1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

愛着は赤ちゃんや母親にとって必要なものであることが理解できた

愛着は赤ちゃんや母親にとって必要なものであることが理解できた。赤ちゃんとの触れ合いを大切にできるようにお母さんに伝えていきたいと思った。
妊婦教室などを行うことがあった場合には、ヨガのポーズを伝えたり、赤ちゃんの愛着形成を促す重要性を伝えていきたい。
病棟でも、珊瑚のお母さんに対して赤ちゃんと触れ合えるように促していきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 8期]

助産師としてアタッチメントヨガの資格を活かして、赤ちゃんとのつながりを広めていきたい

もともと持っていたヨガに対しての思いは「難しい」であったが、自然体でいいということを知ることができて、他の人にも正しく広めたいと思いました。
アタッチメントは妊娠期から大切であることを知り、助産師としてアタッチメントヨガの資格を活かして、赤ちゃんとのつながりを広めていきたいと思いました。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 8期]

家族にもアタッチメントの必要性やヨガの魅力を伝えていきたい

アタッチメント(愛着)を妊娠期から形成していくことの意味として、親と子と相互作用を活用し、信頼関係を築くことが、子の対人関係の土台になっていくことや、乳児期は人格形成に大きく影響することを学びました。そのため、人生100年時代といわれている現代で、人と関わることは必須のため、長い人生の土台と言っても過言ではないと感じました。そして、子どもの情緒安定は探究心へと繋がり、発見、認知へと能力形成にもなることを学びました。
今後は、上記の内容を伝えてアタッチメントの必要性を理解してもらいたいです。
そして、アタッチメントの1つの方法として、マタニティヨガやアタッチメントヨガの存在を知ってもらいたいです。
次に、自らヨガの教室を開いて、直接、不安の強い母親やどのように愛着形成すれば良いかわからない親に対して、ヨガを行うことで、まずは自分と向き合うことができて、子どもと向き合うことができて、ママと子どもが1つになれることを実感してもらえるようにサポートしていきたいです。
コロナ禍で、どうしても母親のみになってしまうことも多いと思いますが、父親や家族にも、アタッチメントの必要性やヨガの魅力を伝えていきたいです。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 8期]

いまの時代、男性、父親だって母親に負けないくらい育児に対して一生懸命になれるんだ、できるんだという強い気持ちにさせてくれた

育児は母親が主のイメージが明らかに強いが、いまの時代、男性、父親だって母親に負けないくらい育児に対して一生懸命になれるんだ、できるんだという強い気持ちにさせてくれた。
4歳と2歳の子がいるが、この講座を通して仲間意識もできたし、これまでの子に対しての育児は間違っていなかったんだということの再確認ができたのは、私にとって大きなことであり、また自信にも少しつながった。
改めて育児に対しての奥深さや大変さも認識できた。

その他 (会社員) 千葉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 453期]

みなで話し合えたり、いろんな話、悩みを共有できてとても良かったです

基調講演について
大学4年と2年の子どもがいます。ほどよい関係、非認知の土台を行ってきました。本当にその後の認知、学力も備わった経験をを実感しました。
子育てがひと段落終えていますが、仕事の中では常に学ばせていただきたい内容でしたので、とても勉強になりました。もっと深いアタッチメントを知り、今後に活かしていきたいのと、アタッチメントを誤解(スキンシップ)している保育士さんにもしっかり伝えていける自分のスキルにつながりました。
熊本県はなかなか認知度が低く、県民性もあるので頑張れる方法を学びました。

優秀実践発表について
大月さんの発表は、発達障がいについての内容は専門としてきたので、とても大変さがわかります。
勉強をされて実践することは、とても大変で受け入れられるまでの関わりが大事です。現場での取り組みは素晴らしいです。
輪田さんとはインスタでつながっていたので、とても楽しみにしていました。活動の方法を学ぶことができて良かったです。

交流会について
昼食後、みなで話し合えたり、いろんな話、悩みを共有できてとても良かったです。想いはみな同じで年齢に関係なく参考になり、一人ひとりのお話をしっかり聞くことができました。

その他 (保育士、療育発達相談員、児童発達支援管理者ほか) 熊本県 [シンポジウム 12期]

オンラインによって、全国の方と交流ができて良かったと思います

基調講演について
遠藤先生には初めてお会いしました。東大の先生のお話を直接お聴きできて大変ありがたかったです。
お話の仕方を学び嬉しく思います。ゆっくりと丁寧にかみくだくように繰り返す、これは私も実践したいです。

優秀実践発表について
大月さんは私が「あそび発達インストラクター」オンライン講座を聴講させていただいたときの受講生でらしたのですが、講座を受講されたあと、実践して自信を積み重ねた結果が優秀実践発表につながったと感じました。表情が明るく自信に満ち、素晴らしい結果をみせていただきました。

交流会について
オンラインによって、全国の方と交流ができて良かったと思います。
大きな会場での全国大会も魅力ですが、会場へ出てこられない方も参加できるのは良いと思います。コロナのけがの功名ですね。今後もこの形は良いのではと思います。

その他 (幼児教室講師、保育士、ベビーシッター派遣業代表) 神奈川県 [シンポジウム 12期]

お母さんの自己肯定感を上げられる教室という発表に気づきをいただきました

基調講演について
自己と社会性の力の重要性をより知れました。まだまだお話を聞いていたかったです。アタッチメントアカデミアでの勉強会にもお願いしたいです。

優秀実践発表について
お母さんの自己肯定感を上げられる教室という発表に気づきをいただきました。

交流会について
みなさんの悩みは自分の悩みにいくつもリンクすることがあります。
一人ではないんだと感じられる共感の時間です。

その他 (ベビマインストラクター) 東京都 [シンポジウム 12期]

さまざまな活動をされているなかでの話が聞けたことが刺激になりました

基調講演について
アタッチメントの大切さ、非認知スキルは土台となって認知と学力につながる。アタッチメントは「いざとなったらいつでもくっつける」という「安全な避難所、安全基地」である。

優秀実践発表について
大月さんとは、発達支援アドバイザーの講習会で一緒に受けていたので、あの時、悩まれていたお子さんのことかな?と思いながら、アタッチメントを活用して、保育の支援に役立てていることを聞いて、私ももっと仕事の中で活用しようと良い刺激になりました。
輪田さんは明るくて活動的で目指す女性像でした。インスタは活用していますが、始動しようと思いました。

交流会について
たくさんの方々の話が聞けて勉強になりました。
そして、輪田さん、大月さん、さまざまな活動をされているなかでの話が聞けたことが刺激になりました。

その他 (公務員) 埼玉県 [シンポジウム 12期]

優秀実践発表では、実践の工夫を知ることができて良かった

基調講演について、自分の育児についても重ねてみました。何か困ったら戻れる場所は大切であるのだと実感できた。
優秀実践発表では、実践の工夫を知ることができて良かった。
交流会では、悩み、気づき、発展、前進と、もしかすると、さまざまな方のスキルを教えて頂けたのかもしれないです。

その他 (看護教員) 神奈川県 [シンポジウム 12期]

遠藤先生の講演は内容が豊富でいつももう少しのところで終了となり残念でした

基調講演について
遠藤先生の講演は内容が豊富でいつももう少しのところで終了となり残念でした。
今回、愛着不安定型の回復や愛着障害について聞けなかったことが残念でした。次の機会に期待します。

優秀実践発表について
みなさん頑張って活動されているのだと感心しました。
トレーナーとしてさらに責任を感じました。

交流会について
ZOOM参加は不安ですが、ハイブリットの参加で安心しました。

その他 (団体職員) 神奈川県 [シンポジウム 12期]