1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

技術としてのベビーマッサージではなく、心のつながりとしてベビーマッサージを学ぶことができたのが良かったです

今回の講座を通して、技術としてのベビーマッサージではなく、心のつながりとしてベビーマッサージを学ぶことができたのが良かったです。
ワークではいろいろな人と話すなかで、コミュニケーションの大切さを知ったり、他者からみた自分をもう一度見つめ直すこともできました。
今回学んだアタッチメントの大切さをベビーマッサージを通じて、お母さんたちへお伝えし、少しでもお母さんたちの力になれたらと思います。

その他 (託児スタッフ) 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 414期]

理論の部分がしっかりしていたので手技にも説得力があり、インストラクターとしても自信を持つことができました

理論の部分がしっかりしていたので手技にも説得力があり、インストラクターとしても自信を持つことができました。
自分自身の振り返りや、これからどういうことをしていきたいかなど、講師や他の参加者とお話をするなかで考えるきっかけにもなりました。もっと学びを深めたいと思える内容でした。

その他 (保健師) 奈良県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 414期]

親子のコミュニケーションのひとつであること、子どもの成長にとてもいいことが理解できました

子育てをした経験がないが、スイミングインストラクターをしており、生後6カ月から3歳未満の乳幼児クラスを担当しています。母子の成長のサポートをちゃんとできているのかが心配で、今回受講を決めました。ベビーマッサージをすることが重要なのではなく、親子のコミュニケーションのひとつであること、子どもの成長にとてもいいことが理解できました。

その他 (スイミングインストラクター) 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 414期]

講座だけでなく、他の受講生の方たちのお話やデモンストレーションから多くのことを学びました

講座だけでなく、他の受講生の方たちのお話やデモンストレーションから多くのことを学びました。また、刺激もたくさん受けました!
幼稚園は急速な少子化で危機的状況になると思います。自園のスタイルを崩すことなくプラスアルファで育児の楽しさを親御さんたちに伝えていけるようになりたいです。

その他 (幼稚園 副園長) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 419期]

今回のオンライン全国大会は例年とは異なる私のなかでの充実感がありました

今回は第1部育児セラピストの本音で出演者として参加させていただきました。他の育児セラピストの方々の現状や活動を聞くことができたこと、また参加者の方々のお悩みを共有できたことで、以前の私自身と重なるところもあり、自分も振り返ることができ気づきの時間になりました。第2部は、パパたちが子育てにとても関心があり、意識も高いことに良い意味で驚かされました。私が子育てをしていたころとの違いも知ることができ、学びも多かったです。おばあちゃん目線ですが、パパさん応援団になりそうです。
優秀実践者の人見さんも宮河さんも土台をしっかりと固め、そこから活動を広げていてとても素晴らしいと感じました。個人で全て動いている私は、宮河さんのような他のセラピストの方々とつながり活動を広められていることもとても刺激になりました。皆さんのお話を伺い、それぞれができることを見つけ、それを実行していくことの大切さもさらに感じました。私もまだまだ頑張ります。「継続は力」ですね。
ランチミーティングとお悩みスーパーバイズでは、グループのなかで私を除き、他の3名の方は東京近郊でいらして、その地域だからこその悩みや問題を聞かせていただき、子どもを育てる環境は地域によっても異なり、活動にあたり様々な壁もあることを学びました。食事をしながらのトークはちらちらと本音も聞けて楽しく参加することができました。私にとっては、1年に1回でもみなさんにお会いして刺激をもらい、自己も振り返られることが教室継続の力にもなっています。今回のオンライン全国大会は例年とは異なる私のなかでの充実感がありました。この形も好きです。ありがとうございました。

その他 (英語講師 育児サロン&子ども英会話教室主宰) 群馬県 [シンポジウム 11期]

オンライン座談会、こういう話を求めていました!

オンライン座談会、こういう話を求めていました!集客の苦労、工夫、またパパたちのぶっちゃけトークで子育てをめぐる男性の思いなどとても興味深く参考になりました。
夫婦問題、会社と子育て、家事のワークライフバランスに対する思いなども時代の変化とともに最近の様子を知ることができました。
優秀実践発表では、例年同様、頑張っていらっしゃる報告に応援する気持ちになります。また、そういう活動の仕方があることに学ばされます。

その他 (育児コンサルタント) 東京都 [シンポジウム 11期]

父親の育児セラピストは取得必須だと思います

オンライン座談会第2部のゲストスピーカーをつとめさせていただきました。話をすることが決まってから、自分の中で6年間の子育てを振り返っていました。それもあって、話したいことも整理できたかなと思います。なかなかパパトークをすることがなく、機会が欲しいなと思っていました。みんな頑張ってパパしているなと勇気をもらえました。これからも奥さんのことを大事にしたいです。幸せな家庭を築いていきたいです。
優秀実践発表では、人見さんの出張助産師という仕事について色々と知ることができました。3人の子育てをしながら活動する姿に感銘を受けました。宮河さんの実践発表の中に実母の急死というものがありました。人の死というのは特に近い人は人生に大きな影響を与えるというのを再確認しました。
ランチミーティングとお悩みスーパーバイズですが、一番楽しかったです。パパたちと本当の意味で本音トークができました。スキンシップの話も盛り上がりました。これからも定期的にこの会を開きたいとさえ思いました。父親の育児セラピストは取得必須だと思います。これからも、先輩の育児パパリストとしてできることは何でもやりたいと思っています。

その他 (小学校教諭) 兵庫県 [シンポジウム 11期]

オンライン座談会のパパの本音、夫の本音は、とても参考になりました。

オンライン座談会のパパの本音、夫の本音は、とても参考になりました。私の娘は子どもを産んで2週間で仕事を開始し、お婿さんが一緒になって子育てをして夫婦2人で頑張っていた姿を思い出しました。その頃の娘やお婿さんが言っていたことや園の保護者(「とてもお父さん方がママのサポートをしてくれます」)の話と同じでしたので、改めてやっぱりそうなんだと感じました。
優秀実践発表では、「専属の助産師さん」というワードにドキッとしました。プレママや新米ママにはどんなに心強いことでしょう。「アタッチメント広島」にて、できるメンバーでできることを…よい人に囲まれてよい活動をされている宮河さん、これからもぜひ頑張ってください。

その他 (認定こども園 園長) 宮崎県 [シンポジウム 11期]

私が忘れかけていた支援の気持ちを思い出しました

オンライン座談会の第1部では、第一線で活動されている皆さんのお話や質疑応答のなかで、私が忘れかけていた支援の気持ちを思い出しました。ベビマ教室はいまはやっていないのですが、また再開したくなりました。第2部では、世のパパたちが育児が当たり前になる時代に変わりつつあるのを感じました。ところどころ、母親サイドとして突っ込みたいところもあり、楽しくお話を聞けました。

その他 (育児支援 講師) 愛知県 [シンポジウム 11期]

明日から実践できる学びがありました!

オンライン座談会では、教室運営の経験を多方面から聞くことができたので、改めて運営方法の工夫を知ることができました。
優秀実践発表では、子育て支援につながる体験発表を聞くことができ、とても参考になりました。
グループワークでは、参加者個々の思いや展望などを話し合うことができて有意義な時間でした。

その他 (看護教員) 兵庫県 [シンポジウム 11期]