのことからすぐ、活用できる内容だと思いますし、これから育児のサポートをする中で、最も大切な根拠と知識を得ることができたと思います。
まだ、他にも受講してみたい講座もあり、自分のレベルアップをしていきたいと思います。

その他 (看護師・助産師) 佐賀県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 97期]

アタッチメントは心の交流という講師のことばが印象的でした

ワークを通した実践で学びをより深く理解することができました。”共感してもらう””共感する”ことで心が楽になる。癒されたと感じています。
相手を知ることで大切に思えるようになるかなと感じました。もっと広い人間関係についても考えていきたいなと育児セラピスト1級にも興味が強くなりました。
アタッチメントは心の交流という講師のことばが印象的でした。一方的に親である私の”こうあるべき”や”こうしてほしい”や”こうだったらどんなによかったのか”のような想いではなく、目の前の子を見つめ子からの思いを受け取れる親でありたいと思いました。

その他 (パート事務) 愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 431期]

何かストンと入ってくるものがあり、いままでの学びを含めていろいろとつながった気がした

いままで、愛着形成については研修などでもいろいろ学んでいた。今回の講座では、難しくないが何かストンと入ってくるものがあり、いままでの学びを含めていろいろとつながった気がした。これまで行ってきたことが否定されることなく、次にむけて頑張っていこうと思えた。

看護師 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 431期]