1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

もっとベビーマッサージを広めていけたらいいなと思いました。

同僚がこの講座を受けて資格を取っていて、分かりやすく教えてくれ、とても良いよと言っていたのが決め手となり、今回申し込みました。
実際に一緒に受講した方達は、子どもがいる方が多くて、そういうところから学びたいと思っている人達がたくさんいるということが分かったので、もっとベビーマッサージを広めていけたらいいなと思いました。

保育士 長野県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 496期]

何も知識がない状態でしたが、分かりやすく教えていただき、ワークショップもあり、楽しい時間を過ごすことができました。

子どもがいないけれど、子どもや赤ちゃんと関わることがやりたいと思っていた私で何も知識がない状態でしたが、分かりやすく教えていただき、ワークショップもあり、楽しい時間を過ごすことができました。
今回のテキストを何回も見て、自分なりに考え、色んな方に伝えていきたいです。

その他 (フリーター) 愛知県 [ベビーキッズ・あそび発達 88期]

発達やアタッチメントについての学びを深めることができた。

多職種の方と接することができて、発達やアタッチメントについての学びを深めることができた。アタッチメントについて知識を得られたことで、今後の仕事や育児に活かすことができそう。楽しい時間が過ごせた。
コフートワークなどで、自分についてペアの方に聞いてもらったり、実技テストで皆さんに見ていただけたことで、新たな気づきができた。
今後も機会を作って知識の習得に励みたい。

看護師 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 485期]

自身のスキルアップの為に、様々な環境の方がチャレンジされていました。

ベビーシッターの仕事を始めましたが、自身のスキル不足が悩みでした。様々な団体がある中で、対面での授業を受けられることを重視したので、こちらで学ぶこととしました。
自身のスキルアップの為に、様々な環境の方がチャレンジされていました。周りの方にさらに触発されました。
講座の中では、お母さんと赤ちゃんの関わりを発達心理学の観点から学べたことは、とても有意義で参考になりました。ありがとうございました。

その他 (ベビーシッター) 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 485期]

アタッチメントベビーマッサージが母子の間にとても大切なことなんだと、心からそう思いまいした。

子どもに対する支援に自信がなく、また子ども達に喜んでもらえると思い受講を決めました。
アタッチメントベビーマッサージが母子の間にとても大切なことなんだと、心からそう思いまいした。
これから成長する子ども達のために、心を育てることで、肯定的な考え、人への優しさが育つことが素晴らしいと思いました。

その他 (放課後等デイサービス職員) 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 485期]

アタッチメントは大切なものだと再認識できて良かったです。

ベビーマッサージとアタッチメントが同時に学べることが決め手となり、受講を決めました。
なんとなくしか理解していなかったことがはっきりと分かり、自分の中にストンと音がするような感じで入ってきました。
やはり、アタッチメントは大切なものだと再認識できて良かったです。

保育士 静岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 485期]

我が子とのアタッチメントを大切にしていくことを改めて学ばせてもらえました。

スキルアップできることはどんなことか、誰かの役に立つ資格を取りたいと思っていました。
職場で伝えることも大事ですが、自分も我が子とのアタッチメントを大切にしていくことを改めて学ばせてもらえました。
また、伝えていくことは何度も経験を重ねていくことが大切だと思いました。

保育士 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 485期]

食育は健康になるためのものだけだと思っていたが、身体はもちろん心も成長させてくれるとても深いものだと気づくことができた

以前は食育は健康になるためのものだけだと思っていたが、身体はもちろん心も成長させてくれるとても深いものだと気づくことができた。
子どもの発達5段階についてもこのような分類で分けられていることは知らなかったので、自分の子どもに対しても、小さな患者さんを診させてもらう時も、この分類を意識して接していきたいと思う。
歯科の臨床でも、歯並びが気になっている親御さんが多いので、すぐ器具をつけて矯正を始めるのではなく、生活習慣の(食生活の)改善やご相談をさせて頂いてから、まずはどのような処置が必要か決めていきたい。
2日間とてもわかりやすい講義でした。ありがとうございました。

その他 (歯科衛生士) 愛知県 [アタッチメント・食育 82期]

児童館などで子育て支援などはどうだろうというあいまいなイメージがぐっと現実に近づいた気がします

とても楽しく学ぶことができました。
保育士の経験、子育ての経験を活かして何かやりがいをもって働けるものはないか、またやりがいのある仕事をしていても家庭や子どもたちも大切にできる仕事はないものかとずっと考えていました。
児童館などで子育て支援などはどうだろうというあいまいなイメージがぐっと現実に近づいた気がします。
具体的な目標が持てるようになりました。

保育士 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 475期]

お母さんには、お母さんの考え方や思いがあり、子どもには子どもの思いがある

自分と母との関係に重ねながら受講しました。
子どもの発達についてと子どもへの関わり方が少し分かりました。
お母さんには、お母さんの考え方や思いがあり、子どもには子どもの思いがあり、そこに感情のズレが生じることによって、親子関係にひずみが出てしまうと知りました。
お互いに伝えあうことの大切さを学びました。
子どもにどうやって伝わったのかの確認が必要だと感じました。

看護師 愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 475期]