1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

1日目の聞くワークは初対面にも関わらず、相手の方の人となりがわかり、有意義なものとなりました

とても学びの多い2日間でした。
1日目の聞くワークは初対面にも関わらず、相手の方の人となりがわかり、有意義なものとなりました。
アタッチメント理論やベビーマッサージ理論も先生が分かりやすく教えてくださり、大変勉強になりました。
実技試験は緊張して頭が真っ白になってしまいましたが、ほかのみなさんの実技が見られてとても参考になりました。これからもっと練習を重ねていきたいと思います。

子育て支援事業 佐賀県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 454期]

受講生同士のテスト見学でも学べることが多く、また講師の先生の指導が分かりやすかった

実技のワークが時間が足りないのではないか?と不安でしたが、受講生同士のテスト見学でも学べることが多く、また講師の先生の指導が分かりやすかった。
テスト後の個々へのフィードバックも丁寧で、前向きに頑張ろうと思えるものだった。

助産師 鹿児島県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 454期]

アタッチメント形成の重要性を具体的に知ることができました

アタッチメント形成の重要性を具体的に知ることができました。
現在、子どもにベビーマッサージを行っていますが、これから寝返りやハイハイが始まったときはどのようにマッサージできるのか悩みだったが、座ってでも実践しているDVDを見られて勉強になった。

その他 (音楽家) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 454期]

講師やスタッフの方が丁寧に対応してくださって、安心して受講することができた

初対面の方ばかりだし、オンラインということで、心配もたくさんありましたが、講師やスタッフの方が丁寧に対応してくださって、安心して受講することができました。
最初はすごく緊張したけれど、本当に楽しかったです。受講して本当によかったです。

助産師 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 454期]

人の実技を見て、言葉掛けや伝えることがとても勉強になりました

オンライン、初めてのベビーマッサージのことで不安はありましたが、丁寧に対応してくださり、安心して受けることができました。
ベビーマッサージの実技をして何を伝えたいのか、もっとまとめる必要があると感じました。人の実技を見て、言葉掛けや伝えることがとても勉強になりました。

[アタッチメント・ベビーマッサージ 454期]

保育短大時代に習ったときといまとでは受け取り方が全く違い、あらためて勉強になった

自身が人見知りな面があり、保護者の方との会話に少し苦手意識があったり、「こんな会話で満足してもらえているのか?」と思うことが多々ありますが、ワークで初対面の方と話をする機会を持ち、色々な話をするなかで「自分の話に共感してもらえる」「自分の話を肯定してもらえる」ことの大切さにあらためて気づきました。
今後、子どもに関わる仕事を続けるなかで、ずっと大切になってくることだと思うので、心がけていこうと思います。
また、講習では保育短大時代に習ったときといまとでは受け取り方が全く違い、あらためて勉強になったと感じています。
とくに発達心理学では、いま聞いたことで実践しようと感じたことがたくさんあり、活かしていきたいと思います。

保育士 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 454期]

保育士として自分の自信になるものが欲しいと思い受講しました

楽しかったです。もっと学びたいと思いました。保育士として自分の自信になるものが欲しいと思い受講しました。
我が子が小さいときに知っていれば…と思う内容がたくさんありました。
聞く力のワークでは、「聞く」ということが思った以上に大変なことだと感じました。
その後のラブレターを書くワークでは、気分が盛り上がり、その後もテンション高く過ごせました。
コミュニケーションは保育のなかでも大切なので、とても勉強になりました。

保育士 長野県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 454期]

アタッチメントや発達心理学など、自分の育児や仕事にも活かせる知識が学べた

アタッチメントや発達心理学など、自分の育児や仕事にも活かせる知識が学べると考え、受講を決めました。
アタッチメントに関する講義を聴いて、あらためて親としていまの時期の子どもへの関わり方の大切さを感じ、今日学んだことを思い出しながら、日々子どもと関わっていくとともに、仕事でもこの知識を活かしていきたいと思います。

その他 (家庭裁判所調査官) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 454期]

受講したことで、発達障害への考え方がかわりました

受講前は、発達障害があれば特別な対応が必要。だから療育に通う必要がある、療育に早く行かなければ子どもが苦労する、と思っていました。(実際に発達障害のお子さんを育てている人に言われたので…)
しかし、受講し、診断を受けることが大事なのではない、療育に行けば障害がなおるわけではないことがわかり、発達障害への考え方がかわりました。
専門家でなければ保育が難しいのかと自分の保育対応に自信が持てませんでしたが、3歳まではアタッチメントの営みがそのまま療育になるということがわかり、1~3歳を対応している現在、講義で学んだことを実践していくことが私の使命だとわかりました。
アタッチメントを行うことをいままでは、漠然とやっていましたが、あらためてアタッチメントが満たされないと次にはいけないこと、年齢ではなく、段階でとらえること、満たされたかどうかは子どもが決めるということを教えていただけたので、たくさん満たしてあげたいと思いました。

保育士 福岡県 [発達支援アドバイザー 20期]

発達に不安がある方へのお声かけや寄り添い方が知識として得られた

すべてが勉強になりましたし、講師の先生の説明がとても分かりやすかったです。
しかも、内容に沿った先生の体験談がとても分かりやすく、さらに学びが深まりました。
私はこの講座を受講する前までは、発達障害の方への接し方が分からす、もっと知識があればいいのに…と自信がなかったのですが、受講後は「発達」をもっと知りたい!と考えるようになり、さらなる受講の目標もできました!
また発達に不安がある方へのお声かけや寄り添い方が知識として得られたので、さっそく実践してみようと思います。

その他 (自営業(親子labo.ガジュマル)) 佐賀県 [発達支援アドバイザー 20期]