1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

始めてヨガを体系して、ヨガへの印象が変わりました

始めてヨガを体験し、ヨガへの印象も変わり、マタニティー期に行うアタッチメント・ヨガの役割もとても良いと思いぜひ、これから助産師として行っていけたらと思います。
呼吸の仕方や身体の感覚を意識する事も気持ちの落ち着きや安楽につながることも感じることができた。
今後は、妊産褥婦さんと赤ちゃんや家族とのつながりや愛着形成の促しを目的として、アタッチメント・ヨガを有効に生かしていきたいと思う。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 8期]

今後は保健指導や子育てサロンなどで多くの人に伝えていこうと思いました

ちゃんとヨガを習うのが初めてだったけど、難しいポーズが無く、動きやすい動きであったのが良かった。自宅でも行いやすいと思った。普段の姿勢から整えていこうと思う。
今後は、様々な保健指導や、子育てサロンで活動の場があると思うので多くの方にお伝えできたらと思う。また、HP内で他科(小児科のママなど)を多少にも行えたら色々と幅が広がるのではと思う。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 8期]

いまの時代、男性、父親だって母親に負けないくらい育児に対して一生懸命になれるんだ、できるんだという強い気持ちにさせてくれた

育児は母親が主のイメージが明らかに強いが、いまの時代、男性、父親だって母親に負けないくらい育児に対して一生懸命になれるんだ、できるんだという強い気持ちにさせてくれた。
4歳と2歳の子がいるが、この講座を通して仲間意識もできたし、これまでの子に対しての育児は間違っていなかったんだということの再確認ができたのは、私にとって大きなことであり、また自信にも少しつながった。
改めて育児に対しての奥深さや大変さも認識できた。

その他 (会社員) 千葉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 453期]

アタッチメント実践者もHappyになることを実感いたしました

基調講演について
保育の中で、非認知の力を育てるよう心がけております。
乳幼児期の重要性を再認識し、人間力のあるお子さまを育てたいと思います。
保護者さまには「安心の基地」となっていただけるようお手伝いして参ります。

優秀実践発表について
大月さんの取り組みは、私もベビーマッサージ学習後、保育園で行っておりました。子どもの変化がうれしく、アタッチメントの大切さを確認しましたが、大月さんのように職員間の共有まで発展できなかったのは、力不足と思い反省しました。
輪田さんのアート遊びやオンライン配信すてきです!
PC操作は苦手なので、尊敬します。

交流会について
元気なグループに入れていただきました。それぞれ障害をお持ちですが、それを悩みと感じず前向きに人生設計されていて気持ちよい時間でした。アタッチメント実践者もHappyになることを実感いたしました。

その他 (保育士、親子教室、アートセラピスト、幼・小学校入学準備) 東京都 [シンポジウム 12期]

名古屋会場で初めての参加でしたが、少人数だから話しやすくトークも雑談も話題が尽きることなく楽しめました

基調講演について
とてもわかりやすく伝えてくださって良かったです。自分の育児と照らし合わせながら考えました。いままでは、「アタッチメント=愛情を持って包み込むような育児をすること」のようなイメージでしたが、似ているようで違うのだと分かった。自分の子どもたちにとっての安全基地となる存在でありたいです。
帰宅後、すぐに夫とシェアして話し合いました。理論がしっかりあったので、男性でもすんなり受け入れられたようです。

優秀実践発表について
大月さんも輪田さんも違う方法で子どもたちにアプローチされていて楽しく拝聴できました。
自分の子どもがADHDなので、大月さんのような保育士がいてくれるんだと思うだけでも胸がジーンと温かくなるようです。
アタッチメントの輪が園全体に広がり、つながり素敵だと感じました。
輪田さんは転勤やコロナ禍で苦労されたようですが、時代の流れにのって勉強もされてたくましいですね。
お二人とも応援したいです!

