1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

沢山学んだこと、知識、思い、願いを発信していきたい

改めて考えたり、講座を受けると難しく感じると共に、もっともっと学びたいという気持ちになりました。
今回は2日間だけだったので、完全に習得できたわけではありませんが、持ち帰り習得して、育児セラピストとして子育ての力になれるようになっていきたいと強く思いました。
沢山学んだこと、知識、思い、願いを発信していきたいです。
子育て支援、保護者支援を何らかの形で行って、みんなのおばあちゃんになる!!ということが今の私の目標です。

保育士 埼玉県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 120期]

専門的な知識を身につけることで、より専門的な援助が行えると思いました

子育て、保護者支援は感情論(気持ちに寄り添う)だけではなく、専門的な知識を身につけることで、より専門的な援助が行えると思いました。
また、保育士として就職してからは幼児クラスを担当することが多かったため、改めて乳児期の特定の養育者の応答的な関りの大切さ(乳児期は子どもからの言葉の発信は少ないからこそ大人がサインを見逃さないこと)を意識していきたいと感じました。
2日間ありがとうございました。

保育士 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 120期]

何を一番困っているのか、ただ聞いて欲しいだけなのかを探りながら、向き合っていこうと思います

子育てサロンのアドバイザーとして、保護者の悩みに受け答えできるようになれればと、受講しました。
自分の欠点、相談されたらすぐ答えを出そうとするのではなく、共感したり、認めたり、ほめたりしながら、何を一番困っているのか、ただ聞いて欲しいだけなのかを探りながら、向き合っていこうと思います。
やはり、年齢と共に覚えは悪くなっています。色々な背景を自分なりにもう一度、勉強し直そうと思いました。

保育士 静岡県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 120期]

「心理療法としてのマインドフルネス」で教わったことを実践したいです

日々の中で、知らず知らずしていた営みが、マインドフルネスにつながっていたことに気がつくことができました。
「心理療法としてのマインドフルネス」で教わったことを実践したいです。
ネガティブ思考に生活が邪魔されないよう、瞑想によって、癖になっている思考や感情をよく観察し、それらの否定的な考え、行動を自動操縦させないように(支配されないように)自分なりの療法を探し続けたいです。貴重な時間をありがとうございました。
講師の先生も素晴らしいです!ありがとうございました。

保育士 兵庫県 [子育てマインドフルネス 21期]

もう一度学べる機会ができて良かった

色々研修などに行き学んではいるが、アウトプットをする場が少ないことで、言語化して他者に伝えることが難しいと思った。もう一度学べる機会ができて良かった。
講師の先生もアタッチメント協会もガツガツしていないところが、ここに決めて良かったです。

保育士 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 516期]

育児セラピストの存在や頼ろうと思える環境があることを知ってもらいたい

保育士として、子どもにもっと自分も愛情を伝えてもいいのだと思いました。
子どもが満たされて、自分の存在を大切にできるよういっぱい褒めたり、触れ合ったりしていきたいです。
園では、もし資格を取ることができたら、まず園の職員と保護者に知ってもらいたいです。
育児セラピストの存在や頼ろうと思える環境があることを知ってもらいたいです。

保育士 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 120期]

安心して授業を受けることができました

たくさんのことを学ぶことだでき、とても楽しい2日間でした。
講師の先生の知識量が多く、色々なことを教えてくださり、優しくて、安心して授業を受けることができました。
また、いっぱい褒めてくださったので、自信も得ることができました。
一緒に受講した生徒の方も素敵な方だったので、自分も頑張ろうと思いました。
2日間ありがとうございました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 528期]

「自分がやってみたい」と思うことが明確化され、実際にやれそうなことに気づくことができ、整理できた

0~2歳児のあそびにはどんなことができるのか、自分の引き出しの少なさに悩んでいました。
自分が何か新しいことをやってみたい、やれることはないか、という気持ちが強くなっていて、その自信につながる「何か」が欲しかったで受講しようと思えました。
「自分がやってみたい」と思うことが明確化され、実際にやれそうなことに気づくことができ、整理できたことが良かったです。
他の受講生の方とのコミュニケーションが欲しくて、対面会場を選んだのですが、受講生が自分一人だけだったことは少し残念でしたが、その分、講師の先生とマンツーマンで講義を受けることができ、受け身の研修ではなく、実践的に身体的にイメージしながら学べたことは良かったです。

保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 105期]

育児セラピストとしての知識を身につけ、気軽に相談できる人になりたいです

自分の子どもたちにはベビーマッサージをやったことはなかったのですが、触れ合いが一番大切な事は分かっていたので、4人とも母乳育児で頑張り、下の子達と今でも川の字になって寝ます。
高校生の息子にも中学生の娘にもくっつきます!
最初は嫌がられても、今では子ども達の方からべたべたくっついて来てくれるようになりました。そして、反抗期はありません。
私の子育てをワークでペアになった方に褒めていただいたことで、より一層自信を持って笑顔になれる子育てを悩んでいるママさんにも伝えていきたいと思いました。
もっと深い学びも必要だと思い、1級にも申し込みました。
育児セラピストとしての知識を身につけ、気軽に相談できる人になりたいです。

保育士 広島県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 527期]

発達障がいも健常児も本質的に大事なことは全く同じだというスタートラインからスタートできると知った

発達障がいも健常児も本質的に大事なことは全く同じだというスタートラインからスタートできると知ったことは、私に大きな希望を与えてくれました。
人と違っても良いよ!「特別な子」だから、人よりも多く手をかけて育ててあげるね!「特別な子」だから、感じ方が他の子とは違うんだよね!「特別な子」だから。とのシアーズ博士のポジティブな表現により、一人一人のお母さん方が「育てる喜び」を感じられるように向かえる、歩めるような会話ができる学びとなりました。

保育士 熊本県 [発達支援アドバイザー 38期]