1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

気になる子の何をどのように見るのか、どんなことが困難になっているのかを見る目安が少しわかりました

気になる子の何をどのように見るのか、どんなことが困難になっているのかを見る目安が少しわかりました。なんとなく気になっていた子でも、こちらの関わり方次第で、その子がパニックになりかけたりするので、丁寧な関わりとじっくり、ゆっくり、根気よくという関わりの大切さを知りました。家族の支援も多様なので、声のかけ方、話し方なども丁寧にしていきたいと思います。

その他 (保育園看護師) 埼玉県 [発達支援アドバイザー 0期]

子ども達、それぞれに苦手なことが違っているので、その対応の仕方を理論立てて、知識として得ることが出来ました

発達障害という難しくデリケートな事柄についてどの様に学んだら良いか悩んでいました。子ども達、それぞれに苦手なことが違っているので、その対応の仕方を理論立てて、知識として得ることが出来ました。今後、この知識を基に適切なアドバイスが出来るように努めてまいりたいと思います。アタッチメント形成の大切さを再認識する機会をありがとうございました。

その他 (児童館職員) 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

実践してみたいという思いが強くなりまし

発達障害についてアタッチメントという観点から見ると、健常児とかわらず、より丁寧にかかわることが大切だと学びました。触れ合いのなかにも、さする、トントンする、にぎるなど様々な方法があり、実践してみたいという思いが強くなりました。

その他 (学生) 岐阜県 [発達支援アドバイザー 0期]

アタッチメントの大切さ、重要さを認識できる、とても学びの深い講座でした

障害があるなしにかかわらず、「ありのままのわが子を認める」ことが母親としての覚悟であり、子育ての大前提だという事を改めて気づかされました。みんなと同じように出来なくてもいい、一人一人のペースで、特性を理解してあげることが大切なのだと実感したら、気持ちが楽になりました。また、親子支援者という立場からも、親の不安に寄り添ったり、子どもの良い特性を気づき理解受容してあげること、またアタッチメントの仕方は、年齢毎ではなく、段階を見立てた上で対応することを詳しく聞けて良かったです。発達支援という言葉にとらわれず、子育てをしていく上でアタッチメントの大切さ、重要さを認識できる、とても学びの深い講座でした。受講できて本当に良かったです。ありがとうございました。

その他 (ピアノ・リトミック講師) 北海道 [発達支援アドバイザー 0期]

講座を受けて、意外なところで、よくやってきたと思えるようになりました

自分の子育てのやり方が正しいかどうかが疑問でしたが、講座を受けて、意外なところで、よくやってきたと思えるようになりました。子どもにやって無駄はなかったことを知りました。

その他 (シムテムエンジニア) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 315期]

不安をかかえるママにどう関ったらいいのか、とても勉強になりました

やはりアタッチメントと母子関係の重要性を改めて感じました。不安をかかえるママにどう関ったらいいのか、とても勉強になりました。「厄介に思える敏感さが、並以上の才能や能力の源泉である」という言葉に目からうろこが落ちるようでした。ママたちに伝え楽しく子育てが出来るように寄り添えたらと思いました。

その他 (児童館(児童厚生員)) 埼玉県 [発達支援アドバイザー 0期]

子どものありのままを受止めて認めることができるような支援のあり方を心掛けていきたいと思います

心の安定があって、気持ちが外に向いていく、アタッチメントの大切さを改めて感じることができました。子どものありのままを受止めて認めることができるような支援のあり方を心掛けていきたいと思います。貴重なお話をありがとうございました。今、小学生に問題のお子さんが多く、もっと早い時期にその子その子に合った関わりをしていたら・・・。と思うことがたくさんあります。

その他 (公務員(社会福祉)) 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

具体的な話を聞く事が出来、実践できそうな内容ばかりで受講して良かった

具体的な話を聞く事が出来、実践できそうな内容ばかりで受講して良かった。それと共に、アタッチメントの重要性を再確認できた。お話するママさんたちにやんわり伝えようとしても、もう既にかなりの事を調べていて、(ネットに書いてあることで不安ばかりが増えていて)そうだとしてもそうじゃないとしても、何をしたらいいかわからず、何もできないのかと、焦りがみられ、そのせいでストレスが増えて、赤ちゃんが夜泣きしたり、一度リラックス状態になって、母子共に眠れるようになったのに、お母さんが不眠になってしまったり、悪循環が見られることがあった。心の準備を整えてあげつつ、(例え発達障害やグレーゾーンと違っても)しっかりとした知識や情報を伝えながら、我が子をしっかり見ることをメインに今後もサポートしたいと感じた。ありがとうございました。

その他 (フリーランス) 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

全てが早速、使える知識でした

今回受講して本当に良かったです。全てが早速使える知識でした。毎日、子どもたちと関わっているので、お話を聞いていて、うん!うん!とあてはまることばかりでした。支援についての内容、対応を改めて確認もできたので、職場でも活かしたいと思います。資格取得できましたら、ベビマの教室でも、早速企画して、活動を広げていきたいと
楽しみが増えました!本当にありがとうございました。

その他 (ベビーマッサージインストラクター) 秋田県 [発達支援アドバイザー 0期]

今、仕事でかかわっている家庭の保護者に対して、今後支援していく方向性が見えました

今、仕事でかかわっている家庭の保護者に対して、今後支援していく方向性が見えました。発達障害の子どもさんによいアタッチメントは健常児には当然良いということで、子育ての底上げになると思いました。久々に勉強しましたので、濃い1日でした。

その他 (地方公務員) 埼玉県 [発達支援アドバイザー 0期]