1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

カウンセリングについてや、教室運営の話もあり、今後の自分の活動に対する不安も少し減りました

私は、出産予定の病院でマタニティヨガクラスで受けたことがあるのですが、赤ちゃんとゆっくりして、初めて妊娠を実感できるような時間でした。その幸せな気持ちを自分でも伝えていけるようになれたらと思い、受講しました。
アタッチメントとは、というところとヨガについて両方学ぶことができ、とても充実した2日間でした。
カウンセリングについてや、教室運営の話もあり、今後の自分の活動に対する不安も少し減りました。
講師のお話も全てメモしたくなるくらい、実用的な内容が多く、わかりやすかったです。常にインプットとアプトプットを繰り返されているんだろうなと、目標にさせていただきたいです。
他の参加者の方ともオンラインでしたがスムーズに2日間楽しく過ごさせていただき、楽しかったです。

看護師 大阪府 [アタッチメント・ヨガ 100期]

さまざまな実体験を聞くことができ、とても参考になり、勉強になりました

いろいろな職種、子育て中のママ、病児保育で働いた経験者、助産師さんなど、さまざまな実体験を聞くことができ、とても参考になり、勉強になりました。
あそびを楽しむことの大切さ、距離感を縮める方法、アタッチメント理論、ベビーマッサージが勉強でき、今後の仕事場で活かしていきたいと思います。

看護師 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 461期]

アタッチメントを軸として絶対の安心感と信頼感を子どもたちが得られるようにマッサージ、あそびや対話を楽しんでいきたいと思います

1日間の講座を受け、いま、子どもたちにできることは、とてもシンプルなことなんじゃないかと感じました。
子どもが成長するにつれて、悩みも複雑になりますが、アタッチメントを軸として絶対の安心感と信頼感を子どもたちが得られるようにマッサージ、あそびや対話を楽しんでいきたいと思います。
また、日々の生活のなかで私たち親が少し工夫すれば子どもたちの大きな力になることもいままで、ほわっとしていたイメージが確かなものになり、この、いまの幼児期~プレスクール期のなかでたっぷり遊び、あれこれ口出さずにやりたいことをやらせてあげようと思います。

看護師 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 453期]

赤ちゃんの身体的な面だけでなく、今後の成長発達、精神面への影響もあると知り、自分の学びになりました

講義していただいたなかで、赤ちゃんとお母さんが触れ合う大切さ、メリットをたくさん知ることができて良かったです。
赤ちゃんの身体的な面だけでなく、今後の成長発達、精神面への影響もあると知り、自分の学びになりました。
職場で赤ちゃん、お母さん、お父さんと関わるときには、アタッチメント、愛着なども意識して接していきたいです。

看護師 京都府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 453期]

乳幼児期に身につけておきたい、自己と社会の力、自己信頼、他者信頼が重要であることを再認識できました

基調講演について
コロナ禍における子育て、保育のところで、マスク装着の弊害が思ったより少ないのかもしれないことが心強く感じられました。また、基本的なことですが、乳幼児期に身につけておきたい、自己と社会の力、自己信頼、他者信頼が重要であることを再認識できました。

優秀実践発表について
ベビーマッサージの効果、とても参考になりました。所属する施設でもできたらよいと思いました。また、施設内の体制も開かれた感じが素晴らしいと思いました。

交流会について
施設は特有(悩み)かと思っていましたが、共有することも多いのだということがわかり、参加して良かったと思いました。

看護師 東京都 [シンポジウム 12期]

日々、迷っていることなど、参加して再び認識することで自分なりに解決策を得られたと思います

基調講演について
私の場合、息子が30歳になり、ここまでOKだと思っていましたが、振り返り、いまは程よい関係を保って待っていることだと思いました。何か不安、心配なことがあるとき、再び安心の基地になるように。

優秀実践発表について
いまどきのママの方法。時代を知り、インスタグラムをもっと知ろうと思います。

交流会について
ZOOMで参加しようと考えていましたが、会場に直接参加できて良かったです。
いつまでコロナ禍で、いつまた大きな会場でできるかわからないですが、距離的に遠くて参加できない場合もZOOMで参加できる方法があることが、これからの若いママたち(お子さんがまだ小さい)にとっても良いと思いました。
日々、迷っていることなど、参加して再び認識することで自分なりに解決策を得られたと思います。

看護師 神奈川県 [シンポジウム 12期]

改めてアタッチメントを学術研究の観点から学ぶことができました

基調講演について
コロナ禍でのマスク使用に関して懸念している課題でもあったためとても参考になりました。
アタッチメントが子どもにとっての危機回避行動でもあるということ、改めてアタッチメントを学術研究の観点から学ぶことができました。

優秀実践発表について
協会での学びと自身の想いを行動に起こし、実践に結びつけ結果を出すところまで行えていることに感銘を受けました。

交流会について
それぞれが持つ悩みや考えていることが一致するものであったりするなかで、自身にとってもとても参考になり学びになりました。

看護師 東京都 [シンポジウム 12期]

アタッチメントの基本からアタッチメントがどのように影響するかと細かく説明していただけたと思います

基調講演について
とてもわかりやすい講義で興味深い内容でした。
アタッチメントの基本からアタッチメントがどのように影響するかと細かく説明していただけたと思います。
資料の最後まで聞けなくて、とても残念でしたので、機会があれば遠藤先生の講義を受けたいと思いました。

優秀実践発表について
大月さんのお話では、気になる子への気づきからご自身で何ができるのかを早期に決め、学び、実践できていたことに素晴らしいと思った。
保育者側のアプローチで子どもの気持ちが落ち着けるのも素晴らしいです。
輪田さんのお話では、コフートワークの気づきからお母さんへの支援に役立てていることがすごいと思いました。
私もその子の最善をお母さんと一緒に考えていきたいと思います。

交流会について
悩みを打ち明けて話を聞いてもらえたことや体験談を話していただけたことは、とても良い体験でした。話が盛り上がるまでに少々時間がかかり、時間が足りなくなって残念でした。

看護師 神奈川県 [シンポジウム 12期]

知識を得ることにより、より質の高い指導・支援に活かしていきたいと思います

いままで受講した講座で得た学びを改めて理解でき、ペアレンティング概論、アタッチメント・ペアレンティング概論を通して新たな学びを得ることができました。
知識を得ることにより、より質の高い指導・支援に活かしていきたいと思います。
理事長の縦断研究はとても興味深く拝聴でき、お二人のお嬢様に画面上でしたがお逢いできて感動いたしました。

看護師 東京都 [アタッチメント・ペアレンティング 0期]

子どもの「どうしたいか」を尊重してパートナーと育児ができるように伝えていきたい

子育て環境がモノトロピーからアロマザリングへ変化してきている。
時代とともに変わりゆく子育てにおいて、その背景を知り、あふれかえる情報のなかで量より質が育児は大切、あなたの子はよその子と同じようには育たなくてもそれでいい、それで当たり前。
子どもにどうなってほしいのかを押しつけるのではなく、子どもの「どうしたいか」を尊重してパートナーと育児ができるように伝えていきたい。

看護師 三重県 [アタッチメント・ペアレンティング 0期]