1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

すべての根源は育児ではないかと思うほど、手をかけることの重要さを再認識した。

率直に受講して本当に良かったと思った。費用や時間も結構かかるし、受講を決断するのにかなり悩んだが、すごく沢山のことを吸収させていただけたと思う。
改めて育児は難しくて大変なことだと思ったが、それ以上に興味深くて楽しくて素晴らしいことだなと感じることができた。
すべての根源は育児ではないかと思うほど、手をかけることの重要さを再認識した。自分がこれから保育士として働く上での子ども達との関係づくり、環境設定、保護者対応など、育児セラピストの知識を活かしてより良いサポートができるように、さらに勉強していきたいと思う。
普段出会うことのできない、各地で様々な活動をされている皆さまとお話し、ワークを通して、様々な考え方に触れることができて楽しかった。
2日間ありがとうございました。

その他 (保育補助) 愛知県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 107期]

何となく聞いたことがあるような心理学や子育ての知識をしっかりと理解することができた。

とても勉強になりました。
何となく聞いたことがあるような心理学や子育ての知識をしっかりと理解することができて、とても良かった。
それぞれの理論や学問の相違点をみることが多かったが、共通点を考えることで、大きな方針や正解と思える考え方を見つけられている気がして、今後の活動にもとても役立つと感じている。
様々なワークがあり、参加者の方とも打ち解けながら受講できて、とても楽しい2日間になった。ありがとうございました。

その他 (団体職員) 岩手県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 107期]

保護者に向けての関わり方、接し方を想像しながら講義を受けることができたと思う。

育児セラピスト1級は、実際の子育てに悩む両親に向けてアプローチできる実践的な講義内容が多く、自分が保護者に向けての関わり方、接し方を想像しながら講義を受けることができたと思う。
また、個別のグループワークがあることにより、話し方を工夫したり、聞き方を注意したりと、カウンセラーとしての技術面を磨く必要性を感じた。
今回の講義で学んだことを活かして、少しでも子育てがしやすい環境づくりや社会の一員として励みたいと思う。

その他 (学生) 兵庫県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 107期]

保護者の方々を癒すことができたら良いな、安心感を与えたいなと思いました。

自己対象体験を意識すると、相手をしっかりと観察し相手が求めていることを伝え、保護者の方々を癒すことができたら良いな、安心感を与えたいなと思いました。
また、机上の勉強は12歳からという話から、より一層園の子ども達に沢山色々な体験をさせてあげたいなと思いました。
頂いた資料を繰り返し読み返し、理解を深めたいなと思います。
また、色々な方の話も聞くことができて、楽しく学ばせて頂きました。ありがとうございました。

保育士 佐賀県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 107期]

それぞれの理論を横つなぎででみることがなかったので、繋がった感覚があった。

今まで発達について説いている理論について、学部の講義の中で少し学んではいたが、それぞれの理論を横つなぎででみることがなかったので、繋がった感覚があった。
ワークなどを通して実体験することで、少しでも自分の中に入ってきたのではないかと思う。
今後、学んだことを実践の中で使えるものとするために、復習して興味を持って広げること、自分の中に落とし込んでいきたいと思う。
少人数で比較的発言しやすかったのも良かった。2級から今回に渡り、丁寧なご指導をありがとうございました。

看護師 栃木県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 107期]

今後、地域で発信していきたいと思っています

食育と言っても、単に食について伝えるだけでなく、子どもの成長や心理面など、対象の見方、捉えかたなど踏まえた講座になっていたため受講を決めました。
私自身が母と子に伝えたいこと、食を通して伝えたいことを整理できたと共に、実践する(伝える場)ことについて踏み出して行けそうです。
「アタッチメント」という言葉は知っていましたが、相手に伝えることは難しいと思っていました。母と子が毎日一緒に居ることが楽しいと思える感情が続けられる関りを今後、地域で発信していきたいと思っています。今年度中に企画していきたいと思っています。

助産師 東京都 [アタッチメント・食育 80期]

人が生きていく上では食は最も重要だと改めて学び、感じたることができた

母子のアタッチメントの大切さは仕事をする上でとても大切なことであると学び、聞いていたので、保護者の方に愛着は大事です、と伝えていました。
しかし、ただ聞いたことを知識として得たことを伝えるだけでなく、食育も関連づけて学ぶことができ、子どもが育つには(安心して)、愛着が必要ですし、人が生きていく上では食は最も重要だと改めて学び、感じたることができたので、今後、再度学びを振り返り、自分の中に落とし込んで、保護者や子ども達に伝えていけたらと思いました。

保育士 埼玉県 [アタッチメント・食育 80期]

ベビーマッサージの理論を深く教えていただけたので、実践していきたい気持ちが高まりました。

ていねいに分かりやすく解説していただき、アタッチメント理論なども改めて勉強できて良かったし、何よりもベビーマッサージの理論を深く教えていただけたので、実践していきたい気持ちが高まりました。
教室運営のお話や実践的な試験により、どのように実践していくのかイメージが持てました。
今後しっかりと手技を練習して、自信をもって保護者にお伝えできるように、そして育児を楽しくできるお手伝いが少しでもできたらと思います。ありがとうございました。

保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 507期]

現場で気になる子どもの姿と背景を照らし合わせながら学ぶことができて良かった。

問題行動を起こす子どもへの対応について悩んでいたところ、タイミングが合ったため受講しました。
アタッチメントベビーマッサージ講座で、現場で気になる子どもの姿と背景を照らし合わせながら学ぶことができて良かった。
色々学ぶ中で、改めて自分自身を見つめ直す機会にもなり良かった。
ワークを行うことで、一緒に学んでいる方とコミュニケーションを取ることもできて良かった。

保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 507期]

改めて自分を見つめ直す機会となりました。

この講座は私自身の気づきでもあり、幼児期の姿が浮かびました。人を近づけない自分がおり、改めて自分を見つめ直す機会となりました。
新しい自分を大切に、子ども達と深く関わって参りたいと思います。

その他 (幼稚園職員) 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 507期]