1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

ベビーマッサージの応用として各症状に合わせたツボを学び、子育て中のママは色々なことが心配なので、すごく分かりやすく伝えやすいと思いました

ベビーマッサージの応用として各症状に合わせたツボを学び、子育て中のママは色々なことが心配なので、すごく分かりやすく伝えやすいと思いました。マッサージもオイルあり、オイルなしのマッサージ、ギフトマッサージ、セルフマッサージ、サンキューマッサージという色々なシチュエーションで利用できるものを学べて良かったです。

その他 (保健師) 埼玉県 [アタッチメント・キッズマッサージ 72期]

ベビーマッサージからキッズマッサージへのつなげるアタッチメントを学ぶことができたこと、それを実践することに意味があると感じました

ベビーマッサージとヨガインストラクターを受講後、より深めた学びを得たいと思って受講しました。ベビーマッサージからキッズマッサージへのつなげるアタッチメントを学ぶことができたこと、それを実践することに意味があると感じました。

その他 (放課後子ども教室コーディネーター・ヨーガ療法士・ムーブメント教育上級指導者) 宮城県 [アタッチメント・キッズマッサージ 72期]

ツボの話や、年齢に応じて段階的に指導案を組むことができるので、すごく面白かったです

ベビーマッサージを受けて、キッズや親子体操も学んでみたいと思い受講しました。ツボの話や、年齢に応じて段階的に指導案を組むことができるので、すごく面白かったです。

その他 (ジュニアスポーツインストラクター) 福岡県 [アタッチメント・キッズマッサージ 71期]

本講座で正しい知識を得ることが出来て良かった

大学で子ども心理について学んでいたが、知識が薄れてしまっていたので、本講座で正しい知識を得ることが出来て良かった。0~3歳が脳の発達の80%を占めることやおもちゃが遊んでいる訳ではなく、保護者等がしっかりと反応し、一緒に遊ぶことが大切であることがわかった。他の講座も受講し、さらに学びを深めていきたいと思う。
本日はありがとうございました。

その他 (児童厚生員) 埼玉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 386期]

育児セラピスト1級も受講したいです

話を聞いてもらうこと、認めてもらうこと、褒めてもらうことの嬉しさを実感し、保健師として地域住民の方々とお話する際に意識したいと思いました。そして、普段のコミュニケーションの中でもできるだけ実践していきたいです。育児セラピスト1級も受講したいです。

その他 (保健師) 長野県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 386期]

実際にワークで人と関わることで、実体験となり、良い機会となりました

自習でこの学びの内容を得るのはとても難しいと感じ、今回の受講を決めました。今まで学校で勉強したことの復習にもなり、新たな知識を得ることもできました。実際にワークで人と関わることで、実体験となり、良い機会となりました。ありがとうございました。

その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 386期]

子どもの気持ちに寄り添っていきたいと思いました。これからの育児や活動に役立てたいです

自分がやりたいこと、伝えていきたいことが明確になりました。また、子どもの頃の気持ちを思い出し、子どもの気持ちに寄り添っていきたいと思いました。これからの育児や活動に役立てたいです。

その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 386期]

受講された皆様が、目的意識を高く持っていることを感じ大変刺激を受けました

受講された皆様が、目的意識を高く持っていることを感じ大変刺激を受けました。内容もとても深いので、自分自身も学びが多かったです。来年度から実践できるように今から準備をして更にスキルアップを目指して頑張っていこうと決意しました。最後に2日間とても丁寧に教えて指導して頂き、ありがとうございました。

その他 (保育園事務長) 千葉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 386期]

ワークも楽しくてアタッチメントがなぜ必要なのか育児中の私にはすごく勉強になることが多かったです

はじめは不安でしたが、一緒に学ぶ仲間がいて2日間すごく楽しかったです。ワークも楽しくてアタッチメントがなぜ必要なのか育児中の私にはすごく勉強になることが多かったです。一緒に受講した皆さんの志が高くいい刺激をもらえました。講師の先生もすごく優しくて教え方が分かりやすくて、もっと学びたいと思いました。

その他 (会社員) 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 381期]

改めて今の自分に何ができるのか、どう支援していくべきかなどの視野が広がりました

沢山の学びがあり、家に帰ってまとめないと頭がパンパン!!という程、充実した1日でした。特別基調講演での「愛着障害」についてもより深く学びたくなりました。アタッチメントベビーマッサージ教室をしていく上でも、自分の子育てにおいてもより良い関係性を築いていきたいなと思いました。
また、実践発表からも多くの学びを得ることができました。自分自身も今よりさらにステップアップして、より多くのお母さんとお子さんと関わりを持てたらいいなと思います。自分の目標やその根底にある願いをもう一度見つめ直す機会となり、改めて今の自分に何ができるのか、どう支援していくべきかなどの視野が広がりました。

その他 兵庫県 [シンポジウム 10期]