1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

育児セラピストの後期課程も受講したいと思いました

アタッチメントについてより興味が増しました。自分自身で2~3年前から学んできた「愛着関係」についても講義のなかで知れてよかったです。
育児セラピストの後期課程も受講したいと思いました。

保育士 埼玉県 [発達支援アドバイザー 13期]

アタッチメントがなぜ大切なのか、離乳食はなぜ大切なのか、分かりやすくお話してくださり再確認することができました

保育士として働くなかで、だいたいの食の知識はあると思っていましたが、実際に受講したらあいまいな部分が多かったなと感じました。
アタッチメントがなぜ大切なのか、離乳食はなぜ大切なのか、分かりやすくお話してくださり再確認することができました。地域の保護者の方とお話するなかで「こんなに工夫しているのに」という言葉をよく聞くのですが、栄養のあるものをつくることで満足し、「どう食べるか」ということに気持ちや考えがあまり向いていない方が多いのだと気づきました。
「楽しく食べる」と言葉では簡単に言いますが、会話を楽しむ、どんな食材が入っているのか一緒に見る、美味しいねと共感する…そういうことを普段からしていくことが大切なんですよ!と地域の方、そして在園の保護者の方にも伝えていきたいです。
また、私自身が0歳と3歳の子どもがいるので、自分自身の食生活も見直していきたいと思いました。内容の濃い2日間でした。

保育士 東京都 [アタッチメント・食育 70期]

講師の先生はじめ、ほかの受講生の皆さんと近しい関係になれたのがよかったです

講師の先生はじめ、やはり同じ資格取得を目指すほかの受講生の皆さんと近しい関係になれたのがよかったです。
講師の体験談などをふまえながら分かりやすく講義をしてくださり、自分もインストラクターになった折には参考にさせていただきたいと思いました。

保育士 和歌山県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 435期]

知れば知るほど、深く楽しいアタッチメント理論の魅力、そしてベビーマッサージ理論とその効果にますます惹かれました

2日間の講義ありがとうございました。以前から、ベビーマッサージの資格を取得したいと決めていたのですが、実際、資格をどう活かしていけるかに不安を感じていて、悩んでいました。
しかし、知れば知るほど、深く楽しいアタッチメント理論の魅力、そしてベビーマッサージ理論とその効果にますます惹かれました。
また、一緒に受けた方にも恵まれ、新しい刺激をいただき本当に楽しい2日間でした。
アタッチメントの大切さを周りの人にも伝えて育児を楽しんでもらいたい、憩いの場を作りたい、そう思っています。
今後は未定ですが、まずはこれから生れてくる子どもに実践して力をつけたいと思います。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 429期]

コロナ禍の中での対応が心配でしたが、きめ細かい配慮がなされていて、安心して参加させていただきました

コロナ禍の中での対応が心配でしたが、きめ細かい配慮がなされていて、安心して参加させていただきました。
アタッチメント理論が大変興味深く、職場に戻ってどう実践していくかを考えています。また、ベビーマッサージの手法を学べたことでこれも実践につなげていきたいと思っています。参加された皆さん、講師の先生との意見交換が参考になり、楽しかったです。ありがとうございます。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 429期]

受講生の対応の仕方等、違う視点からの捉え方、接し方はとても参考になりました。

自分がいま置かれている環境では、出会えない保育士の先生や看護師の方たちの経験談はとても刺激を受けました。対応の仕方等、違う視点からの捉え方、接し方はとても参考になりました。
楽しく、わかりやすく講義であっという間の時間でした。またぜひ受講したいと思いました。

保育士 千葉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 429期]

一人の人間として生き方、考え方が大きく変わるくらい大切なものを得ることができました

乳幼児期のアタッチメント形成が心身の成長発達に大きく関わっていることが、この講座を受け、講師のお話からよくわかりました。
私自身、これからベビーマッサージインストラクターとして、母親として妻として、そして一人の人間として生き方、考え方が大きく変わるくらい大切なものを得ることができました。
誰に対しても関心を持ち、愛のある人間として生きていきたいと思います。
講師のお話を聞きながら、幸福感で満たされ、自己肯定感を抱くことができました。心から感謝です。

保育士 香川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 432期]

心の支えになるということも実感することができ、育児セラピストの必要性も感じました

コロナ禍の中で、職業柄、他県へ行くことが難しかったのですが、オンラインでの受講があり、本当にうれしく思います。当日、丁寧なサポートがあり、スムーズに参加できました。
全体を通して、アタッチメントの重要性をしっかりと理解できました。実際に子育てをしている方が受講者のなかにいらっしゃいましたが、その方々の言葉から、こうした具体的な育ち、発達段階についての知識を得ることで安心や「救われた」と思えるような心の支えになるということも実感することができ、育児セラピストの必要性も感じました。
また、コフート自己対象体験のワークでは、初対面の方と自分のことについてお互い話すことで親近感を感じたり、自分が話したことを手紙を通して肯定してもらったりと、人との対話、関わりによって嬉しい気持ちや前向きになれる気持ちが持てることも実感できました。
次は1級の講座を受けることを決めているので、そちらもとても楽しみです。今後、マインドフルネスの受講も考えています。本当に受けて良かったです。

保育士 秋田県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 432期]

日ごろ何気なく行っていることの理論を改めて学び、再確認することができました

オンラインでの受講が初めてだったので、不安がありましたが、丁寧に教えていただき、安心して受講できました。
今回の講座を受けて、日ごろ何気なく行っていることの理論を改めて学び、再確認することができました。

保育士 北海道 [育児セラピスト 前期課程(2級) 432期]

段階を追ってのあそび方やなぜそのあそび、動きを取り入れるのかという理論と結び付けられた

0歳児は成長・発達が目まぐるしい時期です。その時期を保育することは、とても嬉しく幸せだなと思う反面、保育園生活の基盤となることもあるので、成長・発達の段階をしっかり知りたいし、それを保護者に返していきたいと思っていました。
発達には順序があることは、わかっていたけれど肩→ひじ→手首と連動させてあげる順序・方法を詳しく教えていただきました。
あそびながら楽しく身体づくりをしていくことができたら、と思っている私にとって、段階を追ってのあそび方やなぜそのあそび、動きを取り入れるのかという理論と結び付けられたことで同僚や保護者にも伝えていくことができたらなと思います。
ベビーマッサージと一緒に取り入れていきたいと思います。

保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 70期]