
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

すぐにお仕事に活かせるお話ありがたかったです
自分がめざすもの、めざす人のイメージが強まりました。
自分の保育の質を高めることを今一番にしていきたいと思いました。
保育士 佐賀県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 481期]

仕事の幅を広げスキルアップできたので良かったです。
受講者が少なく驚きましたが、私自身、仕事の幅を広げスキルアップできたので良かったです。
これを機会に他のアタッチメントの講座も受講してみたいです。二日間ありがとうございました。
保育士 福岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 481期]

愛着、アタッチメントの大切さを学びました
今後、活動・勤務するにあたって、自分の信念をしっかり持って関わっていけると感じています。
とても有益な2日間をありがとうございました。
主婦 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 482期]

お子さんの人格形成までに発展していくのは驚き
[アタッチメント・ベビーマッサージ 476期]

ライセンスとして今後に活かせる
2日間は魅力的ではありますが、講座内容・実技ともに、テストという前提がある点に緊張し、まだまだ身についていないと感じました。
これから改めて学び続ける必要性を感じています。
その他 (大学教員) 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 482期]

出産育児に対して勇気が湧いたので励みになりました
どういう方法が愛情として伝わるかわからなかったけれど、その方法や思想を学ばせていただけて感謝しています。
主婦 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 476期]

一貫性のある教室が開催できるなと思いました
受講後は自身の職場での集団指導の方法や、一方的な指導になっていないか、見直しをしてみようと思いました。
また、前回、受講したアタッチメント・ヨガとベビーマッサージも共通していて、アタッチメント形成に重点を置いておられたので、今後、教室開催を行うにしても、一貫性のある教室が開催できるなと思いました。
助産師 滋賀県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 482期]

親子のふれあいを楽しんでもらえる教室を運営し、地域に役立てたい
親子のふれあいを楽しんでもらえる教室を運営し、地域に役立てたいです。
他の講座も受けたいと思います。
保育士 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 476期]

園の子ども達とも沢山ふれあいたい、アタッチメント形成したい
園の子ども達とも沢山ふれあいたい、アタッチメント形成したいと思いました。
保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 476期]

自分自身に対してもポジティブな気持ちがうまれました
ワークなどを通して他の参加者の方と話をして、同じ方向へ向かう方々が近い存在となりました。また、自分自身に対してもポジティブな気持ちがうまれたり余裕が見られ、周りのことにも目を向けられるような思いでした。
講座の中で「聞く力」ワークを行い、実際にやってみて、決まった話題があったため、"こんなことも聞いてみよう”となるが、保護者にたいしてはこんなに聞くのは難しいなと感じていた。
しかし、講師の先生が「何気ない少しの雑談から悩みが出てくることもある」と言っていて、私自身が”悩み”を聞き出そうとしていたり、気になったことを聞こう!と強く思いすぎていることに気がつきました。
まずは、悩みが自然と出しやすい雰囲気作りなども必要なのだと感じました。
保育士 宮城県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 490期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course