1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

妊娠したあとは、不安の方が大きかったですが、受講してみると、子育てがとても楽しみになりました

妊娠したあとは、不安の方が大きかったですが、受講してみると、子育てがとても楽しみになりました。
アタッチメントや発達心理学で子どもの成長について学べて、こんなに楽しいことなのかと思えました。
テキストや先生、参加者の方のお話を伺うことで、受講前にあった子育てへの不安もたくさん解消することができました。
自分自身や夫の生活、心にも活かせる点がたくさんあり、大変勉強になりました。
発達障害のことも伺うことができ、よかったです。

その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 449期]

講師の方の優しいお声がけと丁寧な説明でわかりやすく、いままで知らなかったことを知る機会となり、とても有意義な時間でした

講座初日は、開始前とても緊張していましたが、講師の方の優しいお声がけと丁寧な説明でわかりやすく、いままで知らなかったことを知る機会となり、とても有意義な時間でした。
今回、一緒に受講された方とも別々の職種で住まいも違うにも関わらず、一緒に学んだことで何かのご縁を感じました。
この2日間で学んだことは、今後何かしら自分にとっても役立つことばかりで身近な大切な人(娘)やまたこれから出会うであろう頑張っているママたちのために何か力になれたらと思います。
もう一度、テキストを読み返し、これから少しずつ自分の中へ落としていきたいと思います。

保育士 長崎県 [アタッチメント・ヨガ 98期]

いろいろなヨガがあるけど、アタッチメントヨガに出会えて、今後の助産師活動に役立ちます

ヨガで心のコントロールができることは本当だったと実感しました。
いろいろなヨガがあるけど、アタッチメントヨガに出会えて、今後の助産師活動に役立ちます。
ヨガの雑談時間などで、妊産婦さんの不安などを引き出し、少しでも解決させ、赤ちゃんとママがつながる幸福感と出産後もつながっていることを伝え、育児が楽しく思えるように導いていけたらと思います。
オンラインでも満足な内容と講師の先生で、充実した2日間でした。

助産師 新潟県 [アタッチメント・ヨガ 98期]

アタッチメント形成に介入するヒントが得られたと思う

前期課程よりも、より深く具体的な内容を学べ、漠然としていた理論も少し明確になったと感じた。
また愛着形成というと児に目が向きがちだが、それを養育する保護者、両親のサポートが育児セラピストには大切だということを知り、日々の業務のなかでとくに1カ月健診で両親が来院されたときには、児についてだけでなく、夫婦の関係性などにも視野を広げて保健指導を行うことができるのではないかと、アタッチメント形成に介入するヒントが得られたと思う。
また、自分の育児に対してもいまのままでよいと思うことや振り返り、反省した方が良い点などに気づくことができたので、これからの自分の育児にも活用していきたいと感じた。

看護師 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 99期]

もっとこういう風に働きかけや言葉かけ等が出来たのではという思いがうまれました

私は保育士をしていますので、どうしても保育士の視点で考えてしまいます。
先生方のお話や他の受講者の意見を聞く中で、もっと柔軟に広い視野で考えることで、もっと違ったものが見えてくるのではと気づきがありました。
受講中、これまで出会った親子の方の姿が浮かんできて、もっとこういう風に働きかけや言葉かけ等が出来たのではという思いがうまれました。
その思いを今後に実践していきます。

保育士 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 99期]

アタッチメントがいかに大切かを知ることができました

自分の子育てに自信をつけたいと思い受講しました。
とても勉強になり、アタッチメントがいかに大切かを知ることができました。
いままでの自分の知識や実践してきたことに間違いがなかったんだという確認もできてとても良かったです。

主婦 埼玉県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 99期]

対面で受講したかったので、非常事態宣言が解除されたので、受講しようと思いました

この情報の多い時代で、色々な家族のかたちがある中で、育児セラピストとしてどんなことができるのだろうと考えていました。
対面で受講したかったので、非常事態宣言が解除されたので、受講しようと思いました。
さらに知識を深めていきたいという思いが強くなりました。

その他 (会社員) 岐阜県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 99期]

否定されることなく信じて愛された子どもは、成長した姿が大きく良い方向へ変わっていく

独身時代、幼稚園教諭を6年間、それから年の離れた3人の子育てを楽しみ一段落したので、3年前から保育士として働いております。
3歳クラスを中心に、0~2歳、4歳と色々なクラスを補助していくうえで、発達に支援が必要と思われるお子さんが多く、どう接するのが子どもたちにとってよいことかを知りたいと思っていました。
「発達支援におけるアタッチメントの可能性」を受講し、発達支援を行う上での「基本方針」をたっぷりと教えていただきました。
講師自身が発達障がいだということを認めて、自らの体験として伝えてくださったのもわかりやすく心に残りました。
否定されることなく信じて愛された子どもは、成長した姿が大きく良い方向へ変わっていくんですね。
2日間で学んだことは、私にとってプラスでしかありません。
しっかりと見返して日々の保育に活かしていきたいと思います。

保育士 神奈川県 [発達支援アドバイザー 15期]

ここでの学びを息子たちに試してみようと思いました

親としての心構えや発達障害とはそもそも何なのかを詳しく知りたいと思っていました。
受講したことで、本を読むだけではわからなかったことが、例え話や実際に自分がその動きをすることで理解することができました。
そこが一番自分のなかでは大きいです。
長い文章では、頭に入っているのか、きちんとその意味を理解できているのか、自分ではわかっていませんでした。しかし、講座のなかで先生の話し方や例え話のおかげで、理解につながりました。
この講座を受けて、自分と同じような方の助けになれたらと思うようになりましたし、ここでの学びを息子たちに試してみようと思いました。
実験といってしまうと聞こえは悪いですが、もし実践してそれが当てはまった場合、それがまた同じような子たちの助け、あるいは将来、未来への助けになるかもしれないと思います。
他の講座も受講して、子どもの発達に心配のある親御さんの助けにもなるような何かを今後していけたらいいなと考えるようになり、これからその夢に向けて頑張ってみようかなと思います。

その他 (整骨院パート) 神奈川県 [発達支援アドバイザー 15期]

アタッチメントの大事さが再確認できました

自分が学びたいことだったので、2日間すごく楽しかったです。
発達障害もそうですが、アタッチメントの大事さが再確認できました。

その他 (会社員) 茨城県 [発達支援アドバイザー 15期]