- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会
今後は保健指導や子育てサロンなどで多くの人に伝えていこうと思いました
今後は、様々な保健指導や、子育てサロンで活動の場があると思うので多くの方にお伝えできたらと思う。また、HP内で他科(小児科のママなど)を多少にも行えたら色々と幅が広がるのではと思う。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 8期]
アタッチメントを軸として絶対の安心感と信頼感を子どもたちが得られるようにマッサージ、あそびや対話を楽しんでいきたいと思います
子どもが成長するにつれて、悩みも複雑になりますが、アタッチメントを軸として絶対の安心感と信頼感を子どもたちが得られるようにマッサージ、あそびや対話を楽しんでいきたいと思います。
また、日々の生活のなかで私たち親が少し工夫すれば子どもたちの大きな力になることもいままで、ほわっとしていたイメージが確かなものになり、この、いまの幼児期~プレスクール期のなかでたっぷり遊び、あれこれ口出さずにやりたいことをやらせてあげようと思います。
看護師 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 453期]
子どもの発達段階は、知らずに関わるのと、知っていて意図的に関わるのとではまったく違う
とくに子どもの発達段階は、知らずに関わるのと、知っていて意図的に関わるのとではまったく違うということがわかり、専門職として育児中の親に働きかけていきたいと感じた。
助産師 山形県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 453期]
いまの時代、男性、父親だって母親に負けないくらい育児に対して一生懸命になれるんだ、できるんだという強い気持ちにさせてくれた
4歳と2歳の子がいるが、この講座を通して仲間意識もできたし、これまでの子に対しての育児は間違っていなかったんだということの再確認ができたのは、私にとって大きなことであり、また自信にも少しつながった。
改めて育児に対しての奥深さや大変さも認識できた。
その他 (会社員) 千葉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 453期]
赤ちゃんの身体的な面だけでなく、今後の成長発達、精神面への影響もあると知り、自分の学びになりました
赤ちゃんの身体的な面だけでなく、今後の成長発達、精神面への影響もあると知り、自分の学びになりました。
職場で赤ちゃん、お母さん、お父さんと関わるときには、アタッチメント、愛着なども意識して接していきたいです。
看護師 京都府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 453期]
アタッチメントについての興味が強く増しました
関連書籍を読みたいと思います。
お人柄ももちろんですが、知識量が多くかつ広く、講師の先生が素敵でした!!
[アタッチメント・ベビーマッサージ 453期]
アタッチメント実践者もHappyになることを実感いたしました
保育の中で、非認知の力を育てるよう心がけております。
乳幼児期の重要性を再認識し、人間力のあるお子さまを育てたいと思います。
保護者さまには「安心の基地」となっていただけるようお手伝いして参ります。
優秀実践発表について
大月さんの取り組みは、私もベビーマッサージ学習後、保育園で行っておりました。子どもの変化がうれしく、アタッチメントの大切さを確認しましたが、大月さんのように職員間の共有まで発展できなかったのは、力不足と思い反省しました。
輪田さんのアート遊びやオンライン配信すてきです!
PC操作は苦手なので、尊敬します。
交流会について
元気なグループに入れていただきました。それぞれ障害をお持ちですが、それを悩みと感じず前向きに人生設計されていて気持ちよい時間でした。アタッチメント実践者もHappyになることを実感いたしました。
その他 (保育士、親子教室、アートセラピスト、幼・小学校入学準備) 東京都 [シンポジウム 12期]
乳幼児期に身につけておきたい、自己と社会の力、自己信頼、他者信頼が重要であることを再認識できました
コロナ禍における子育て、保育のところで、マスク装着の弊害が思ったより少ないのかもしれないことが心強く感じられました。また、基本的なことですが、乳幼児期に身につけておきたい、自己と社会の力、自己信頼、他者信頼が重要であることを再認識できました。
優秀実践発表について
ベビーマッサージの効果、とても参考になりました。所属する施設でもできたらよいと思いました。また、施設内の体制も開かれた感じが素晴らしいと思いました。
交流会について
施設は特有(悩み)かと思っていましたが、共有することも多いのだということがわかり、参加して良かったと思いました。
看護師 東京都 [シンポジウム 12期]
大月さんは、同じ保育士として、学び実践されているプロ意識に共感と感動しました
わかりやすく、丁寧に解説していただきました。資料をもう一度自分なりに読み返し、日々の保育、自分の子育てにも活かしていきたいです。
優秀実践発表について
大月さんは、同じ保育士として、学び実践されているプロ意識に共感と感動しました。とくに、職場の同僚とスキルをシェアするところは、私も職場で気をつけて取り組んでみたいと思いました。
輪田さんは、事前にインスタグラムをフォローさせていただいていました。ママ目線を大切に「お母さん」ではなく、「私」に戻れるような気持ちで接せられているところはとても参考になりました。
交流会について
宮崎、秋田、神奈川県の方と交流できました。野崎先生がリーダーをしてくださったので、とても話しやすかったです。秋田会場の方がとても面白かったです。
保育士 広島県 [シンポジウム 12期]
毎年、大きな学びやモチベーションをいただいています!
前回(2017年)に引き続き、遠藤利彦先生のお話は最新の乳幼児の発達についてとても詳しく学ぶことができました。このような貴重な講演につないでくださったことに感謝いたします。
優秀実践発表について
いつも優秀実践者の方のお話はいまの活動を続けていく勇気をいただきます。今回はとくに大月さんの発達支援マッサージについて、私自身も園の3歳の自閉傾向の男児に手や足の指や足のマッサージを遊び感覚で行ったところ、言葉や目線は合わなくても体の力が抜けて表情が和らぐのを感じています。
お母さまにもベビマの資料をお渡ししました。
クラス運営をする担任の先生とはまた別の角度からのアプローチをさせてくれる園の方針のおかげです。
近年は、グレーゾーンのお子さんが多くなっています。それを受け入れて療育センターに相談されるお母さまもいらっしゃいます。その方たちにもベビマの大切さを伝えていきたく思います。
交流会について
今回もはじめの一歩を踏み出す方から、ベテランの先生までたくさんいらっしゃり、毎年たくさんの素晴らしいエネルギーをいただきます。
子どもたちにも「安心感の輪」が大切なように、ベビマをはじめお母さんや子どもに「アタッチメントの輪」を広げていくため協会のつながりを心から感謝いたします。
サテライト会場の学びの場をみなさんと待っています。
保育士 神奈川県 [シンポジウム 12期]
Basic course
基礎講座
Skill up course