1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

”触れる”ことの大切さをこの2日間で実感させられました。

まず先生の知識の豊かさに驚かされました!テキストの補足に経験談を話してくださったり、テキストの用語をわかりやすく説明してくださったりと、すごくその都度理解しやすかったです。先生が講師でよかったなと思いました。
また”触れる”ことの大切さをこの2日間で実感させられました。行動が落ち着きない上の子にも触れることを心がけ、語用スキルのところででたミラーリングなどのスキルを心がけて話すと、自分でもびっくりするくらい落ち着いて話すことができました。そして私が落ち着いているから、上の子も落ち着いて気持ちを話してくれたりとおだやかにすごすことができ、イライラも減り、叱ることも減り、笑顔は倍増!いいことずくめだなと思いました。
これを継続していくことが課題です。まずは復習を心がけ、テキストの事項を自分のものにできるようにしていきます。

保育士 東京都 [発達支援アドバイザー 22期]

今後、職場や子育てに役立てていきたいと思います

ワークがあり、とても緊張しましたが、良い刺激になりました。より詳しく、知りたくなりました。今後、職場や子育てに役立てていきたいと思います。
子どもたちがこれからも楽しい日々を送れるよう援助をしたくなりました。

保育士 長野県 [発達支援アドバイザー 22期]

いくつになっても学ぶって楽しいなと気づけました

ベビーマッサージと育児セラピスト2級を申し込むときに同時にこの講座も申し込みました。自分の仕事をしていく上で、とても必要だと直感で思いました。発達心理学を学べ、学術的根拠や歴史的背景もしっかり学べました。知らなかったことを学べる楽しさも久しぶりの感覚でした。いくつになっても学ぶって楽しいなと気づけたので嬉しかったです。子育ては本当に楽しく、温かく、親子の関係においても触れあい、対話することの大切さを学べました。子育て支援センターでお母さんたちへ愛を持って寄り添い、自分の言葉で柔らかく伝えていこうと思います。子育ての楽しさをたくさん感じてもらいたいし、お母さんたちを少しでもいやしていけたらと思っています。

保育士 埼玉県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 108期]

自身だけの知識にとどめず、発信をしたり、伝えることでさらに深めていきたい

コフートワークでは話を聞く時のポイントを知ることができ、それによって相手の思いを受け止めていくことができる反面、適切な対応をしていく大切さを感じました。まずは受け止めることを現在も大切にしていますが、共感することに重きをおく対話法は、相談をする側も受け止めてもらえた、という満足感を得ることができ少し話すだけで心がスッキリしたをいう感覚がありました。
発達心理学については自身も学びを深めたい分野であったため、知識が深まったので常に振り返ったり、自身だけの知識にとどめず、部下や保護者にワンポイントアドバイスとして発信をしていったり、伝えることで自身の知識もさらに深めていきたいと思います。
アタッチメントワークショップの企画では、それぞれどこに重きをおいて親と子だけではなく、パパとママのアタッチメントを目的としたワークを考え他の方の意見や考えを聞くことで、今後自園でもベビーサロンを開催する際に実際に行ってみたいと思いました。
たくさんの学びがあり、ワークも多く楽しい時間をすごせました。

保育士 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 108期]

グループワークは自分自身を認めるきっかけや自信にもつながった

職場で受ける研修では同業の方が多く他職業の方と接する機会が少ないので今回の講座で普段関わることができない助産師さんやお子さんのいる男性の方の意見を聞くことができ良かったと思いました。
グループワークでは、自分では”頑張っている””自慢できる”と思っていないいことでも相手の方に褒めてもらったり認めてもらったりすることで自分自身を認めるきっかけや自信にもつながったので今後意識して小さなことでも褒めるようにしていきたいと思いました。

保育士 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 471期]

アタッチメントこそ、愛情の土台であること

・アタッチメントこそ、愛情の土台であること!
安心した人(場)がいてこそ、活躍できる、生きていけるということ。
・セラピストは、人(保護者)と子どもとの間にほっとできる居場所となれるように自分自身のメンテナンス、自己管理ができる人となりたい。
・今回参加者と話をさせていただくことによって、自分のことのように感じられる話も聞かせていただきました。
・人の話を聴くということが、自分への学びとなりました。

保育士 佐賀県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 471期]

アタッチメントの大切を実感し、触れることの大切さを伝えていきたいと思いました

母子関係の中であらためて愛着関係(アタッチメント)の大切を学び実感することができ、子育ての中で一生けん命に毎日を過ごしているお母さんたちに触れることの大切さを伝えていきたいと思いました。また、オンラインでしたが、ほかの受講生の方々の言葉や、インストラクションを見せていただくことで、「もっとゆっくり話そう」「ていねいに見せよう」など、良いところをまねしたいと思いました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 471期]

根拠をもって学ぶことが出来、今までの経験と結び付けやすく納得して理解できた

今まで自信なく進めていたことが、根拠をもって学ぶことが出来、今までの経験と結び付けやすく納得して理解することが出来ました。ベビーマッサージでは、はずかしいながらも自分の仕方を見てもらい、具体的なアドバイスをいただけたり、他の受講生の方のやり方も見せてもらい、”あぁなるほど”と参考になりました。
講師の先生もとても丁寧でやさしく指導いただけたことと、受講生同士のつながりを大切に進めていただいたこともとても良かったと思います。

保育士 滋賀県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 471期]

2回目の受講で点と点が線になったので、やはり学び直しは大切だったと思った

以前に資格取得していたが、実践で講師を務めるために、再度学びを深めたく参加した。
1回目の受講はついていくことに必死だったが、又、テストの事しか頭になく時間だけがあっという間に過ぎた印象だったが、2回目の受講でようやく自分のものに少しずつなり、点と点が線になったので、やはり学び直しは大切だったと思った。

保育士 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 471期]

発達段階の基礎をもう一度いちから学ぶことができたことと、アタッチメント形成の重要性を再確認できたことがとても良かった。

発達段階の基礎をもう一度いちから学ぶことができたことと、アタッチメント形成の重要性を再確認できたことがとても良かった。
ワークが多くあり、″聞く力”の大切さをすごく学びました。ワークで相手がただただ聞いてくれているということが、本当に心が満たされたように感じ、それが信頼につながるなということを実感した。
保護者支援に対してだけでなく、部下育成にも役立てることができる大切なことだと感じた。
次回、育児セラピスト1級を受講していく中で、さらに深い知識をもち、しっかりと知識(正しい)をもとに"聞く”ということを大切にしてくことを実践していきたい。
また、自分だけの学びではなく、園全体に伝えていきたいと思う。

保育士 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 477期]