1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

発達の気になる子の接し方をどのようにしたらよいかと悩んでいました

発達の気になる子の接し方をどのようにしたらよいかと悩んでいました。アドバイザーとして、健常児と発達遅れの見分け方を学べることを期待し、今回受講しました。
この講座を受講するか大変悩み、自分が勉強についていけるか心配し、何度か事務局に電話をいたしまして申し込みました。

その他 (管理職) 茨城県 [発達支援アドバイザー 22期]

子どもに対してだけなく大人になるまでアタッチメントが続くということを知りました

子どもに対してだけなく大人になるまでアタッチメントが続くということを知りました。
アタッチメントは乳児期とは変化していきますがずーっと続き、その中でも乳児期のアタッチメントは本当に大切なんだと改めて実感しました。

その他 (パート) 神奈川県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 108期]

大学の講義だけでは学べない内容であった

保護者に対するアドバイスの仕方や話の引き出し方など大学の講義だけでは学べない内容であったと思う。
保護者対応をされて実際に現場で活躍している保育士の話を聞き、保育士になり経験を積んでいても子育て支援に悩まれていることに驚いた。
今回学んだ、発達心理学の内容やアタッチメントは大学で学んだことがあるが、それを実際の保育現場でどのように活かすのかまでを考えることが保育者としての役目であり、仕事であることを学んだ。
今後は困った際に初心に返ることで、大切なものを見失わず、子供たちのより良い人格形成がなせるように携わっていきたいと思う。

その他 (学生) 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 471期]

子育てに真剣に取り組み、皆さんの話を聞き、今後の活力が出た

整理された情報を学べたので、とても勉強になった。
子育てを発信していく上で、短期とはいえ講座を受講したことは自信につながる。
自分自身の活動や将来像などを、誰かに肯定的に聞いてもらう機会は少ないので、貴重な経験になった。
子育てに真剣に取り組み、皆さんの話を聞き、今後の活力が出た。

その他 (会社員) 岩手県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 471期]

安心できる温かい気持ちで受けられる講座でした。

今まで行っていたマッサージの理論づけを学びたいと思っていました。
安心できる温かい気持ちで受けられる講座でした。
ポリヴェーガル理論と結び付けて考えようとしている自分がいることに気づきました。それは私が求めているもので、一般の母たちはそこまで求めていないでしょう。ただ、自分の中ではそこまでの視野を持って、この学びを活かしていきたいと思います。
また、技術と裏付けとなる理論を得ることができました。

その他 (保健師、早期発達支援士) 群馬県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 477期]

子どもの心理を知ることで、大人がしてはいけない事がどんなことか理解できた

育児を発達心理をエビデンスにして体系的に学べると考え受講した。
子どもの発達段階、心理を知っておくことで、大人がしてはいけない事、避けるべきことがどんなことか理解することが出来た。

その他 (会社員) 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 106期]

遊びながら、動くので、子どもも親も楽しめる

遊びながら、動くので、子どもも親も楽しめる。ベビマの時に運動面でのお話も取り入れたい。

その他 (会社員) 兵庫県 [アタッチメント・ジム 88期]

思っていた以上の数のマッサージを教えていただきとても充実した講座でした

思っていた以上の数のマッサージを教えていただきとても充実した講座でした。
ベビーマッサージのような母との関りだけでなく年齢に合わせて、関わり合いも広がり、それぞれのマッサージにも意味があり、学びや知識を深めることが出来たように思います。
実技試験では、他の参加者さんの発表からの学びも多くありました。
導入の大切さを改めて感じた実技試験でした。

その他 (ABM講師) 兵庫県 [アタッチメント・キッズマッサージ 88期]

より体のことがわかった

より体のことがわかったので、ベビーマッサージの時に伝えたいと思います。

その他 (会社員) 兵庫県 [アタッチメント・キッズマッサージ 88期]

歯科医院にも導入できそうだと思いました。

発達に応じて食育の内容が変わることやアタッチメントの重要性、親子の関わり合い、現代社会(こしょくについて)や食事の考え方の変化、偏食やながら食べなど。シングルの親御さんの仕事と家事の両立の状況など。
以上のことについて気づきや得られたものがありました。

その他 (歯科医) 群馬県 [アタッチメント・食育 79期]