
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

スキンシップとは違い、ふれあい通じ合い、お互いを成長させることを実感
スキンシップとは違い、ふれあい通じ合い、お互いを成長させることを実感できました。
もうすぐ3歳の息子がいますが、1日目の講座の前日の夜は、なかなか寝ずにぐずっていました。講座を受けさっそくその日の夜にアタッチメントベビーマッサージをしてみました。マッサージの後、「ママは○○くんのことずっと見てるからね、おやすみ」と言ったら、そのあと2分ほどでスーと寝てくれました。
私が見ている安心感、私とふれあい心が安定したということがこんなにも息子を安心させるんだと私自身もリラックスして、より息子を愛おしく感じ幸せを実感できました。
今度は、インストラクターとしてお母さん、赤ちゃんにアタッチメントの大切さを実感してもらえるようにがんばります。
主婦 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 464期]

アタッチメントベビーマッサージは、お母さんの喜びにつながるもの
育児セラピスト1級を取得して、さらに学びたいと思い、今回受講しました。
アタッチメントベビーマッサージが、お母さんの喜びにつながるものだと分かり、どんどん広めていきたいと思いました。
自分で腕を磨き、素敵な時間を提供できるようになりたいと思います。
主婦 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 464期]

赤ちゃんとお母さん(お父さん)との触れ合いが一番大切なのだ
だからこそ、自分ができることとして、同じように悩んでいるママさんたちの役に立ちたいと考えていました。
今回受講して、ベビーマッサージは、手順や手技が重要なのではなく、赤ちゃんとお母さん(お父さん)との触れ合いが一番大切なのだと思いました。
来てくれる方に、分かりやすく説明するのは難しいと感じたので、日々練習していきたいと思います。
主婦 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 464期]

今後、資格を活かして自分のスキルアップにつなげていきたいと思います
今後、資格を活かして自分のスキルアップにつなげていきたいと思います。
助産師 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 464期]

発達はその子ども、子どもで違う、いま出来ていなくても大丈夫と伝えたい
知っていれば、子どもに無理をさせず好きなことをさせて、非認知スキルを身につけさせてあげられたと思います。
いまの仕事(学童)にも実践できることもあるので、やってみたいと思います。
発達はその子ども、子どもで違うのでいま出来ていなくても大丈夫なんだと子どもにも保護者にも伝えてあげれば少し気持ちが軽くなると思います。
その他 (学童支援員) 神奈川県 [プレスクール・あそび発達 14期]

子育てにおいて、知識を持つということがいかに大切なことなのかを実感した2日間でした
講師のお声もとても聞き取りやすく、随時、的確に問いかけてくださるので集中して2日間取り組むことができました。
子育てにおいて、知識を持つということがいかに大切なことなのかを実感した2日間でした。
すぐに実践しようと思うことがたくさんありましたし、これまでの子育てを振り返って「これはできていたなぁ」と自信になったこともありました。
「幸せな人生を」と子どもに願うばかりに、先取り学習に走ってしまったこともありましたが、非認知スキルを優先し、認知スキルは体験を通した「あそび」のなかで身につけていくとよいと考えが改まりました。
その他 (パート) 愛知県 [プレスクール・あそび発達 14期]

妻とも協力して、子のためにも良い夫婦関係ならびに、家族を築いていきたい
先日、2級を受講しましたが、1級ではより深く多角的に掘り下げての内容でしたので、改めて育児についての奥深さを感じました。
いかに幼少の頃からの子との関わりが、その後の成長過程に与える影響の大きさも痛感しました。また、親としての子を育てることの大変さ、困難さ、責任の大きさも同時に感じました。
いままでの自身の子に対する育児が間違っていなかったことの確認であったり、新たに気付かされたこと、またこの受講を通じて自信や育児に対しての気持ちを強く持つことができたと思います。
妻とも協力して、子のためにも良い夫婦関係ならびに、家族を築いていきたいですし、そうしなければいけないなと改めて思いました。
大変充実した2日間でした。
講師の先生は、とてもお優しく温かなお人柄の素敵な講師でした。ありがとうございました。
その他 (会社員) 千葉県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 100期]

ワークなどを通じて、利用者さんたちへの言葉がけをどのようにしていけば良いのか、ヒントを得られたので、ぜひ実践していきたい
自分に子育て経験がないこともあり、育児に関することを聞かれても答えられないかもしれない、という思いから利用者さんとの間に壁をつくってしまっていることが悩みだった。
この講座は、内容的に子どもの発達に関することだけでなく、コミュニケーションに関することなど、今後の母子との関わりに活かせそうな内容だったため、受講を決めました。
講義を聴いて、いままで何気なく接してきた子どもたちの発達についてや、意図的に関わるとよいことなどを知ることができた。
また、ワークなどを通じて、利用者さんたちへの言葉がけをどのようにしていけば良いのか、ヒントを得られたので、ぜひ実践していきたいと思った。
助産師 山形県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 100期]

この講座でしか知り得なかったお話が盛りだくさんで充実した講座でした
講座の内容も詳しくわかりやすくまとめてあり、また実践的なワークもありで充実した内容でした。
この講座に参加することにより、より自身の教室に対してイメージができたことがとても良かったです。
講師の先生から、大変貴重なお話を多く聞くことができたことも、本当に参加して良かったと思いました。
この講座でしか知り得なかったお話が盛りだくさんで充実した講座でした。
その他 (幼児教室 講師) 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 76期]

ヨガの時間をとって、赤ちゃんと向き合う時間を設けることが、とても大切であると学んだ
コミュニケーションの取り方として、ヨガを1つの方法として、これからは過ごしていきたい。自身のマインドコントロールの1つとして、今後の生活の中に取り入れていきたい。
マタニティヨガを行うことは、身体にとっても有効なものであるが、ヨガの時間を取り、ゆっくり赤ちゃん、妊婦の自身と向き合う時間をもうけることが、妊婦の心理にとってとても大切であると学んだ。日々、働いていたり、忙しく過ごす妊婦が多い中で、ゆっくりと自身と赤ちゃんに向き合うことで、早期よりアタッチメントを形成することが大切であるため、助産師として、その場をもうけたり、参加を促したりすることが大切であると学んだ。
しっかり場をもうけることが難しくても、入院中の妊産婦に対して実施したりして、心身の健康につなげていきたいと思う。また、ヨガというと自分で行っていくのは大変に感じるかもしれないが、自宅で自身で取り組みやすい方法を伝えて、自宅でも産婦がリラックスする方法を持って育児に取り組んでいくことができるような支援をしていきたいと思う。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 8期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course