
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

得たことを実践したり、周囲に伝えられるように活動ができたらと考えています
受講してみて、普段している対話の中で保護者の思いに寄り添いながら話を聞きだす方法や発達心理学を改めて学び直しができたことで気づきがありました。
また、保育士以外の方の取り組みなども知る事ができ、新たな視点で子育てをすることも発見でした。
得たことを実践したり、周囲に伝えられるように活動ができたらと考えています。
保育士 宮城県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 115期]

保育士として仕事をする上で、この知識をもって関わっていきたい
今後は保育士として仕事をする上で、この知識をもって関わっていきたいです。
保育士 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 115期]

正しい知識と根拠で子育てに携わるすべての人の手助けができれば
ワークや課題を通して話し合いを行う中で、様々な意見や考えを聞くことができて良かったと思います。
大学や研修で発達心理やアタッチメントについて学んだことはあっても、忘れていることが多くあると思います。
今後はこの講座で学んだことを活かし、正しい知識と根拠で子育てに携わるすべての人の手助けができればと感じました。
保育士 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 114期]

自信を持って子育てができると確信しました
受講してみて、自分と同じ気持ちを持って、参加している人がほとんどで、自分の思いは特別ではなかったと分かり安心しました。親として子どもにすべきことを論理的に学ぶことができ、自信を持って子育てができると確信しました。
その他 (公務員) [育児セラピスト 後期課程(1級) 114期]

今後の自己の子育てや周囲の手助けになれるよう、学んだことを更に深堀りしたいです
講義内容はもちろんのこと、他の受講者の方とワークを通して会話をする中で、様々な考え方や子育て理論のことがわかり、勉強になりました。
今後の自己の子育てや周囲の手助けになれるよう、学んだことを更に深堀りしたいです。
その他 (公務員) 愛知県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 114期]

赤ちゃん、夫婦のことがすごく分かりやすかったことと、納得することが多かったです
赤ちゃん、夫婦のことがすごく分かりやすかったことと、納得することが多かったです。
自分が子育てをしている時に知りたかったと本当に思いました。人を育てるって本当に大変ですね。でも、それに携わる私達の役目はとっても重要です。
助産師 愛知県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 114期]

自分ができることを支援の力に変えていけたらと考えています
実際に1級講座を受けると、2級より内容がより深く学ぶことができ、また理事長の熱い想いとも相まって、アタッチメントの重要性を深く感じました。
私自身、子育てを終え(子どもは31歳と27歳です)自分が子育てをしているときに知っていたら、もっと丁寧に子どもたちに接することができたのかなと感じることが多々ありました。
ただ、子育てが終わった、いまだからこそ、あらためて、いま子育てしている方々に自分が学んだことを伝えていくことができるんじゃないかと考えております。
大変内容の濃い講義で、大変興味深い時間でした。
3日目の講座は1日目とちがいリモートでの講座でしたが、廣島理事長の熱いお話が聞けて、大変貴重な一日となりました。
対面ではなかったため、受講生のみなさんがモニター超しではありましたが、ワークも多かったため、その都度関わることができたので、すごく存在を近くに感じました。
「母性、父性」「社会学」など日頃分かっていたつもりになっていたことも、講座を通して話を伺うと、より身近に自分事としてとらえることができ、また、これから子育てを行う方々に正しい知識として伝えていかなければと感じることが多かったです。
対面とは違うリモートの良さも感じることができました。
子育てを取り巻く環境は時代と共に変化してきているけれど、不変のものは不変のまま、新しい正しい情報は正しい情報として伝えて、そしてお母さんたちの支援(サポート)をすることで、子ども達の未来が大きく変わるのかなと感じる講座でした。
微力ながらでも、自分ができることを支援の力に変えていけたらと考えています。
その他 (キャリアコンサルタント) [育児セラピスト 後期課程(1級) 117期]

とても興味深く学ぶことがきました
発達心理学をもっと深く学び、とても勉強になりました。
最終日の内容は、今の社会的なことをふまえたお話が中心となっており、とても興味深く学ぶことがきました。
自分の子育てと今の娘たちの子育ての違いを見ていて感じていたことと通じることがあり、今後の関わり方にも役立つと感じました。
看護師 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 117期]

子どもと関わるこの仕事が好きだと改めて感じました
講座ではフロイトやエリクソンなど、学者などの名前は聞いたことがあったけれど、改めて学び直すことでとても新鮮であり、正しい知識を身につけて保護者に伝えたいと思いました。
コフートの自己対象体験が印象に残っています。自分が日々保育をするなかで、保護者対応をしているときに自然としていることだと気づきました。今回学んだことを根拠にして頭の片隅において保護者対応をしていきたいです。
学んだことを、いま一度自分なりに復習をして、これからの仕事に活かして今まで以上に保護者に寄り添える人でありたいです。
これからもまだまだ学びたい気持ちでいっぱいです。
講座を受けるたびに思うのですが、大人になってからの学び直しは学生時代より学びたいという気持ちが強く、異なる職種の方と話しができたりすることは本当によい刺激です。
自分は、子どもと関わるこの仕事が好きだと改めて感じました。
2日間の講座と全国大会を含む3日間、楽しい時間を共有できたことを嬉しく思います。
保育士 岡山県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 117期]

改めて『子どもと関わることに携わりたい』という思いになりました
アタッチメントの重要性や自己心理学、母性と父性、社会学など、とても参考になるお話ばかりであっという間の講座でした。
改めて『子どもと関わることに携わりたい』という思いになりました。
オンラインでは直接対面はしていないものの、こんなにも交流を図ることができるんだと、感動しました。人との繋がりを大切にし、情報交換や収集、共有をしていきたいです。
試験内容は勉強が苦手な私にとってはとても難しかったので、毎日でもテキストに目を通し、少しずつでも覚えていこうという思いでいっぱいです。
廣島理事長の講演も生で聴くことができたり、思いがけずお話をする機会もいただき、大変感謝しております。
保育士 青森県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 117期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course