1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

様々な理論を知識として学べて良かった

・「メタ認知」として、様々な理論を知識として学べて良かった。
・子どもは「体験」を通じて成長することが感覚的に分かっていたことが、ピアジェの「認知発達論」や、ホワイト博士やモンテッソーリの考え方を通じて理解できたことが良かったです。

その他 (自営業) 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 88期]

オンラインの受講は初めてで緊張しましたが、すぐに慣れました

Zoomは他で利用したことはありましたが、オンラインの受講は初めて。
緊張しましたが、すぐに慣れました。
男性の参加者、海外の参加者もいらっしゃったので多くの意見が聞けて、参考になりました。
それと、幅広い地域からの多様な立場の方々がいらっしゃったのも参考になりました。
オンラインの良さも感じましたが、やはり実際の会場で受講し、他の参加者の方々との交流もしてみたいなと思いました。

その他 (地方公務員) 沖縄県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 88期]

育児セラピストの1級の取得がオーストラリアにいながら受講できたことが、とても嬉しく思います

コロナのおかげで、年内の目標にしていた育児セラピストの1級の取得がオーストラリアにいながら受講できたことが、とても嬉しく思います。
協会が社会状況に瞬時に対応していただいたことに感謝しております。
ここオーストラリアでは、自分の育った日本では理解することが難しいことや、インターネットの情報に頼りがちになり、自分の育児に自信が持てない、頼れる親しい人がいない、個々の生活をよぎなくされいぇ独立してしまいがちです。
日本ではすぐに聞いてもらえる保健師さんとの定期健診や、児童館などで専門的な知識と心の安心を手に入れることができると思います。
私が、まずはここのゴールドコーストで、そのお母さん方の灯台になるべく心のより所を作っていきたいと思えました。
また、もっと勉強し、知識と経験を得て、伝えるようになりたいと思いました。
ただ今、「親と子が一緒に育つやさしい暮らしのアドバイザー」として活動をはじめました。

その他 (幼児教室主宰) [育児セラピスト 後期課程(1級) 88期]

育休を取得した父親として、そして思春期のお子さんを預かる中学校教師として、人としての器や人間性を高めていくヒントを頂きました

大学のときにアタッチメントを学んでいて、それを更に専門的に学べると思ったので受講しました。
2級・1級ともに廣島先生に教えていただきましたが、先生にはとても感謝しております。
ことあるごとに育児休暇を取得した私を認め、意見を聞いてくださったからです。
自己対象経験をまさに体験させていただきました。
父親の育休ワンオペ育児は、なかなか周囲からの理解を得られず、苦しいものでもありますが、自信と誇りを頂いたと思っております。
講座の中身は、発達心理学も含め、広く一般的な知識でしたが、私の娘にも当てはまることも多く、学問の知見の重要性を知ることができました。
育休を取得した父親として、そして思春期のお子さんを預かる中学校教師として、人としての器や人間性を高めていくヒントを頂きました。
これからの生活の中で、この学びを活かして、我が子・教え子に携わっていくことで、恩返しができたらと思います。
2級~1級の3日間、本当にありがとうございました。

その他 (中学校教師) 奈良県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 88期]

この不確実な時代の子育てに少しでも男性の育児参加の活路を見出し、将来の明るい日本を背負う子どもの育児に貢献していきたい

最も深い学び、納得度が大きかったことは、“子どもは親のモノではない”ということです。
当然、親から生まれた者には違いはありませんが、この世に生を受けた以上、人権があり、人生の選択の決定権は本人にあります。
親は選択肢を広げてあげる、可能性を広げる、誤った道に行かないサポートはしますが最終的な判断、決断は本人に決めさせることが重要であると学びました。
つい、親の所有として、夢を託してしまったり、よかれと思って答えを与えてしまったりしがちですが、実際には、親にも先生にも大企業の社長ですら、何が正解かも分からない時代に突入しているため、親も一緒に考えるパートナーの立場で、子から学ぶ姿勢も忘れてはいけないと思いました。
今より更に圧倒的に男性の育児支援のない時代に、廣島先生が時代に先駆けて子育てに積極的に参加されたように、私もこの不確実な時代の子育てに少しでも男性の育児参加の活路を見出し、将来の明るい日本を背負う子どもの育児に貢献していきたいです。

その他 (会社員) 神奈川県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 88期]

異なるバックグラウンド環境で子育てされている方々のお話は、育児の多様性を肌で感じることにつながる

元々、父親として双子育児に積極的に関わる中で、父親の役割、夫婦の関係、発達に応じた子どもの遊びに興味を持つようになりました。
それらは一方で悩みでもあり、特に乳幼児期の父親の役割については、時々育児に自信をなくすことがあり、その度に気になっていたことでした。
男性が育児や発達の知識をつければ、妻を助けることにもつながり、子どもと関わるのが楽しくなり、自身も楽になれると考えていました。
2日間の講義で発達心理学をはじめとする様々な知識を得られたことが大きな糧になりそうです。
知識を得て終わりではなく、誰かを助けられる“生きた”知識にできるよう、さらに磨きをかけていきたいです。
オンライン講座に全国各地のみならず、海外在住の方々が参加され、ワークショップやディスカッションの場面で多様な意見が飛び交ったのがとても印象的でした。
オンライン講座の良いところだと感じましたし、私自身も刺激を受けました。
育児に正解はなく、家族の数だけ答えがあるとしたら、異なるバックグラウンド環境で子育てされている方々のお話は、育児の多様性を肌で感じることにつながり、非常に価値のあることでした。
資格を取得することはスタートです。自らの子育てはもちろんですが、経験や知識を深め、人の為にこの資格が使えるようにしていきたいです。

その他 (会社員) 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 88期]

心理学・栄養学・歯学についてアタッチメントを軸に自分自身の言葉でお伝えできるようにまとめたいと思います

初めてのオンライン講座でしたので、ちゃんとつながるのか、マイクは大丈夫なのか、途中で切れたらどうしよう…と不安でした。当日、カメラが映らないというハプニングや2日目画面がフリーズしてしまうといったことがありましたが、先生のフォローもあり、2日間しっかり受講できました。
心理学・栄養学・歯学についてアタッチメントを軸に自分自身の言葉でお伝えできるようにまとめたいと思います。本当にありがとうございました。

その他 (アロマテラピスト・ベビーマッサージ講師) 兵庫県 [アタッチメント・食育 63期]

子どもが騒いでいるのはヒステリーなどではなく、自宅を安全・安心だと思えていたからなど、学びが深ったです

心が軽くなりました。子どもが騒いでいるのはヒステリーなどではなく、自宅を安全・安心だと思えていたからなど、学びが深ったです。

その他 (ベビーマッサージ教室主宰) 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 86期]

歯科医師としてだけでなく、母親としても学ぶことが多かったです

歯科医師としてだけでなく、母親としても学ぶことが多かったです。
歯学も改めて学び直すこともできたので、良かったです。最初は自分の知識の幅を広げらえれば…と思っていたが、いまは歯科クリニックで歯科の観点から食育教室を開いて、地域のお母さんや保護者の方々に役立つ知識を伝えていきたいです。

その他 (歯科医師) 新潟県 [アタッチメント・食育 63期]

これからアタッチメントを活かしていきたいです

アタッチメントについて知ることができました。これからアタッチメントを活かしていきたいです。

その他 (エンジニア) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 405期]