
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

今後も今回関わった人と交流を図っていけたらなぁと思いました
寺下先生の話を聞いて改めてアタッチメントの重要性が分かりました。幸せの定義を自分で再確認し、まずは自分が幸せだという認識を作って安心し、その上で情報を発信していこうと思いました。
また、思い込みも色々あるので、自分自身のスキーマを分析して自分らしい生き方をしていけるように心掛けたいと感じました。
優秀実践発表について
竹安さん、佐伯さんの話ももちろん興味深くとても参考になる発表でしたが、岡田さんの「みつよルーム」を聞いたことで、私もこうでありたいな!と確信を持つことができました。
皆さんとても生き生きして誇りを持って取り組んでいる姿に、胸を打たれました。
交流会について
グループで話をしながら交流し、お互いがみんなのことを知ろうという意識が伝わり、とても楽しい時間でした。
短い時間でしたが、オンラインで共有でき、今度はオフ会やシンポジウム等で直接お会いして繋がっていけたらなぁと思いました。
お悩みスーパーバイズについて
各自色々な問題を抱えていると共に、それをみんなでどうしたらいいのか探り合い、情報交換でここまで進めることができ、すごいと思いました。
同じ目的を目指す仲間達なので、今後も今回関わった人と交流を図っていけたらなぁと思いました。
保育士 青森県 [シンポジウム 13期]

改めて一人一人の思いを尊重することの大切さに気付くことができました
難しいスキーマ理論について分かりやすくお話していただき、アタッチメントとの関わりも知れて、仕事面で参考になりましたし、自分自身とも向き合うことができました。
また、改めて一人一人の思いを尊重することの大切さに気付くことができました。貴重なお話を聞けて、本当にありがたいです。
優秀実践発表について
まさに自分のやりたいこと、進みたい方向の活動内容を聞かせていただき、すごく参考になりました。
また、協会の素晴らしさを知ることができ、私ももっと深く関わらせていただきたいと思いました。
お悩みスーパーバイズについて
今の仕事や今後やりたいと思っている活動に結び付くアドバイスばかりで、すごく参考になりました。
保育士 奈良県 [シンポジウム 13期]

バージョンアップした講演に1人で興奮冷めやりませんでした
12年前も寺下先生のお話を聞かせていただいた日は興奮しておりましたが、今回は大学での講義でも医学生に同じようなお話をして下さっているとのこと。また、バージョンアップした講演に1人で興奮冷めやりませんでした。この企画を設定して下さり、誠にありがとうございました。
優秀実践発表について
竹安さんの教師としての気づき、とてもありがたいことですね。教諭すべての方に受講して頂きたいです。
その他 (認定こども園学園長) 宮崎県 [シンポジウム 13期]

男性の視点での発表を聞き、これからの育児の在り方を改めて考える機会となりました
スキーマについての物ごとの捉え方と人格について、仕事柄ボーダー様の学生に関わることが多く、どんな対応がよいのかを考えることがあります。
今回の講演で特徴を確認することができました。
優秀実践発表について
十年一昔のとおり、男性の視点での発表を聞き、これからの育児の在り方を改めて考える機会となりました。
[シンポジウム 13期]

今回は「幸せの必須条件が安心」「思い込みが否定されると不安になる」ということが心に響きました。
6年半前に育児セラピスト1級を受講した際はDVDによる視聴でした。オンデマンド配信による参加でしたが、同じ「命より心」というテーマでも、今回は「幸せの必須条件が安心」「思い込みが否定されると不安になる」ということが心に響きました。
一つを選択することは他を捨てることになるが、結果はどうであれ他の選択より良かったと思えることが幸せに繋がるということが大きな気づきでした。
優秀実践発表について
優秀実践者の皆様の行動力に力をもらえました。行動するまでには、判断、そして決断があったかと思います。
活動分野はそれぞれ異なっても、育児セラピストの理念を軸にした活躍の発表を聞きながら、5年前に私自身が発表したことを思い出し今後を見つめることができました。
お悩みスーパーバイズについて
悩んでいることに対して「私はこうしたよ」と経験や体験を聞けることは、第一歩に繋がると思います。
「こんな時どうすればいいのか」「こんなこと相談していいのかな」と思ったことを話しやすい雰囲気だったり、根拠や裏付けがあったり、聞いてくれる人がいる安心して話せる場(環境)がお母さん(お父さん)に必要だということを感じることができました。
北海道 [シンポジウム 13期]

