1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

子どもの発達段階を知ることができたので、子どもの行動にどのようにより添っていくかが、より詳しくわかった

子ども発達段階を知ることができたので、子ども行動にどのようにより添っていくかが、より詳しくわかった(個人的にも勉強しています)
コフートワークにより、傾聴することの重要性がわかった。普段きいているつもりで、きていないこともわかった。しっかりきくと、相手を近くに感じることができた。

その他 (会社員) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 324期]

教室開催の際のサポートがしっかりとしてもらえるので、もっと自分の技術を磨けたら開催してみたいなと思います

実際にベビーマッサージ教室を開こうとしたら、様々な配慮や準備が必要だと思いました。
教室運営やベビーマッサージということも色々と学べて良かったのですが、母親として子どもとどういう関わりをしたら、もっと良くなるのかということを学べたことが非常に良かったです。ベビーマッサージに関しても、自分が学びたいことを学べ、自分の子供にもしてあげたいなと思いました。教室開催の際のサポートがしっかりしてもらえるので、もっと自分の技術を磨けたら開催してみたいなと思います。

その他 (パート) 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 324期]

友人もでき、これから自宅や仕事でもやっていけそうな希望が見えて来ました

沢山の学びをありがとうございます。友人もでき。これから自宅や仕事でもやっていけそうな希望が見えて来ました。
この後も、協会の方が色々とバックアップして頂ける事が沢山あるようで、とても安心してスタートができそうです。これからも勉強していきたいです。

その他 (保育士/薬膳アドバイザー) 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 324期]

マッサージの手技だけではなく、その必要性や、アタッチメントの意味などとても分かりやすく教えて頂けてとても良かったです

マッサージの手技だけではなく、その必要性や、アタッチメントの意味などとても分かりやすく教えて頂けてとても良かったです。せっかく学んだ事を一人でも多くの方に伝えられる様、今後頑張っていきたいと思います。

その他 (セラピスト) 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 324期]

自身も子育て真最中なのでとても学びと良い学びとなりました

講座ありがとうございました。自身も子育ての真最中なのでとても良い学びとなりました。
また今後もベビーマッサージを行うにあたってのイメージを膨らませやすく、バックアップもあるということで安心して活動することができのるのでないかと思いました。

その他 (インストラクター) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 324期]

受講されるメンバーも高い意識を持たれていて刺激を受けました

先生の人柄や話してくださる内容が温かく、もっと学びたい気持ちになりました。受講されるメンバーも高い意識を持たれていて刺激を受けました。また、仲間意識を持って和気あいあいとした中で取り組むことができ、とても充実した時間を持つことができました。

その他 (会社員) 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 324期]

意識の高い皆さんとお会いした事で改めてやる気がでました。

意識の高い皆さんとお会いした事で改めてやる気がでました。先生の経験談は勉強になりました。
ありがとうございました。

その他 (会社経営) 宮城県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 324期]

赤ちゃんとのつながりを感じながらリラックスしてもらいたい

アタッチメントヨガを通してむすびや感じることの大切さを感じることができた。また、それを感じてもらうために、どういう説明が必要か、どういう声かけがいるのかを伝えるのが難しいと感じた。
そして、忙しさや緊張状態が続いている人も多いと考えられるためアタッチメントを通して赤ちゃんとのつながりを感じながらリラックスしてもらえるようにアタッチメントヨガを伝えていきたいと思った。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 4期]

難しく疲れるポーズはなく、気持ち良かった

日常生活で赤ちゃんと向き合う機会が少なくなっている中で、向き合う機会に利用できることを学んだ。難しく疲れるポーズはなく、気持ち良かった。また、地域の助産師となった際に地域の妊産婦や産後のママ・パパなどを対象に行いたい。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 4期]

ママだけでなく、パパも赤ちゃんの事を感じることができる1つの方法としてとても良いと思った

妊娠前からママだけでなく、パパも赤ちゃんの事を感じることができる1つの方法としてとても良いと思った。自分も一緒に楽しみながら行い母子の安全面も配慮しながら楽しめる場を作っていくことが大切だと思った。また、お母さんがリラックスしながら赤ちゃんとの触れ合いを楽しんでもらえるよう働きかけていきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 4期]