
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

次回からの教室運営に活かすことが出来そうです。
発達に不具合がある子どもたちと関わるなかで、その子がその子らしく生きていけるように、私たちがどう関わればいいか、そして保護者にどのように伝えていったらいいか、改めて学び直す機会になりました。発達障害は診断が簡単ではないことは知ってしましたが、宮島先生のように親身に丁寧に関わってくれる医師がもっといたら、救われる子どもたちも多いのにと感じました。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
優秀実践者の方たちの発表は、私の現在の仕事内容に近い部分もあり、興味深かったです。お悩みスーパーバイズでは、いろいろな意見を貰うことができ、次回からの教室運営に活かすことが出来そうです。
助産師 栃木県 [シンポジウム 17期]

一人子育てにならない支援活動を目的として活動されていること、私の第二の人生のテーマにしたいなと思いました。
発達凸凹のある子への声かけ(否定しない)によって、シナプスが伸びなくなってしまうという脳内が見えてハッとしました。凸凹があるなし関係なく、親が子にかけて声かけは注意しなくてはいけないと改めて感じました。興味深い貴重な講演でした。
ありがとうございました。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
母の悩みの実情を聞けてよかった。
ふれることの大切さ、ふれることは愛することの声かけまねさせていただきます!
一人子育てにならない支援活動を目的として活動されていること、私の第二の人生のテーマにしたいなと思いました。
ありがとうございました。
子育て支援事業 東京都 [シンポジウム 18期]

皆さんの話がすごくすごく勉強になりました。
昔覚えた発達障がいのとらえ方や用語がすごくかわってきていることに驚きました。すごく勉強になりました。グレーゾーンじゃなくて「パステルゾーン」だったり、「その子に不利益が出ているかどうか」が大事ということが目からうろこでした。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
皆さんの話がすごくすごく勉強になりました。おっぱいのこと、パパベビマのこと、普段お客さんとよく話すテーマなので、すーっと入ってきました。パパベビーマッサージは定期的にやっています。父性の特性をもっと加えて話したり、抱っこチェックもしてみようと思います。
ありがとうございました!!
その他 (ベビーマッサージ教室) 兵庫県 [シンポジウム 18期]

「アタッチメントと安全基地」、「人間形成における土台づくり」をレッスン時に必ずお伝えすることは、必須だと感じさせて頂きました。
「バウムテスト」に大変興味があります。子供の描く絵に日常的に接しているので、意味を知りたいと共に、その子の心に寄り添いたいと思っています。生きやすくしていくための手助けの1つに絵があるとすれば、ぜひ学びたいと思います。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
スライド作成がわかりやすく、ていねいだと思いました。産後うつは10人に1人の割合、調べる場所が違えば6人に1人の割合というのに驚きましたが、実際保育園でも育てられないお母さんが増えていて、そのお子さんがクラスで問題視されているケースが多いです。
子育て支援センターでのベビマ活動を続ける難しさが、出生率低下にあるというのは日本全国での悩みだと思います。
「アタッチメントと安全基地」、「人間形成における土台づくり」をレッスン時に必ずお伝えすることは、必須だと感じさせて頂きました。
実家を支援金で改築し、ベビマサロンにしているというお話は、今後の自分にもあり得ると感じました。
「参加者が1人になっても続ける」という信念は真似していきたいところです。
保育士 神奈川県 [シンポジウム 18期]

おしゃべりタイムは、ざっくばらんに話せて細やかな疑問がスッキリしました。
これまで、保育士をしながらおりてくる研修でしか障害について知りませんでした。それは診断された上での対応が主でした。違和感を感じながら気になる子と接してきました。気になる段階での子の理解、障害ではなく不具合と言う考え、ご講演で根拠を頂き、子の思いや困り事を感じていきたいと思います。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
活動発表はただただ憧れるばかりでした。
おしゃべりタイムは、ざっくばらんに話せて細やかな疑問がスッキリしました。笑
一つの悩みを皆んなで考えるっていいですね。視野が広がる感覚を覚えました。
初めて参加しました。色々な方、考えに出会える場所で、楽しかったです。ありがとうございました。
保育士 東京都 [シンポジウム 18期]

実践者の方々の活動発表を生で聞いたのがはじめて(いつも広報誌で読ませていただいていたのみ)だったので、熱量を感じれることができ刺激になりました。
子どもの特徴を理解することの大事さ、その子を理解してくれる大人との出会いを大切に保育、子育て支援自業務にたずさわっていきたいです。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
実践者の方々の活動発表を生で聞いたのがはじめて(いつも広報誌で読ませていただいていたのみ)だったので、熱量を感じられることができ、刺激になりました。ベテランの先輩方が頑張っているのを聞いて50代も頑張らねば、と思いました。
ありがとうございました。
その他 (保育教諭) 宮城県 [シンポジウム 18期]

今の状況や地域の中で、自分にできる子育て支援のできることを少しずつでも一歩進めていけたらと思っています。
医師の立場から最近特に発達障がいを多く見聞き身近でもある問題(課題)のお話を聞けて良かったです。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
近い年齢の方が、地域の中でいろいろな取り組みや実践され、わかりやすくお話しされて大変参考になりました。
今の状況や地域の中で、自分にできる子育て支援のできることを少しずつでも一歩進めていけたらと思っています。
子育て支援事業 東京都 [シンポジウム 18期]

同じような悩みを持った人がどうしているか、そして、その解決のヒントをみなさんからいただけ、大変有意義でした。
「発達のパステルゾーン」。この表現(意味)を知れてよかったです。発達支援の実際を具体例交えてお聞きでき、学びになりました。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
ベビーマッサージを実際の育児支援にどうつなげ、活動をしているのかお聞きできて励みになりました。
又、お悩みスーパーバイズでは、同じような悩みを持った人がどうしているか、そして、その解決のヒントをみなさんからいただけ、大変有意義でした。
ありがとうございました。
助産師 神奈川県 [シンポジウム 18期]

現場に持ち帰り、活かしていきたいと思います。
子どもの特性についての考え方、接し方など、とても勉強になりました。内容が濃く、もっと時間をかけてお話を聞きたいと思いました。現場に持ち帰り、活かしていきたいと思います。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
交流で皆さんとお話しすることで、いつも元気をもらっています。いろいろな情報の交換もできて嬉しいです。
保育士 岡山県 [シンポジウム 18期]

全国のいろいろな人とお話する事はとても楽しかったです。
とても良いお話を聞かせて頂きました。“約束は対等であること。大人だから命令していいのではない”、“躾”とは。“成功体験”を増やす。“こだわりは才能”。見方を変えることの大切さ。
看護教育と通じるものだと思いました。“また来たい”と思えるように楽しい話ができるようにするのはベビーマッサージ教室に通じるものがあると思いました。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
オンラインでのおしゃべり&交流タイムは恥ずかしいし、緊張するし嫌だなあ、と思っていました。しかし、初日の自己紹介でその思いは吹き飛びました。全国のいろいろな人とお話する事はとても楽しかったです。
優秀実践者の皆様のお話も興味深かったです。
オンラインでのランチミーティングは先に食べる時間を作って(10分くらい)、その後でランチミーティングでもいいのかなと思いました。相手の話を真剣に聞きたいので、2人で話しながらのランチはできませんでした。終わってすぐ食べましたが(笑)。
素敵な時間をありがとうございました。
看護師 徳島県 [シンポジウム 17期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course