
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

呼吸や瞑想などによる自身との向き合い方や落ちつき方に気づけた
また、ヨガについて全く知らなかったのですが、知ることができました。
今後、カウンセリング技術などは、日々、対象者の方と関わっていくうえで活かしていきたい。
ヨガなどは機会があれば身近な人や対象者さんに伝えて、広めていきたいと思います。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

ゆったりとヨガを行うことができる環境づくりが大切であると気づいた
親と子(胎児)がリラックスし、つながりを深めるような関わりができる支援としてヨガは大切なものの1つであると考える。
今後、助産師として、病院や地域の場で、お母さんやお父さんが子ども(胎児)とかかわる時間として教室を開き、資格を活かしていきたい。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

アタッチメント・ヨガは、呼吸を整えることで心のおちつきにつながるため、ストレスや不安にとって大きな役割であると考える
今後、妊娠生活も分娩も産後もいずれにおいても、心が乱れることはあると考える。そのため、ヨガのポーズをしなくても呼吸を行うだけでリラックスにつながると考えるため、呼吸を促していきたい。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

ヨガは親と子それぞれの成長や家族関係を促すための手段にもなるということを学んだ。
また日頃の疲れやストレスを解消することで、改めて自分と向き合うことができる考えられた。
今後、妊産婦やパートナー、家族に対して子どもとの愛着形成を促進させるためにはヨガやベビーマッサージなど様々なものを通して行われるということを伝えていきたい。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

母子との関係や愛着形成ということについてしっかりと考えることができた。
ヨガについても学ぶことができた。マタニティヨガの利点や意義もわかったので良かったと思う。
今後、病院のマタニティ教室などでヨガのインストラクターをすることがあればやっていきたいと思った。
呼吸をゆっくりすることや心が自分自身に意識を向けるということについても伝えていきたいと考える。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

呼吸法や安定したポーズなどはヨガでなくても伝えていけると思うため、知識を活かしていきたい。
初めのうちは、インストラクターとして関わることは難しいかもしれないが、アタッチメントヨガがあることを周知できればと思う。
また、呼吸法や安定したポーズなどはヨガでなくても伝えていけると思うため、知識を活かしていきたい。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

アタッチメント・ヨガを学んだものとして、その存在や目的、効果などを妊婦さんに積極的に伝えていきたい
今後、助産師として働く中で、これから働く予定の病院ではアタッチメント・ヨガを開講していないため、自分自身がすぐ行うことはない可能性が高いと考えるが、アタッチメント・ヨガを学んだものとして、その存在や目的、効果などを妊婦さんに積極的に伝えていきたい。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

ヨガに対して、心身の健康状態向上や心の安定など知らないことを学ぶことができた
今後、病院へインストラクターを持っていることを伝え、講座を行うタイミングがあれば積極的に行動していきたい。自分の友達にも伝えていき、広めていきたいと考える。
自身も忘れないようヨガを続けていきます。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

自分自身がマタニティー、産後ヨガの経験があったため、親しみやすかった
また、インストラクターとしての新しい視点からアタッチメント・ヨガについてさらに学びを深めることができたと感じる。
出産時、陣痛に対しての産痛緩和であったり、吐く息を意識する事でお腹の赤ちゃんに十分な酸素が届き、安産につながるのが、このアタッチメント・ヨガの大きな利点であると感じた。
妊娠期から赤ちゃんと心で向き合い、語りかけることで愛着形成が促進され、産後ヨガでも同じ効果が得られると思うので、今後もどんどんとアタッチメント・ヨガの良さを伝えていきたい。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

0~6歳まで3つのステップに分かれており、自分の教室の対象や目的によって選べることもできる
しかし、簡単な歌であったし、伴奏と一緒に歌う訳ではないので、自分流にやれました。
0~6歳まで3つのステップに分かれており、自分の教室の対象や目的によって選べることもできるので、受講して良かったです。
また、最後にすでに教室を開かれている方のお話や、講師の先生の教室の開き方のアドバイスを聞けたことも大変有難かったです。
本当にありがとうございました。
その他 (無職(元中学校教員)) 長崎県 [アタッチメント・ジム 93期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course