1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

一貫性のある教室が開催できるなと思いました

医療職でありながら、聞く力がまだまだ不足しているなと感じました。
受講後は自身の職場での集団指導の方法や、一方的な指導になっていないか、見直しをしてみようと思いました。
また、前回、受講したアタッチメント・ヨガとベビーマッサージも共通していて、アタッチメント形成に重点を置いておられたので、今後、教室開催を行うにしても、一貫性のある教室が開催できるなと思いました。

助産師 滋賀県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 482期]

親子のふれあいを楽しんでもらえる教室を運営し、地域に役立てたい

本当にアタッチメントベビーマッサージを受講してよかったです。
親子のふれあいを楽しんでもらえる教室を運営し、地域に役立てたいです。
他の講座も受けたいと思います。

保育士 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 476期]

園の子ども達とも沢山ふれあいたい、アタッチメント形成したい

アタッチメントの大切さ。子どもの一生にかかわるのだと思いました。
園の子ども達とも沢山ふれあいたい、アタッチメント形成したいと思いました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 476期]

自分自身に対してもポジティブな気持ちがうまれました

資格を取るにあって難しいのかなや少し戸惑いなどもはじめはありました。しかし、自分の将来に役立てたい思いやスキルアップへ繋がるような講座でとても多くの学びがありました。
ワークなどを通して他の参加者の方と話をして、同じ方向へ向かう方々が近い存在となりました。また、自分自身に対してもポジティブな気持ちがうまれたり余裕が見られ、周りのことにも目を向けられるような思いでした。
講座の中で「聞く力」ワークを行い、実際にやってみて、決まった話題があったため、"こんなことも聞いてみよう”となるが、保護者にたいしてはこんなに聞くのは難しいなと感じていた。
しかし、講師の先生が「何気ない少しの雑談から悩みが出てくることもある」と言っていて、私自身が”悩み”を聞き出そうとしていたり、気になったことを聞こう!と強く思いすぎていることに気がつきました。
まずは、悩みが自然と出しやすい雰囲気作りなども必要なのだと感じました。

保育士 宮城県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 490期]

アタッチメントを築くことは新生児~幼児には特に大切だと改めて認識できた

育児において色々な情報があふれているが、アタッチメントを築くこと、肌にさわる、目を見つめるなど当たり前に感じることが何より新生児~幼児には特に大切なんだと、改めて認識することができた。

看護師 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 490期]

子育てを少しでも楽しんでもらえるように職場で役立てていこうと思いました

とても勉強になりました。親子の関わり、アタッチメントを通して、子育てを少しでも楽しんでもらえるように職場で役立てていこうと思いました。
沢山の方とオンラインを通しても関われたことは良かったです。
小さい子の子育て中でもオンラインということで参加できたのは良かったのですが、時間がとても遅くなってしまい、終了時間もできるだけ予定通りだと良かったと思いました。
有意義な一日をありがとうございました。次回も楽しみにしたいと思います。

幼稚園教諭 茨城県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 490期]

目を見て触れて、というのがとても重要

息子との関わり方を学びたくて、今回受講しました。
低年齢の子供には、目を見て触れて、というのがとても重要ということを学ぶことができました。

その他 (医療事務) 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 490期]

理論に基づき、更にお母さん方にお伝えできる知識が増えたことが嬉しいです。

産婦人科病院で働いており、産後のお母さん方や新生児ちゃんと関わる機会をたくさんいただく中に、看護師としての知識や自分の子育ての経験からお伝えできることはたくさんありますが、今回〝アタッチメント”と〝ベビーマッサージ”の勉強をし、理論に基づき、更にお母さん方にお伝えできる知識が増えたことが嬉しいです。
今後はベビーマッサージの教室を開催し、〝アタッチメント”の大切さと難しいことは何もない!ということをお伝えしていけるようになりたいです。

看護師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 490期]

アタッチメントの大切さを再認識することができました。

アタッチメントの大切さを再認識することができ、お教室を開いてベビーマッサージを通して育児をする人たちに伝えていきたいと思いました。

保育士 [アタッチメント・ベビーマッサージ 490期]

お母さんには、お母さんの考え方や思いがあり、子どもには子どもの思いがある

自分と母との関係に重ねながら受講しました。
子どもの発達についてと子どもへの関わり方が少し分かりました。
お母さんには、お母さんの考え方や思いがあり、子どもには子どもの思いがあり、そこに感情のズレが生じることによって、親子関係にひずみが出てしまうと知りました。
お互いに伝えあうことの大切さを学びました。
子どもにどうやって伝わったのかの確認が必要だと感じました。

看護師 愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 475期]