1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

具体的な話を聞く事が出来、実践できそうな内容ばかりで受講して良かった

具体的な話を聞く事が出来、実践できそうな内容ばかりで受講して良かった。それと共に、アタッチメントの重要性を再確認できた。お話するママさんたちにやんわり伝えようとしても、もう既にかなりの事を調べていて、(ネットに書いてあることで不安ばかりが増えていて)そうだとしてもそうじゃないとしても、何をしたらいいかわからず、何もできないのかと、焦りがみられ、そのせいでストレスが増えて、赤ちゃんが夜泣きしたり、一度リラックス状態になって、母子共に眠れるようになったのに、お母さんが不眠になってしまったり、悪循環が見られることがあった。心の準備を整えてあげつつ、(例え発達障害やグレーゾーンと違っても)しっかりとした知識や情報を伝えながら、我が子をしっかり見ることをメインに今後もサポートしたいと感じた。ありがとうございました。

その他 (フリーランス) 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

全てが早速、使える知識でした

今回受講して本当に良かったです。全てが早速使える知識でした。毎日、子どもたちと関わっているので、お話を聞いていて、うん!うん!とあてはまることばかりでした。支援についての内容、対応を改めて確認もできたので、職場でも活かしたいと思います。資格取得できましたら、ベビマの教室でも、早速企画して、活動を広げていきたいと
楽しみが増えました!本当にありがとうございました。

その他 (ベビーマッサージインストラクター) 秋田県 [発達支援アドバイザー 0期]

今、仕事でかかわっている家庭の保護者に対して、今後支援していく方向性が見えました

今、仕事でかかわっている家庭の保護者に対して、今後支援していく方向性が見えました。発達障害の子どもさんによいアタッチメントは健常児には当然良いということで、子育ての底上げになると思いました。久々に勉強しましたので、濃い1日でした。

その他 (地方公務員) 埼玉県 [発達支援アドバイザー 0期]

今までの資格を総動員することで、それぞれ単独だけで活かすのではなく、保育の日常でますます活かせそうで嬉しく思う

集大成ありがとうございました。発達障害の子は、アタッチメントは苦手なのではという意識があったが、今回、効果があることが理解でき、日々の保育の中で、健常児を含め取り入れていきたいと思う。今回は0期で1日なので無理かと思うが、今後は〝気にかかる子〟やグレーゾーンに育ててしまいそうな親への対応、事例なども、実例として入れて、もっと深く話を伺えたら嬉しく思う。今までの資格を総動員することで、それぞれ単独だけで活かすのではなく、保育の日常でますます活かせそうで嬉しく思う。

その他 (家庭的保育者) 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

子どもや母親にかける言葉や表情によって、傷つけることもあり今まで以上に気を付けたいと思いました

なるほど、うんうんとうなづきながら学ばせていただけました。子どもや母親にかける言葉や表情によって、傷つけることもあり今まで以上に気を付けたいと思いました。誰もが特別ではありません。その人らしさに寄り添っていきたいです。寄り添うことでみんなが幸せでありますように。先生長時間ありがとうございました。

その他 (児童館職員) 岐阜県 [発達支援アドバイザー 0期]

概要を復習したことで、忘れかけていた想いや初期の頃の理想を思い出せてよかったです

長年幼児教室でリトミックをやっておりますが、健常な幼児でも少し難しいのでは?と思われる様なアタッチメントの手法があって?と思いました。指導のスキルやキャリアがあっても大変だと思います。机上での学びと実際の現場での学びは温度差があって当然とは思います。概要を復習したことで、忘れかけていた想いや初期の頃の理想を思い出せてよかったです。

その他 (重度障害者音楽講師) 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

講座を聞いて、どこからアプローチして接してやると、足りない部分や生き方を得られるのか具体的に思うことができました

講座を聞いて、息子に対してどこからアプローチして接してやると、足りない部分や生き方を得られるのか具体的に思うことができました。実際は、もっと深い(?)原因があるのだろう思う部分もあり、一概に「発達障害のグレーゾーン」だけでは片づけられない子ですが、少しずつ手間をかけ、彼に寄り添いながら、彼の道が歩めるように、年を重ねても生きにくくないようにスキルを積めたらよいなと思いました。トイレ休憩中に「学校の先生や支援する方に何を期待するか?」と尋ねられた方がいました。私は「学校の先生は多くのお子様を導かなければならず、手が届かないのは当然であり、気付いていただいて、親に教えてもらった事だけで充分だ」と思っています。後はやはり毎日育てる家庭が考えて、先生に依頼したり、対応したり、協力していく事が大切だと思います。

その他 (自営業) 愛知県 [発達支援アドバイザー 0期]

多くの気づきを得ました

大変に盛りだくさんの内容で、多くの気づきを得ました。働く親のための子育てに役立つ情報の提供やw/sを開催したいと思っております。現場の状況も分かり具体的なイメージもわきました。発達障害、昔からあったと思いますが、私の上司のような人に傷つく人が出ないよう、幼い頃からのケアを呼びかけていきたいです。本日はありがとうございました。

その他 (会社員) 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

特に今日ならった要素が全てリトミックに詰まっているので、音楽療法とつながる部分があること、とてもよく理解できました

いくつかしっかりと学びたい項目が見つかりました。発達障がいの子ども達を幼い時から、小学生になるまで、リトミックとピアノでかかわってきています。長い年月をかけて関わるおかげでその変化をみることができ、子どもは子どもに寄り添って時間をかけて育てていくことで、ずいぶんかわっていきます。特に今日ならった要素が全てリトミックに詰まっているので、音楽療法とつながる部分があること、とてもよく理解できました。私自身が発達障がいなせいか、発達系の子どもたちの感覚にそれほど違和感がなく、彼らとつきあうのはつらいどころか楽しかったりします。敏感である感覚を理解してもらえないのはつらいことです。あなたたちはそれでいいよとこの先も伝えてあげたいと思います。

その他 (育セトレーナー) 愛知県 [発達支援アドバイザー 0期]

早く気付き、目をかけ、声をかけ、心をかける保育を行なうことで、障害のある無しに関係なく、良い保育、教育が行えるからです

私の園では、障害のある子とは言わず「困りのある子」と言っています。なぜなら、私たちは障害のある無しに関わらず、その日の体調や気分などによって、何かしら困りがあったりする場合が健常児にもあると考えるからです。その困りに早く気付き、目をかけ、声をかけ、心をかける保育を行なうことで、障害のある無しに関係なく、良い保育、教育が行えるからです。私が特別支援の勉強をし始めてからずっと言い続けているので、今では、クラスの25%程度は、グレーゾーンであり、診断名が付いている子は、クラスに必ず1人以上いる状態です。ダウン症の子、発達障害の子、筋ジズの子、聴覚に障害のある子等、今まで多くの子が巣立って行きました。これからも、この講座を役に立て、困りのある子と保護者の支援を続けていこうと思います。

その他 (幼保連携型認定こども園 園長) 宮崎県 [発達支援アドバイザー 0期]