交流会について
名古屋会場は意外と育児の専門職の方が少なくて、それでも色々な学びを吸収して帰りたい熱心な方たちでした。早川先生に色々なアドバイスをいただきつつ、トークも雑談も話題が尽きることなく楽しめました。初めての参加でしたが、少人数だから話しやすい雰囲気もあったかと思います。
1日が短く感じました。

その他 愛知県 [シンポジウム 12期]

少人数の集まりでも、定期的に集まれる場がこれからもあると、自分が活動する際に心強くていいなと感じました

基調講演について
「アタッチメント」とは何か、またアタッチメントが築かれているとどんな風に育つのかが理解できた。子どもの成長において、「自発的」な行動を尊重すること、またそのためにはやはりアタッチメントが十分でなくてはいけないということがわかり、今後の子育ての核になる部分ができた。
人の育ちの土台となるものが、アタッチメントであり、いま自分は子育ての中でその土台をしっかりとつくってあげられていると自信になった。

優秀実践発表について
大月さんがインクルーシブ保育を目指されているとのこと、とても感銘を受けました。また、大月さんの高い志が他の職員の方をも動かし、個々の保育観を同じ方向へとむかわせ、園に統一感が生まれてきているとのこと、本当に素晴らしいと感じました。
輪田さんは、画面越しにも明るくチャーミングなお人柄が伝わってきました。インスタを集客に上手に取り入れていらっしゃるとのことで、その活用方法などをもっと知りたかったです。

交流会について
個々の方の悩みとそれについての想いや具体的な解決方法を知ることができ、自分にも取り入れられることだったり、そういう考え方や物の見方もあるのだと新たな気づきをもらうことができました。
今回、名古屋会場のみなさんと色々お話することができ、楽しい時間でした。
少人数の集まりでも、定期的に集まれる場がこれからもあると、自分が活動する際に心強くていいなと感じました。

その他 愛知県 [シンポジウム 12期]

大月さんが発達支援アドバイザーの資格を活用されての優秀実践発表をお聞きしまして、興味がわきました

優秀実践発表では、大月さんが発達支援アドバイザーの資格を活用されての優秀実践発表をお聞きしまして、興味がわきました。
交流会では、地域の身近な方とお知り合いになれて良かったです!

その他 (子育て支援拠点) 愛知県 [シンポジウム 12期]

優秀実践発表という機会をいただき、自分の想いの原点に戻ることができました。

基調講演について
アタッチメントについて、あらためて大切なことを学ぶことができてとても良かったです。
ルーマニアの事例はとてもわかりやすく「自己」と「社会性」の力の必要性、アタッチメントがいかに人格形成や体をつくることへもつながっているのか!!と思いました。

優秀実践発表について
今回、発表にあたり、自分自身の活動をスタートから振り返る機会になり、自分の想いの原点に戻ることができました。すごく感謝しています。
このような機会をいただき、誠にありがとうございます。

交流会について
少人数で話がじっくりと話ができて、とても良かったです。

その他 (あそび発達インストラクター) 福岡県 [シンポジウム 12期]

遠藤先生の講義は、本当に目からウロコで、しかもわかりやすく有意義な時間になりました

基調講演について
遠藤先生の講義をとても楽しみにしていました。
もうメモしすぎて手が痛くなるほど、一言も聞きもらさない気持ちで参加しました。
そうしましたら、本当に目からウロコで、しかもわかりやすく有意義な時間になりました。

優秀実践発表について
実践されている方の声を生で聴けるのは、とても学びになります!
大月さんの保育園での取り組みや輪田さんの取り組みはとってもとっても勉強になることばかりでメモの嵐でした。

交流会について
具体的な悩みを聞く中で、自分にも当てはまることがあってハッとしました。
21歳の子に対する育児で、育て直しというより上書き保存していると聞いて、これから先も私にもまだまだできることってあるんだなと、あらためて感じました。
講義で学んだことをスッと現実世界に持ってこれたと思います。

その他 (自営業) 佐賀県 [シンポジウム 12期]

この協会での出会いは自分にとってプラスしかありません

基調講演について
アタッチメントについてあらためて自分の中に落とし込み、心の根っことなる乳幼児期の関わりの大切さを積極的にお伝えしていくために、遠藤先生のお話が聞けて本当に感動しました。このような機会を設けていただきましてありがとうございました。
大切なポイントが分かりやすかったです。

優秀実践発表について
お二人とも素敵でした。
学ばれたことをすぐに実践されている行動力、勇気は素晴らしいです。私も再び前進していこうと背中を押していただけました。

交流会について
福岡会場のなかに入らせていただき、とっても温かい雰囲気を味わせていただきました。
志が同じで、学ぶ楽しさをみなさん持っておられ、自分磨きをしながら頑張っておられ、この協会での出会いは自分にとってプラスしかありません。
スーパーバイズに急用でどうしても退出しなければならず、残念でしたが東京会場のお披露目や遠く離れていても全国とつながっていて楽しく参加させていただけました。

その他 (保育教諭) 大阪府 [シンポジウム 12期]