1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

人と関わることが楽しいと感じられた

ハードな2日間だったが、ワークや実技を通して人とたくさん話すことを通して、改めて人と関わることが楽しいと感じられた。

保育士 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 319期]

先生の実体験からの講義も含めてとても分かりやすく理解できました

全てにおいてとても良い学びとなりました。先生の実体験からの講義も含めてとても分かりやすく理解できました。2日間ありがとうございました。

助産師 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 319期]

母と子との絆が大切ということが学べて良かったです

マッサージが大切なのではなく、母と子との絆が大切ということが学べて良かったです。

助産師 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 319期]

インストラクターをやってみるということができた学習方法で良かったです

短時間の学習で、試験もあるので、不安でしたが、実際に本を見るだけでない学習、インストラクターをやってみるということができた学習方法で良かったです。

看護師 千葉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 319期]

とても熱心な先生で勉強になりました

とても熱心な先生で勉強になりました。ありがとうございました。

看護師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 319期]

ベビマ」の人気があったので、やりたい気持ちがあったので、出来て良かったです

つどいの広場で10年やっていて「ベビマ」の人気があったので、やりたい気持ちがあったので、出来て良かったです。

保育士 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 319期]

母子のふれ合いの大切さを伝えていきたい

マッサージの手順だけでなく、効果や根拠を知ることで、対象者の方も取り入れやすいため、今回の講座で学んだ事柄を自分の知識として学び、対象者に伝えるときには自分の言葉で伝えられるようにしていきたい。また、ベビーマッサージは特別な道具を使わずに自宅でできるので、対象者が取り入れやすいように紹介し、母子のふれ合いの大切さを伝えていきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 4期]

実際の生活に取り入れてもらえるように伝え、教えていきたいと思った

愛着形成は大事であると分かっていたが、実際何をするのか、どういったことが良いのかが受講して知り得ることができたので、改めて重要性を考えることができた。触れること、数分でも行えることなど、実際の生活に取り入れてもらえるように伝え、教えていきたいと思った。育児技術を
指導する中で取り入れていけそう。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 4期]

自分が開催するベビーマッサージで育児の楽しさ、癒しを伝えていきたい

発達心理学に基づいたベビーマッサージの重要性を学び、出生後から愛着形成の為に必要な関わりがどういうものなのか考えることができた。自分がどうやったら、ベビーマッサージの必要性を伝えられるか今後、考えていきたい。また、自分が開催するベビーマッサージで育児の楽しさ、癒しを伝えていきたい。そして、横のつながりを作る目的でも行いたい。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 4期]

実際にやってみたらそんなに難しくなかった

実際にやってみたらそんなに難しくなくて、これなら自宅でもやれると思った。でも教える立場になった時に、自分がやりながら教えながら、みんなに声をかけながらになるので、そのバランスが難しいと思う。また、初産婦さんとかで赤ちゃんとどのように触れ合ったらよいのか戸惑う方もいらっしゃると思うので、その時に今回学んだアタッチメントについての知識を生かせたらと思った。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 4期]