
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

気になるお子さんを見つけた時には、その子をしっかりと理解した大人として受け入れていきたいと思いました。
発達神経外来の宮島先生のお話は、診察されたお子さんの事例を交えながら、非常に興味深く、また多くを学ばせていただきました。先生が仰っていた、「その子の気質に我々がどう関わるか」「グレーゾーンではなくパステルゾーン」「こだわりは世の中の財産になりうる才能である」などのお言葉から、大変多くの気づきを得ました。
発達に関するお話を通じて、改めて胎児期や乳児期が、いかに重要な時期であるかを痛感し、その乳幼児期に私が関わっていることの重大さを再認識し、身が引き締まる思いです。気になるお子さんを見つけた時には、その子をしっかりと理解した大人として受け入れていきたいと思いました。
また、「発達しょうがい」の早期診断についても学びました。保育士の私にとって悩みのひとつでしたが、それは、子どもの特徴(個性)を理解し、伸ばすための始まりであり、家族にとって大切なことに気づくはじまりあることという言葉も感銘を受けました。講演を通じて、保護者の思いにも耳を傾け、寄り添いながら一緒に考えていきたいと強く感じました。
このように、多くの学びと気づきを得られたことに感謝いたします。ありがとうございました。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
活動発表をきいて、ベビーマッサージのよさをあらためて思い、保育園でも機会を見つけ広げていきたいと思いました。
お悩みスーパーパイズも、楽しみにしていました。2年前のシンポジウムでお会いした先生と一緒のグループになったのですが、声がかけれず、あとでチャットしようとおもったら、個人へのチャットのやり方が分からず残念でしたが、先生や皆さんに悩みを聞いてもらい、共感やアドバイスを頂き、また明日から頑張ろうと思いました。
ありがとうございました。
保育士 大阪府 [シンポジウム 17期]

病院、大学、学校、幼稚園など、さまざまな現場と関わっているからこその思いが伝わりました。
Dr.の立場で、お子さんと関わってこられたことをわかりやすくお話していただけました。診断をつけることは必要か、と私も思っていて、世の中の理解を得るために便宜上つけた方が、本人や家族にとってはメリットがあるならば、つけてもらったらよいかも…という理解でした。病院、大学、学校、幼稚園など、さまざまな現場と関わっているからこその思いが伝わりました。ありがとうございます。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
全国の方とお話できる機会、ありがたいです。
保育士 石川県 [シンポジウム 17期]

悩んでいるのが自分だけではなく、全国同じなのだなと自身のやる気に繋がりました。
もっと話を聞きたかった。今一番の問題です。
預かっている子どもの約2割がなんらかの発達の不具合を抱えているので、どう関わって最後まで見て卒園させるか?課題です。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
悩んでいるのが自分だけではなく、全国同じなのだなと自身のやる気に繋がりました。
保育士 秋田県 [シンポジウム 17期]

パステルと、表現してくれたことにすごく希望が見出せました。
発達障害について、よく「グレーな子」と保育園で言われていたけど、パステルと、表現してくれたことにすごく希望が見出せました。障害ということばは、マイナスだけれど、
早めに特性に気づき、どんな対応をしていくのか、できたことを褒めていくことで自尊心も育ってくるということが学びになりました!
保育士 福井県 [シンポジウム 17期]

このベビーマッサージを、より多くの人に伝えるにはどうしたら良いか、考える機会を得られました。
保育士 愛知県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]

先生から教わった事を自分の言葉で伝えられるよう頑張ろうと思いました。
保育士 埼玉県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 118期]

今回再受講したことで、自信をもって伝えられると思う。
新生児や発達障がい児についてはとても興味深く、機会があれば、より深く学びたいと感じた。様々な実践内容を知ることができたのも、今後の活動に活かしていきたい。
保育士 東京都 [全国大会・スキルアップ講座再受講 118期]

自分が得た知識や体験をまず、保育士として職場内へ浸透させたいと思いました。
愛着関係、形成によりもたらされるものを、より強く感じるようになっている中、自分が得た知識や体験をまず、保育士として職場内へ浸透させたいと思いました。
地域の子育て支援活動もこの基本があって伝えて行けるものという気持ちでいます。
保育士 東京都 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]

ベビーマッサージの話を思う存分聞いたり、話したりしたことはすごく楽しく有意義でした。
ベビーマッサージの話を思う存分聞けたり、話したりしたことはすごく楽しく有意義でした。私のベビマ教室のすすめ方が少し、ねばならないに傾いているように思いました。マッサージを分割し、今まで以上にふれあい遊びを増やすなど、工夫していきたいと思います。
保育士 東京都 [全国大会・スキルアップ講座再受講 118期]

改めて「アタッチメントとは?」という課題について触れることができました
ベビーマッサージをする中での「幸せ」という気持ち、お子さんもお母さんも楽しく過ごせていけたらいいなと思いました。
保育士 千葉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 591期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course