多くの方にお伝えしていただきたい内容です
「命より心」の題名は考えさせられます。『思い込みが否定されると、子どもの心は不安になり脳は混乱する』は、自分の子育てのシーンで思い出されることがあり、これだったのかと反省させられました。多くの方にお伝えしていただきたい内容です。
優秀実践発表について
皆さん日々努力されていて、私ものんびりしていられないと実感致しました。行動すべき時は行動に出る、学びは常に深めていくべきだと感じました。
交流会について
オンラインでの参加でしたが、同じグループの方々の考えをじっくりと聞けました。私もアイデアややる気を頂けました。
お悩みスーパーバイズについて
皆さんそれぞれの考えや悩み事があるけれど、しっかりと自分を見つめて先へ進もうとされていました。
私も先を見て、頑張らねばと考えを新たに致しました。
その他 (認定講師) 神奈川県 [シンポジウム 13期]

執着と愛着のお話が印象に残りました
執着と愛着のお話が印象に残りました。お子様への執着、評価への執着、と愛着を勘違いなさっている保護者のフォローを日々行っております。
お子様の自己肯定感を育む愛着を広めたいと思います。
お悩みスーパーバイズについて
会場の皆様で、親身になって考えて下さるご様子に安心感を覚えました。
その他 (親子教室運営) 東京都 [シンポジウム 13期]

何かに対応して答えを導く時は一方向だけで考えないことが重要
医療診断は立場が変われば答えも変わってくることが明らかになっており、何かに対応して答えを導く時は一方向だけで考えないことの重要さを強く感じた。
幼少期の体験は成長に影響していくので、今後もそれを意識して仕事をしていきたいです。
優秀実践発表について
岡田さんは子育てに楽しさと郷土の良さを結び付けていらっしゃり、素敵です。
竹安さん、佐伯さんは父親として教師として、学びを実践に移されて凄いです。そういう教員が増えますように。
お悩みスーパーバイズについて
グループであいるは全員で、そして代表からのアドバイスで、悩みのある方は目の前に道が見えてきたのではないでしょうか。
助産師 北海道 [シンポジウム 13期]

母以外の家族や周囲の人からでもアタッチメントを築く重要性を再認識できました
親の思い込みが子どもに与える影響の強さを考えさせられました。幸せであるということは、『安心感がある』ということで、子の思い込みを否定されないことだということ。これが否定されると不満に繋がり、恐怖が怒りへ、そして攻撃することになる。自分自身が親に持っている感情と重なり、そうだったのかと…自分も我が子に思い込みを押し付けないように心がけたい。
優秀実践発表について
佐伯さんの講演はとても興味が持てました。母以外の家族や周囲の人からでもアタッチメントを築く重要性を再認識できました。
父を巻き込んだ育児をよく言うけれど、そこに知識があり、こどもの成長発達をきちんと父も共有して理解できている夫婦は少ないのではないか?と感じます。
私自身も自分ばかりが知識を得よう努力をし、夫に伝えれば良いと思っていましたが、それは押しつけになっていたような気がします。夫婦で共に、とか、夫は夫でとか、もっと特別感なく子育てについて気軽に学んだり知ることができたら。男性の育児参加にも抵抗がなくなり、進むかと思います。
男性がまず議論に参加し、強制的ではなく何か子育てを知る機会を持つにはどうしたら良いのだろう?そして、女性も一人で頑張るのではなく、一緒に知識を得て考えていく方向にもっと向いていくといいのかなと思いました。若い人たちはもうそうなのかもしれませんが…。
看護師 三重県 [シンポジウム 13期]

寺下先生のお話が盛りだくさんで、何度も資料を読み返しました
寺下先生のお話が盛りだくさんで、何度も資料を読み返しました。個人的には、今年3人目を出産し、子どもは誰のものか、子どもの心の成長に影響を与える最大のものは親、執着をすれば苦しい、愛着を持てば楽しいというところを意識して我が子に接したいなと思いました。そして保護者にも伝えていきたいなと改めて思いました。
優秀実践発表について
皆さんとてもアグレッシブで、聞いていてエネルギーをもらえました。私も何かできたらなと改めて思いました。
お悩みスーパーバイズについて
オンデマンドで拝見しました。初めてでしたが、こういう場で話せるのはすごくいいなと思いました。
保護者への関わり方は私も悩んでいたので、お話を聞けて良かったです。オンデマンドで聞いているだけでも、共感でき勉強になりました。またぜひ参加したいなと思いました。
幼稚園教諭 兵庫県 [シンポジウム 13期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course