1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

常日頃から大切と考えてきたことの根拠が良く理解でき、ストンと落ちました。

スキンシップや応答的な関りなど、常日頃から大切と考えてきたことの根拠が良く理解でき、ストンと落ちました。
自らベビーマッサージに足を運んで下さる方に伝えることもできますが、赤ちゃんがかわいいと思えないママや望まない妊娠により産まれた赤ちゃんなど、虐待を未然に防ぐために、もっと色々な場所や人がベビーマッサージができるようになると良いと心から思いました。
素晴らしい学びのある二日間でした。ありがとうございました。

その他 (会社員) 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 472期]

聴いて伝わりやすい言葉の組み合わせなどが大切なのだと、実感できた

自分が話す、という視点で受講させていただくと、これはこのようにお伝えしたい、目で見る資料がなくても聴いて伝わりやすい言葉の組み合わせなどが大切なのだと、実感でき受講してよかったです。

その他 (自営業) 岡山県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 472期]

ベビーマッサージを我が子に取り入れ、どのように表情が変わるか、また私の癒しとして実践したい

オンラインで2日間集中ということで、赤ちゃんのいる私にとって自宅で受けれることはとても助かりよかったです。また、ZOOM上で先生始め受講している方々と話をしたり、顔を見えることで対面式と変わらないと思いました。
仕事をしている時に愛着関係が大事ですよと保護者に伝えていたが、中身が薄い伝え方だったなとぁと振り返ることが出来ました。ベビーマッサージを我が子に取り入れ、どのように表情が変わるか、また私の癒しとして実践し、仕事に戻った時は周囲の方々に伝えたいと思います。

その他 (元保育士) 宮城県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 472期]

食育や歯科にもアタッチメントは大きく関わっていることが学べてよかったです

実際、講座に参加してみて食育の大切さ、食育が子どもにとって成長する過程でとても大きくかかわっていること、妊娠中から赤ちゃんの口腔内と密接していることを学べ、食育とは奥が深いなと思いました。
いままで、アタッチメントについて学んだことがなかったのですが、今回、アタッチメントについて学び、人が成長するうえでアタッチメントの大切さ、食育や歯科にもアタッチメントは大きく関わっていることが学べてよかったです。
講師の先生がわかりやすく、丁寧に教えてくださり、質問にもひとつずつ丁寧に答えていただけて、とても有意義な2日間でした。
自分とは違う職種の方たちからのアドバイスや現場でどのようにされているのかを聞くことができて、とても刺激になりました。
今回学んだことをしっかりと復習して悩んでいる保護者の方に、ひとつでも多くアドバイスができるようになりたいと思います。

その他 (歯科衛生士) [アタッチメント・食育 78期]

食育は健康になるためのものだけだと思っていたが、身体はもちろん心も成長させてくれるとても深いものだと気づくことができた

以前は食育は健康になるためのものだけだと思っていたが、身体はもちろん心も成長させてくれるとても深いものだと気づくことができた。
子どもの発達5段階についてもこのような分類で分けられていることは知らなかったので、自分の子どもに対しても、小さな患者さんを診させてもらう時も、この分類を意識して接していきたいと思う。
歯科の臨床でも、歯並びが気になっている親御さんが多いので、すぐ器具をつけて矯正を始めるのではなく、生活習慣の(食生活の)改善やご相談をさせて頂いてから、まずはどのような処置が必要か決めていきたい。
2日間とてもわかりやすい講義でした。ありがとうございました。

その他 (歯科衛生士) 愛知県 [アタッチメント・食育 82期]

医学、看護とは違う視点での相互作用と具体的なアタッチメントの促進手段を学ぶことができた

医学、看護とは違う視点での相互作用と具体的なアタッチメントの促進手段を学ぶことができた。
また、一般の方を相手にインストラクトを行う際の注意点・ポイントを学ぶことができ、今後の地域共同事業へ応用することができる。

その他 (小児科教員) 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 484期]

子どもの動きの心情や関わり方が少し分かったような気がしました。

大学で発達心理学は学んでいたが、子育てに関する部分をより詳しく知ることができたことで、職場での子どもの動きの心情や関わり方が少し分かったような気がしました。
ワークでは自分の行動や考え方を肯定していただけたことで、自分の夢やそれに向かって行っている努力に自信がつきました。とても良い出会いだったなと思います。
ありがとうございました。

その他 (保育補助) 愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 493期]

平日の夜間で録画配信されるのは有り難く、学ぶチャンスを頂けたことに感謝しております。

子どもの人格形成は親子の関わり方がとても影響していると感じていました。アタッチメントを大切にしているところに共感し、受講しました。
土曜日は仕事のため、受講を諦めておりました。平日の夜間で録画配信されるのは有り難く、学ぶチャンスを頂けたことに感謝しております。また、少しずつ学習できたこと、試験までに時間があったことも負担に感じずに受講できました。
人間関係の基本は対話だと感じました。教室を開いた際にはそれを伝え、場作りにも心掛けていきたいと思います。

その他 (幼児教室講師) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 493期]

定型発達児にも使える知識であり、育児中の自分にも勉強になるような内容でした

初めは、グレーゾーンの子たち、その親御さんのためにと思い受講を決めましたが、定型発達児にも使える知識であり、育児中の自分にも勉強になるような内容でした。
まずは育児の中で自分が実践していきたいと思いました。

その他 (理学療法士) 大阪府 [発達支援アドバイザー 22期]

どの方法も「気になる子」のみではなく、「どんな子」にも使い、関わってあげるべきだと思いました

この2日間で発達支援についてより深く学ぶことができました。どの方法も「気になる子」のみではなく、「どんな子」にも使い、関わってあげるべきだと思いました。
そして一番は3歳までの愛着形成の大切さをわかっていたはずでしたが改めて痛感しました。児童養護施設に入所する子どもは3歳以上の子がほとんどです。3歳までの大切な時期にどんな環境で育ったか想像がつかない子どもたちです。そんな子供たちに私達職員はその子の成長段階まで戻って育て直しに努めています。その育て直しには愛着関係から始まります。かなり時間を要する子も少なくないです。その子供たちとの愛着関係を作っていくときに今回、学んだことはマイナスなことは何1つなく、自信をもって関わっていけると感じました。ここで学んだことを後輩職員達にも伝え、みんなで実践できることが子供たちのよりよい成長につながると思います。

その他 (児童養護施設保育士) 石川県 [発達支援アドバイザー 22期]