- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- Newアタッチメント・キッズマッサージ
- Newアタッチメント・ジム
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会
アタッチメントの効果についてたくさん学ぶことができた
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]
自分らしさを大切にした教室作りが大切だと学びました
妊産婦さんに話す時は目を見てこちらが一方的にならないようにするべきだと思った。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]
ただマッサージするだけでなく、雰囲気作りや声かけの意識も大切だと学ぶことができた
お母さんやお父さん、赤ちゃんが落ち着いて居心地が良い環境が作れるよう生かしていきたい。また、赤ちゃんと過ごす時間を大切にできるような声かけができるようにしていきたいと考える。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]
赤ちゃんとの時間を楽しむことが重要であることを全体を通して感じられた
ベビーマッサージとしての講座だけではなく、普段の赤ちゃんとの関わりの際から今回学んだ赤ちゃんとの関わりの意識を生かしていきたい。また、着がえの際などに、お母さんに声かけを行い、ベビーマッサージを取り入れてもらえるようにしていきたい。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]
みんなが参加できているという感覚を作る場づくりの大切さを学びました
触れ合う大切さを伝え、愛着形成を促せるように褥婦さんや産婦さんと関わりたいと思いました。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]
深ぼりして下さる事がいつもありがたく、自分のスキルアップになります。
医療からの視点でのお話を初めて伺うことが出来て、自分が行ってきた関わりが間違っていなかったと思えたし、発達障害に関することも、さらに知識を深める事ができ、気質、特性のワードを使用することも自信が持てた。様々なエビデンスも知る事ができ、療育の現場や伝えられる内容で大変良かった。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
佐藤様の発表は論理的なことを統計をもとに伝えられていたのでとても分かりやすかった。
岩野様の発表は、年齢的にも私の目標になりました。(2足のワラジ)エピソードを用いてベビーマッサージをされている背景やご家族のことも伝えられての発表は、ベビーマッサージ資格を持っていない私でも良く分かった。
交流会では、少し短い時間でしたが楽しく会話ができた。しかし交流会なので、基調講演の振り返りから深ぼりできる内容もあった方がもっと自分の中に落とし込めるかとも思った。
全てのプログラムの中で、最後に廣島先生がまとめて下さり、深ぼりして下さる事がいつもありがたく、自分のスキルアップになります。
その他 (自営業) 熊本県 [シンポジウム 18期]
皆さんの話がすごくすごく勉強になりました。
昔覚えた発達障がいのとらえ方や用語がすごくかわってきていることに驚きました。すごく勉強になりました。グレーゾーンじゃなくて「パステルゾーン」だったり、「その子に不利益が出ているかどうか」が大事ということが目からうろこでした。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
皆さんの話がすごくすごく勉強になりました。おっぱいのこと、パパベビマのこと、普段お客さんとよく話すテーマなので、すーっと入ってきました。パパベビーマッサージは定期的にやっています。父性の特性をもっと加えて話したり、抱っこチェックもしてみようと思います。
ありがとうございました!!
その他 (ベビーマッサージ教室) 兵庫県 [シンポジウム 18期]
役立つお話ばかりで、時にクスッとできる場面もあり集中が途切れることなくお聞きできました。
大変興味深いお話で、もっと聞いてみたいと思えました。役立つお話ばかりで、時にクスッとできる場面もあり集中が途切れることなくお聞きできました。また機会があれば、詳しくお聞きしたいと思いましたありがとうございました。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
オンラインで食事しながら画面をみて話をするのはやはり難しかったです笑
おしゃべり交流タイムの時にご一緒した方が、休憩時間中に食事を済まされた方がおられました。その方は昨年オンラインでご一緒された交流タイムの方たち全員がそのようにされていて、話に集中出来て良かった!と言われていました。お一人こんな方がおられれば話もスムーズになりましたので、これからは、私もそのようにさせていただこうと思いました。楽しく参加させていただきました。ありがとうございました。
その他 (トレーナー) 大阪府 [シンポジウム 17期]
実践者の方々の活動発表を生で聞いたのがはじめて(いつも広報誌で読ませていただいていたのみ)だったので、熱量を感じれることができ刺激になりました。
子どもの特徴を理解することの大事さ、その子を理解してくれる大人との出会いを大切に保育、子育て支援自業務にたずさわっていきたいです。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
実践者の方々の活動発表を生で聞いたのがはじめて(いつも広報誌で読ませていただいていたのみ)だったので、熱量を感じられることができ、刺激になりました。ベテランの先輩方が頑張っているのを聞いて50代も頑張らねば、と思いました。
ありがとうございました。
その他 (保育教諭) 宮城県 [シンポジウム 18期]
ベビーマッサージ等を伝える際の参考になりました。
ベビーマッサージ等を伝える際の参考になりました。特に、触れば時に反応の違いと、どのように受け止めて、子どもが心地よくなれるのか等、具体的に伝えていけるようにしていきたいと思います。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
佐藤さんから、最近の親(パパ、ママ)の状況などを伺うことができて、現場の声だと感じました。
岩野さんからも、どのようにベビーマッサージ教室をされているのか、流れなどもよく分かりましたし、お孫さんとの関わり等も参考になりました。ママたちには、子育ての見通しにつながると思いました。
その他 (自由業) 東京都 [シンポジウム 18期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course