1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

根拠をもとに分かりやすくまとめて頂けたことですぐに理解することができました

父親としてどのようにかかわっていけばいいのか、勉強していきたいなと思い受講しました。
父として、母として、何もかも初めてずくしですが、こどもはものすごい勢いで成長していきます。子育ての実践力は日ごとに高まっていますが、それと並行して理論を学ぶことの重要性を痛感していました。
今回講座を受講して理論をたくさん学ぶことができ、大変感謝しております。根拠をもとにわかりやすくまとめていただけたことで、すぐに理解することができました。この調子で育児セラピスト1級の資格もゲットしたいと思います!

その他 (小学校教諭) 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 248期]

自分の子育てにも実践したいです

為になるお話が聞けたので、ぜひこれから自分のやっているママヨガの教室等で使っていきたいです。アタッチメントのお話は、特に自分の子育てにも実践していける内容だったので、今日から意識していきたいと思います。

その他 (ヨガインストラクター) 愛知県 [アタッチメント・ヨガ 34期]

育児にも歯科衛生士の仕事にも生かせそうです

育休中なので、育児にも歯科衛生士としても生かせると思いました。仕事で普段歯の話はしていたのですが、「何を食べさせたらいいですか?」とよく聞かても自分の考えでしか話せなかったのですが、今後は親子の触れ合いやアタッチメントを含めて話したいと思いました。

その他 (歯科衛生士) [アタッチメント・食育 20期]

同じ母という立場で、看護師や保健師として支援をしていきたい

食の大切さを心理学、アタッチメント理論、歯学と並行して学ぶことで、その密接な関係性を学ぶことができました。自分自身も看護師で、アタッチメント理論や栄養学を学んだ経験はあったが、実際に母となりわが子と接していると、食べる量ばかりが気になってイライラしてしまうこともあります。今回受講して、知識も復習できたし、そのような自分の心や傾向に気づくこともできてよかったです。今後は同じ母という立場で、看護師や保健師として支援ができたらいいなと思います。

その他 (主婦(看護師・保健師 資格あり)) 神奈川県 [アタッチメント・食育 20期]

悩むお母さんに根拠を持って話をしたくて受講しました

子育てに悩んでいるお母さん方にしっかりした根拠と知識を身に付けて話をしたいなと思っていました。幼い頃の子どもとの関わりは、きっと大切なんだろうなと思っていましたが、今日の講座を受けてよりその気持ちが深くなりました。子育てに悩むお母さんや困っている子どもたちの役に立てるようにがんばります。

その他 (PTA会長) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 247期]

おかげさまで、はじめの一歩をふみだす勇気が持てました

何も活動していませんでしたが、第1歩を踏み出し活躍されている方のお話を聞き、貴重な時間でした。おかげさまで、はじめの一歩をふみだす勇気が持てました。

その他 (看護教員) 大阪府 [シンポジウム 6期]

今後、自分の仕事に生かしていきます

アタッチメントの講義を受けて、子どもへの関わり方、思い、目線という点で考えさせられ、今までの自分のやり方を反省しました。やり直しが出来るとのことなので、再度がんばってみようと思います。職場ではスタッフが社会的母親と言われ、職場の子ども達にも母親の思いで関わり方をしていってみようと思いました。発達心理学も講義を受けて、とても勉強になりました。今後、自分の仕事に生かしていきます。

その他 (准看護師) 岐阜県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 218期]

自分を知る方法がわかってよかったです

後天的な内向的な部分もあって、自分を知る方法がわかってよかったです。コミュニケーションがうまくいけば、それが癒しになる、人と関わる面白い部分ですね。

その他 (事務) 大阪府 [コミュニケーション術 0期]

クレームに近い質問がきた場合の対応を、下のスタッフにどう教えるかが悩みでした

クレームに近い質問がきた場合の対応を、下のスタッフにどう教えるかが悩みでした。理論としてのクレーム対応を学べたことは、とても勉強になりました。私自身は、なぜか感覚でなんとなく出来ていた部分もあったのですが、スタッフにどう伝えたらいいか分かりませんでした。内向型、外向型のそもそもの性格の違いから、とても納得できた気がします。

その他 (整体師) 兵庫県 [コミュニケーション術 0期]

自他ともに癒される、真のコミュニケーションができるようになりたいと思います

自分をまず知ることの大切さ、そして自分をわかるようにする方法が必要だということ、「相手を見立てる」ということについて、学習できてよかったです。また、自分は自分のままで、認めることはいいことと知れたことは、自分にとって、とても安心できました。学んだことを持ち帰り、少しずつでも、自分のスキルとして身につけていきたいと思います。自他ともに癒される、真のコミュニケーションができるようになりたいと思います。

その他 (事務職) 滋賀県 [コミュニケーション術 0期]