
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

おまじないマッサージなどは、園児にすぐに実践できる
力かげんや、動かし方など講師から直接学ぶことができたので、学びが深まりました。
実技のテストが緊張してボロボロだったので、今回の学びを、自分できちんと落としこんで実施に向かいたいと思います。
おまじないマッサージなどは、園児にすぐに実践できるので実施していきたいと思います。
看護師 東京都 [アタッチメント・キッズマッサージ 98期]

妊娠期からじっくり関わりながら情緒の支援をしたい
その後の反応(その日の状態)などを記録やその子たちの表情、しぐさを自分なりに観察して「落ち着いてそう」と思いながらやっていたが、講義を受けてこれでよかったんだと安心した。
多くの子たちが愛情に飢えていたり、認めて欲しい承認欲求を行動であらわすので、できる範囲で受け入れ、認められるように対応していきたいと思った。
子どももだが、親支援も必要だと思っている。自分の中では、妊娠期からじっくり関わりながら情緒の支援をしたいと思っている。
看護師 鹿児島県 [発達支援アドバイザー 38期]

論理的なものから、実践的なことまで明日すぐ現場に活きる内容ばかり
遊びは正直大人からみると何でこれやってるんだろう?何回もやって楽しいの?その意図はなに?と疑問だらけで、実は私もその一人でした。
気づきなんて挙げたらキリがないです!
本当に論理的なものから、実践的なことまで明日すぐ現場に活きる内容ばかりでした。
ありがとうございました。
看護師 栃木県 [ベビーキッズ・あそび発達 103期]

学んだことの復習ができて良かったです
特に同じ職場環境(病児保育)の方とは、初めてお会いしたので、お話がとてもおもしろかったです。
今どきの現場の様子を知り、オンラインではなかった他の受講生との親近感も味わえました。
看護師 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 103期]

発見や気づきがありました。
あそび発達について学ばせてもらって、本当に沢山の「あ!なるほど!そうだったのか」という発見や気づきがありました。
そして対面の講座で、何かのご縁でご一緒させていただいた受講者の方からも、私も頑張ろう!という刺激をいただくことができて、対面講座の素晴らしさも改めて実感することができました。ありがとうございました。
看護師 兵庫県 [ベビーキッズ・あそび発達 101期]

発達心理学をもっと深く学び、発信していける力をつけたい
発達心理学をもっと深く学び、多くのママに普及して、少しでも悩むママが減っていけるように発信していける力をつけたいと感じた。
看護師 新潟県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 504期]

自分の実践を心の変化を振り返ることができました
今までにも自分がイライラしたりパニックになった時に、息を深くしっかりと吐くということを実践していたのですが、、実はこれもマインドフルネスの実践の一つであったこと、その理論も学ぶことができ、自分の実践を心の変化を振り返ることができました。
1対1の受講にもかかわらず開催、丁寧にご指導いただきありがとうございました。
看護師 愛媛県 [子育てマインドフルネス 20期]

自らを振り返り見つめ直す2日間でもありました
最初は東京在住でなかったため、オンラインを検討していましたが、実際に足を運んで同じ志を持った仲間や、人生、キャリアの先輩方や講師の方とお会いして直接お話できたことが、私にとってはベビーマッサージと同様に大きな収穫で、今後の目標にもつなげていくことができました。本当にありがとうございました。
看護師 栃木県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 497期]

皆様いきいきしていて素晴らしかったです
医学的なことなど少し難しいところもありましたが、とても興味深い内容でした。
優秀実践発表について
それぞれの熱い思いがよくわかりました。皆様いきいきしていて素晴らしかったです。
交流会について
色んな立場、経験の方がいて考え方もそれぞれでとても勉強になりました。
お悩みスーパーバイズについて
保育経験は少ないのでどうかと思ったのですが、私のグループでは成人した子供についてのお話で盛り上がりました。もっと周知をもっと支援をということで、今後の行政に期待。
看護師 東京都 [シンポジウム 13期]

母以外の家族や周囲の人からでもアタッチメントを築く重要性を再認識できました
親の思い込みが子どもに与える影響の強さを考えさせられました。幸せであるということは、『安心感がある』ということで、子の思い込みを否定されないことだということ。これが否定されると不満に繋がり、恐怖が怒りへ、そして攻撃することになる。自分自身が親に持っている感情と重なり、そうだったのかと…自分も我が子に思い込みを押し付けないように心がけたい。
優秀実践発表について
佐伯さんの講演はとても興味が持てました。母以外の家族や周囲の人からでもアタッチメントを築く重要性を再認識できました。
父を巻き込んだ育児をよく言うけれど、そこに知識があり、こどもの成長発達をきちんと父も共有して理解できている夫婦は少ないのではないか?と感じます。
私自身も自分ばかりが知識を得よう努力をし、夫に伝えれば良いと思っていましたが、それは押しつけになっていたような気がします。夫婦で共に、とか、夫は夫でとか、もっと特別感なく子育てについて気軽に学んだり知ることができたら。男性の育児参加にも抵抗がなくなり、進むかと思います。
男性がまず議論に参加し、強制的ではなく何か子育てを知る機会を持つにはどうしたら良いのだろう?そして、女性も一人で頑張るのではなく、一緒に知識を得て考えていく方向にもっと向いていくといいのかなと思いました。若い人たちはもうそうなのかもしれませんが…。
看護師 三重県 [シンポジウム 13期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course