1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

やはり子どもを育てることに、知識は必要だと強く感じました

とても楽しく受講させていただきました。自分の想ってきたことが、ようやく具体的なかたちとなって少し芽がでたような感じで晴れやかな気持ちです。やはり、子どもを育てることに、知識は必要だと強く感じました。人に伝え、共感してもらえる人になれるよう、また勉強します!!

その他 (公務員) 福岡県 [アタッチメント・食育 23期]

自分の世界が広がりました

ベビーマッサージって、ただのマッサージではなく、子どもの成長に大きな影響を与えたり、親子の心の結びつきだったり、とても奥の深いもので、とても勉強になりました。
子どもを教える教育者として、改めて勉強になる所も多かったです。また、違う分野の人達とふれられて、自分の世界が広がりました。ありがとうございました。

その他 (音楽講師) 岐阜県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 259期]

学んだことを生かし、お腹の赤ちゃんとのつながりを大切に過ごしていきます

先生のお話しが、とても興味深いものばかりで、とても勉強になりました。講座を受ける前よりも、今、お腹の中の赤ちゃんとつながりを感じるし、大切にしていきたいという気持ちがより強まりました。出産に対しての不安は、全てなくなった訳ではないけれど、先生のお話やアタッチメントの勉強をして、自分のもとに来てくれた赤ちゃんの存在にまずは感謝の気持ちと、幸せな気持ちが生まれました。
これから、学んだことを生かし、お腹の赤ちゃんとのつながりを大切に過ごしていきたいと思います。ありがとうございました。

その他 (介護士) 愛知県 [アタッチメント・ヨガ 38期]

ワークも貴重な体験になりました

発達心理学が学べ、ベビーだけでなく、その先の育児に役立つ知識が学べ、心理学にも興味が湧きました。講義もとても楽しく、お話が聞けましたので、理論を説明する時の話し方、雰囲気づくり、ワークが貴重な体験になりました。人と人のコミュニケーションを意図的につくれ、空気が変わる瞬間は、心地よく、ベビーマッサージに役立てたいと思います。

その他 (ヨガインストラクター) 千葉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 261期]

ベビーマッサージを教える際の自分の軸においても揺るぎないものとなりました

アタッチメントの影響の大きさ、深さについて、改めて再認識できたことは、現在進行中の子育てにおいても、今後、ベビーマッサージを教える際の自分の軸においても揺るぎないものとなりました。分かりやすい説明で、大切な内容を教えていただいたと思っています。「100年先も残る理論」だと思います。
先生の実体験も豊富に話してくださり、とても情熱を感じました。

その他 (医療事務) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 261期]

いかにアタッチメントが大切かということがわかりました。

将来「歯」についての教室を開きたい私にとっては、「ママと子」の心理は未知の世界でした。いかにアタッチメントが大切かということがわかりました。産前からママやそのご家族に食育を通じてアタッチメントの意義や歯の予防を広げていきたいと思います。今後、ママが楽しんで育児ができる環境提供の場を設けることが現実味を帯びました。

その他 (歯科衛生士) 千葉県 [アタッチメント・食育 22期]

妊娠前から食育について学ぶことの重要性を知れました。

とても充実した内容でした。内容が幅広いこともそうですが、いろいろな立場の受講生の方々とお話できたことや、先生の持っている経験に基づくエピソードをたくさん聞けたことがよかったです。妊娠前から食育について学ぶことの重要性を知れました。

その他 (会社員) 神奈川県 [アタッチメント・食育 22期]

子どもに対しての接し方がこれから変わりそうです

子どもや育児についての講義の内容に、共感することばかりで「うんうん」とうなづいてばかりで、頭がクラクラする程でした。
今まで自分のしてきた育児で良かったと思えることや反省するところが色々あり、資格取得ということだけでなく、受講して良かったです。子どもに対しての接し方がこれから変わりそうです。

その他 奈良県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 260期]

アタッチメント形成が今後の人格形成の基盤になるということを伝えていきたい。

発達心理学に基づく育児の専門家の育児セラピストを取得し、お母さんたちに、育児の「なぜ?」を教えられる知識とスキルを身につけていきたいと思いました。アタッチメント理論に基づいたベビーマッサージを勉強して、乳幼児期にお母さんと赤ちゃんで対話する営みが今のお母さんの子育てを楽しくするきっかけになること、また、この時のアタッチメント形成が今後の人格形成の基盤になるということを伝えていきたいと思いました。手技や順番にとらわれすぎずに日常の生活の中で対話していく大切さ、アーエルヴェーダのマッサージ法なども知ることができ、今後、実践していきたいと思いました。

その他 (リトミック・ピアノ講師) [アタッチメント・ベビーマッサージ 257期]

学ぶには遅かったのではと思っていたが、子どもがいくつになっても触れ合うことが大切だと知れて大変良かったです

乳幼児期のアタッチメントがその後の発達過程に非常に重要な役割を果たすということを感じた。まずは、自らの育児に活かしていきたいと思う。
今後ベビーマッサージやあそび発達の講座などにも興味を持った。
自分の子どもは既に4ヶ月なので、アタッチメントを学ぶには遅かったのではと思っていたが、子どもがいくつになっても触れ合うことが大切だと知れて大変良かった。今後機会があれば、他の講座も受講してみたい。

その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 257期]