1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

発表を聞くことで、明日からのモチベーションがあがり、私ももっと頑張ろうと思えました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
自分の子どもに、否定語を使いまくっていたと改めて気づきました。保育士としては使わないのに、家では「早くしなさい」というとすごく反省しました。今日、今から使わないようにしようと思いました。こだわりが才能かもしれないというのが、まさにそうかもしれないです。周りにも伝えていきたいと思いました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
発表を聞くことで、明日からのモチベーションがあがり、私ももっと頑張ろうと思えました。悩みを聞いてもらえて、心の辛さが軽くなり、本当によかったです。

その他 (保育教諭) 福井県 [シンポジウム 17期]

優秀実践者の方々のお話は、実際に活動されていて、その活動からの体験やご本人が感じてこられたことなどの話なので、毎回得るものがあります。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
とても貴重且つ大事な内容で学ぶことも多々ありましたが、私の感想としますと、「もう少し具体的な、発達パステルカラーの子供の対応を知れたら嬉しいな…」と思いました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
優秀実践者の方々のお話は、実際に活動されていて、その活動からの体験やご本人が感じてこられたことなどの話なので、毎回得るものがあります。
活動を継続されていて、それがまだまだ広がっている事が本当に素晴らしいと思います。

その他 (子育てサロン運営) 群馬県 [シンポジウム 17期]

やる気の起こる言葉掛けができるよう、気を付けて保護者や保育者にもお伝えしていきたいと感じました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
胎児、新生児の皮膚感覚の発達は知っていたつもりでしたが、改めて妊娠7~8週頃から触覚が最も早く発達していくなど知ることが出来ました。
更に、困りのある子どもが叱られ体験の積み重ねでさらに困りが増えてしまう。二次障害のようになってしまうエビデンスを確認させて頂きました。やる気の起こる言葉掛けは、困りがあまりない子どもや大人、勿論私自身でもそうして欲しいものですし、するべきですが、つい上から目線でしてしまうことがあるものです。気を付けて保護者や保育者にもお伝えしていきたいと感じました。

その他 (幼保連携型認定こども園学園長) 宮崎県 [シンポジウム 17期]

「うちの子発達障がいではないか」と不安になるお母さんたちの気持ちをすこしでも軽くしてあげられるように声をかけてあげたい。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
少しの事でも「うちの子発達障がいではないか」と不安になるお母さんたち。そんなお母さんたちの不安をすこしでも軽くしてあげられるように声をかけてあげたい。その子の困り事を見てあげて欲しいと思いました

その他 (ベビマ教室) 高知県 [シンポジウム 17期]

こだわりは才能だということも。このことがもっともっと、拡がってほしいと思います。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
宮島先生がおっしゃったグレーゾーンという言い方を改め、パステルゾーンと言うほうが良いのではと言うご意見に大賛成です。それから、発達に遅れがある子(人)について世の中の宝で、財産であるという言葉はジーンときました。さらに、こだわりは才能だということも。このことがもっともっと、拡がってほしいと思います。

その他 (パート職員) 滋賀県 [シンポジウム 17期]

再受講してほんとによかったです!

わからないことをそのままにしたくなくて、全部教えてもらえるのがすごくありがたいです。廣島理事長が、なんでも応えられて調べられて、協会がしっかりしている!とインストラクターとして安心感があります。
オンデマインドの最初のセサミオイルのアレルギーの話は、知っているのと知っていないのではすごく大きな差があるなと感じました。私は実はゴマアレルギーがありますが、どんなにセサミオイルを使ってもアレルギー反応が出ない理由もわかりました。
私ははじめにアレルギーの話もして、体調や授乳でママの食べたものでブツブツが出ることもあることを伝えてからマッサージしてもらっています。ひと月に役40組の親子がセサミオイルを使ってベビーマッサージしてくださっていますが、今のところ湿疹がでたという方はおられませんが、パパのマッサージのときにはパパの力が思ったより強くて摩擦で真っ赤になることがあります。そのような話もしています。今回みなさんが同じような悩みがあるんだな!と、ほっとしたりしました。再受講してほんとによかったです!
また何度も新しい教材を読み込んで、自分に落とし込みたいです。ありがとうございました!

その他 (ベビーマッサージ教室) 兵庫県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]

学んだことを活用して、産院にプレゼントできるようにしていきたいです。

アタッチメントについてより学びたい!の気持ち!ブラッシュアップしたい!の気持ちで受講しました。2009年の受講から、島田先生の教室、あそび発達の受講、毎年の全国大会、更に基調講演、学びの多い日本アタッチメント育児の皆様に感謝であります。パパマママッサージの内容は、今取り組んでみたいと考えていたところだったので活用して、産院にプレゼントできるようにしていきたいです。3日間ありがとうございました。

その他 (親子教室) 東京都 [全国大会・スキルアップ講座再受講 118期]

現役を引退すると、なかなか研修の機会がないので、良い機会に恵まれたと思います。

パッチテストの待ち時間にお話(アタッチメントやベビマの効用等)をしていますが、毎回同じ話になるので、自分の学び直しとアップデートの為に申し込みました。
現役を引退すると、なかなか研修の機会がないので、良い機会に恵まれたと思います。オンラインでの参加も初めてで不安もありましたが、思い切って参加して良かったです。
オイルのことなど、お母さんたちから質問が出ても何とか答えられそうです。

その他 (ベビマ教室) 高知県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]

セサミオイルに対する質問について、細かくご指導頂きとても勉強になりました。

パパマママッサージの仕方も少し変わったようです。今後は、新しい方のやり方で進めたいと思います。

その他 (幼保連携型認定こども園学園長) 宮崎県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]

このような言い方があったんだと、発見したこともありました。

新しくなったところがわかったこと。復習ができたこと。
これまでのやり方でよかったんだと安心し、さらには、このような言い方があったんだと、発見したこともありました。

その他 (パート職員) 滋賀県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]